Vol.033 メモリ空間5000倍、HDD領域1000倍のWindowsでも陳腐化?

月刊B-2インターネットNews [Vol.033]を配信します。

この[B-2 News]は、株式会社インフィニティが運営管理している、
B-2ホスティングサービスをご利用頂いているお客様や、お取引先様、
関係諸団体の皆様、名刺交換でMailアドレスを教えて頂いた皆様へ、
毎月お届けしている[ニュースレター]です。お気軽にお読み下さい!

バックナンバーはこちらからご覧下さい。
⇒ https://www.strategyn.jp/2011/07/01/b-2_news_vol-033

株式会社インフィニティは、お客様の事業利益の創造を使命として、
B-2ホスティングサービスを通じて、インターネット活用の本質的な問
題解決を目指す皆様を、安全性と柔軟性と拡張性を重視したサービスで
支援するインターネットサービスメーカーです!

株式会社インフィニティは、インターネット活用の本質的な問題解決を
目指す皆様を、安全性と柔軟性と拡張性を重視したB-2ホスティングサ
ービスを通じて支援する、インターネット総合サービスメーカーです!

┏┳━ 月刊B-2インターネットNews [Vol.033] ━━━━━━━━━━
┣╋┓
┃┗╋┓ インターネットをもっと使いこなしたいとお望みですか?
┃ ┗╋┓ インターネットにもっとセキュリティをお望みですか?
┃  ┗╋┓ 「イエス!」と答えた皆様に役立つ情報を贈ります!
┃    ┗╋┓
┗━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━━━━ [2011/07/01] ━━━
          
このNews-Letterを最適レイアウトでご覧になるには、Windowsユーザは
「MSゴシック書体」で、Macintoshユーザは「ヒラギノ角ゴ書体」か
「Osaka書体」で表示文字サイズを「等幅フォント」に設定して下さい。

━━ [INDEX]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[1]ご挨拶 :あなたにも宇宙に飛び出せる秘訣を伝授しましょう!
[2]特集  :メモリ空間5000倍、HDD領域1000倍のWindowsでも陳腐化?
[3]編集後記:あなたはこの時期「総会」に何回参加しましたか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:あなたにