Vol.031 作業効率を大幅にアップする「ツールバーの活用方法」

月刊B-2インターネットNews [Vol.031]を配信します。

この[B-2 News]は、株式会社インフィニティが運営管理している、
B-2ホスティングサービスをご利用頂いているお客様や、お取引先様、
関係諸団体の皆様、名刺交換でMailアドレスを教えて頂いた皆様へ、
毎月お届けしている[ニュースレター]です。お気軽にお読み下さい!

バックナンバーはこちらからご覧下さい。
⇒ https://www.strategyn.jp/2011/05/06/b-2_news_vol-031

株式会社インフィニティは、お客様の事業に於ける利益創造を目的とし、
B-2ホスティングサービスを通じて、インターネット活用の本質的な問
題解決を目指す皆様を、安全性と柔軟性と拡張性を重視したサービスで
支援するインターネットサービスメーカーです!

┏┳━ 月刊B-2インターネットNews [Vol.031] ━━━━━━━━━━
┣╋┓
┃┗╋┓ インターネットをもっと使いこなしたいとお望みですか?
┃ ┗╋┓ インターネットにもっとセキュリティをお望みですか?
┃  ┗╋┓ 「イエス!」と答えた皆様に役立つ情報を贈ります!
┃    ┗╋┓
┗━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━━━━ [2011/05/06] ━━━
          
このNews-Letterを最適レイアウトでご覧になるには、Windowsユーザは
「MSゴシック書体」で、Macintoshユーザは「ヒラギノ角ゴ書体」か
「Osaka書体」で表示文字サイズを「等幅フォント」に設定して下さい。

━━ [INDEX]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[1]ご挨拶 :1インチ1000円を切った液晶テレビに喜んで良いのか?
[2]特集  :作業効率を大幅にアップする「ツールバーの活用方法」
[3]編集後記:久し振りに「筋肉」に力が入ったGWの一日でした!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:1インチ1000円を切った液晶テレビに喜んで良いのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読を頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念であ
る「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「B-2インターネットNews」編集長の齋藤です。1ヶ月のご無沙汰です。

5月がお誕生日の皆様、お誕生日おめでとう御座います。ご家族でお誕
生日をお祝いすると共に、ちょっと照れ臭いでしょうが、ご両親には感
謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、これまであなたに
ご縁の有った多くの方々のお陰です。心から感謝しましょう!

あっと言う間に皐月5月、とっても過ごしやすい季節に成りましたね。
四季を当たり前の様に楽しめる日本に生まれた事に、心から幸せを感じ
ているこの頃です。

────────────────────────────────
家電製品の低価格化はどこまで続くのか?
────────────────────────────────
先日、液晶テレビが遂に1インチ1000円を切る時代がやって来ましたと
のテレビニュースが放映されていました。

確か、10年前頃には、1インチ1万円を切ったと言って騒いでいたのに、
わずか10年間で、10分の1に価格が下がるなんて誰が予想したでしょう。

おまけに、2流メーカー品等では無く、れっきとした、SONYや東芝等の
一流メーカーの人気商品です。

欧米では、韓国メーカーの低価格液晶テレビが席巻していますが、画質
を重視する日本に於いては、海外ブランド商品の陳列は殆ど見当たらず、
本物志向の高品質の国内ブランドが圧倒的に強い状況の中で・・・。

更には、東北の震災の影響か?電気事情の悪いアジア諸国向けに販売さ
れていた「バッテリー内蔵テレビ」が国内販売に向けられる等、用途や
品質に関わらず、機種の多様化や低価格化が急速に進んで来ています。

そう言えば、6年前の2005年3月20日の「福岡県西方沖地震」の直前に購
入した、20インチのデジタルハイエンドの高解像度液晶ディスプレイは、
当時は10万円位でしたが、今では同等品が3分の1の価格で購入出来ます。

────────────────────────────────
低価格商品! 「購入する側」は良いけど、「作る側」は大変では?
────────────────────────────────
ICTの世界ではそれ程極端では有りませんが、より一般的な家電品の世界
では、低価格化が急速に進んでいる様です。「購入する側」としては歓
迎すべき事なのでしょうが、「作る側」としては本当に大変な事です。

物価の継続的な下落が企業収益を悪化させ、雇用の削減にもつながって
いますが、このデフレスパイラルの悪循環はどこ迄続くのでしょうか?

リーマンショックの後、諸外国の経済は回復基調に有るにも関わらず、
何故か、日本だけは置いてきぼり状態が続いています。

その上、3月に起こった、「東北地方太平洋沖地震」は、間違い無く経
済に多大なダメージを及ぼしています。

今が「日本経済の本来の姿」と言う人が居ます。これからは「本物」だ
けしか生き残れない時代に成ると言う人も居ます・・・。

被災地を取材した番組のインタビューの中で、「何も無い今の不便な状
況に慣れました」と言う非常に印象的な子供の言葉を耳にしました。
意外な言葉でした。

私は戦後の焼け野が原の経験は有りませんが、敗戦後に「ゼロ」から再
出発した日本が、「アジアの優等生」と言われた程、稀に見る急速な経
済復興を成し遂げたエネルギーを、私達は間違いなくDNAの中に受け継い
でいるはずです。そして、その子供達にもまた同じDNAが・・・。

決して軽はずみな言葉では有りませんが、今回の「東北地方太平洋沖地震」
を単なる日本のピンチで終わらせる事無く、長期化する「経済不況の立
て直し」も見越した、「日本復興の足掛かり」と成ればと願っています。

政府の的確な判断と行動。そして国民の理解と行動で、きっと叶うはず。

「がんばろう日本!!」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:作業効率を大幅にアップする「ツールバーの活用方法」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Webサイト構築に関する技術情報」を担当している技術部の山下です。

今回は、「知ってないと損する! ツールバーの活用方法」をご紹介し
たいと思います。

────────────────────────────────
一見便利なショートカットですが、管理するのは結構大変ですよね。
────────────────────────────────
Windowsで作業していると、よく使用するファイルやフォルダのショー
トカットをデスクトップに作成して利用することが多くありませんか?

ショートカット自体はファイルやフォルダそのものではありませんので、
不要になった時は削除してしまえば、デスクトップが煩雑になることは
ありません。

または、ショートカットを一まとめにするフォルダを作成して、そこに
保存している人も結構いるようですね。

ところが、そのショートカットのフォルダをデスクトップに配置してい
る限り、なんらかの作業にそれを利用する時には、開いている他のウィ
ンドウを閉じたり、小さくしたりして、デスクトップが見えるようにす
ることが必要になります。

そこで便利なのが、通常は画面下に配置している「タスクバー」の中に、
「ツールバー」を追加する方法です。

────────────────────────────────
とっても簡単なツールバーの「作成方法」
────────────────────────────────
ツールバーの作成方法は次の通りでとっても簡単です。

1.タスクバー上でマウスの右クリックする。
2.ショートカットメニューが表示される。
3.「ツールバー(T)」→「新規ツールバー(N)…」の順番に選択する。
4.デスクトップ等にあるショートカットを保存したフォルダを選ぶ。
5.選んだフォルダの名前がタスクバーに表示される。

もし、名前の一部しか表示されなかった場合は、タスクバー上でマウス
の右クリックで表示されるショートカットメニューの中から、
「タスクバーを固定する」のチェックを外すだけで、表示幅を調整する
ことが出来ます。

────────────────────────────────
とっても便利なツールバーの「活用方法」
────────────────────────────────
タスクバーに表示されたフォルダの名前をクリックすると、
その中に保存されたショートカットの一覧が「スタートメニュー」のよ
うに表示され、ワンクリックでそれが実行出来ます。

こうすると、「デスクトップ」からでも「ツールバー」からでも、同じ
ショートカットを見つけ出すことが出来ます。

新たに追加したショートカットをツールバーに指定したフォルダに追加
するだけで、同時にツールバーにも追加されますので大変便利です。

もし、ショートカットを保存したフォルダがデスクトップ以外の場所に
配置してある場合でも、そのフォルダのショートカットをデスクトップ
にも配置するだけで、同じような使い方が出来ますので大変便利です。

Windows OSの最新バージョンである「Windows 7」では、同じような使
い方が出来る「ジャンプリスト機能」がありますが、
保存場所が把握しやすいフォルダをツールバーとして利用することは、
「自分好みの操作環境」を簡単に構築するのに役立ちます。

ほとんど手間要らずで活用出来る「Windows標準機能」ですので、この
便利さを一度体感されてみては如何でしょうか?

それでは次回の[特集]でまたお会いしましょう!(山下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:久し振りに「筋肉」に力が入ったGWの一日でした!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは、今年のゴールデンウィークをどの様に過ごされましたか?

「東北の震災」の影響で、観光王国である「九州七県」には、全国から
多くの観光客を迎えて、大いににぎわったのではないでしょうか。

当社の地元である福岡では、毎年5月3日・4日に開催され、200万人を越
える見客が訪れる、恒例の「博多どんたく港祭り」で大にぎわいでした。

「どんたく」と言えば「雨」と言われる様に、どんたくの期間中には必
ずと言って良い程雨が降ると言うジンクスが有るのですが、今年は二日
間共珍しい程のかんかん照りの好天気でしたので、遠方から来られた見
光客の方々にはお祭りを十分に楽しんで頂けたのではないでしょうか。

親族のお祝いを兼ねて一週間早めに親族旅行を楽しませて頂いたお陰で、
今年の我が家のゴールデンウィークは自宅でのんびりと過ごしました。

────────────────────────────────
3月に購入した「地デジ」の為に屋根に上ったり屋内配線をしたり
────────────────────────────────
とは言っても、私には与えられた大事な「宿題」が・・・。

7月24日の「アナログ放送終了」を間近に控えて、以前から下見をして、
既にメーカーや機種まで絞り込んでいた女房や子供達にせっつかれて、
3月の終わりに、「地デジ対応テレビ」の購入の為に「家電量販店」に
ようやく足を運びました。

お勧めの機種を見比べたり、店員さんに散々質問を投げ掛けた末に、
「エコポイント」や「付属品」や「値引き」を駆使して、お目当ての液
晶テレビを格安で3台購入していたのでした。

その内の2台は、従来のケーブルテレビの配線を利用して既に設置が終
わっていましたが、残った1台だけは、購入してから1ヶ月以上も遅れ
て、今まで室内アンテナで見ていた夫婦の部屋に設置の為に、テレビが
不要に成った部屋から、ケーブルテレビの配線を撤去して、私達夫婦の
部屋に新たに配線し直す事に成りました。

経験が有る方なら良く解ると思いますが、再利用する為の配線の撤去や
再配線、不要と成ったアナログ配線の撤去は、障害物を避けての作業が
多かったりして結構手間ですよね。

おまけに、屋根の軒裏を伝わっての配線や固定、エアコンのパイプ穴を
貫通しての室内への配線、更には、家中に残された「アナログ配線」の
撤去や、屋根に登っての「アナログアンテナ」の撤去と、まるで、自分
が「電気工事屋さん」か「鳶職人」に職業替えをした様な状況でした。

しかし、久し振りに2階の屋根に登りました。我が家は「陽当たり」も
「風当たり」も強い高台の二階屋なのでとても見晴らしが良いのですが、
「あ~絶景かな」なんて呑気な事は言ってられず、「アナログアンテナ」
の撤去では、古いアンテナケーブルを「命綱」代わりに身体に巻き付けて、
アンテナの支柱から屋根の四隅の軒に張った突っ張り線を外す作業は、
正直少々身体に力が入ってしまいました。

作業を手伝ってくれた息子と、「これで、使い古しのケーブルが不良だ
ったら笑えないね」と言いながら、初めてスイッチを入れて映し出され
た真新しいテレビの映像の奇麗さには、思わず感動!でした。

テレビ5台分の「アナログ配線」の撤去や、屋根に登っての「アナログ
アンテナ」の撤去と、久し振りに「筋肉」に力が入った一日でした。

これで、遅ればせながら我が家も「地デジ対策」が完了だ!

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

────────────────────────────────
今回の内容は如何でしたか? 皆さんにお役立て頂ければ幸いです!

◆齋藤へご質問が有る場合は、
 「ちょっと教えちゃってん!」とお気軽にお問い合せ下さい。

2008年12月1日より施行されました「特定電子メールの送信の適正化等
に関する法律」の改正に伴い、弊社から配信しております「B-2インタ
ーネットNews」について次の2点を確認させて頂きます。

◆配信先メールアドレスの変更をご希望の場合は、
 「メールアドレスば変えちゃってん!」とお申し出下さい。

◆もし、このMail-Newsの配信がご不要の場合は、
 お手数ですが、「送らんでよかばい!」とご遠慮無くご一報下さい。

___ [注]本メールへの直接のご返信には対応しておりません。 
|\ /| SSL+独自処理した【専用フォーム】からお申し込み下さい。
| 〒 | ⇒ https://secure.b-2.jp/ssl/b-2-form06.html
 ̄ ̄ ̄
──[お願い] ──────────────────────────

もしも、この「B-2インターネットNews」 に共感を頂けましたら、
是非、あなたのお知り合いの方々へも転送やご紹介をして下さい。
ご紹介を頂いたあなたへの共感も深まって、きっと喜ばれますよ!

──[発行元] ──────────────────────────

株式会社インフィニティ 
B-2インターネットNews編集局
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
TEL:092-714-2500
FAX:092-733-0066
編集長:齋藤 純

────────────────────────────────
~お客様の利益を創造するインターネット総合サービスメーカーです~
────────────────────────────────
◆一般事業者の皆様:Webサイトがあなたのビジネスを加速させます!
◆Web 事業者の皆様:サーバ管理やSSL取得・設置代行はお任せ下さい
◆ICT 事業者の皆様:クラウドやASP・SaaSサーバ保管はお任せ下さい

■CAD & Networkの企業サイト http://www.infinity-style.net
■B-2ホスティング事業サイト http://www.b-2.jp
■中小企業Web戦略支援サイト http://www.strategyn.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の多重化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  サービス提供:株式会社インフィニティ/B-2ホスティング 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2011 Infinity Inc./B-2 Hosting All Rights Reserved.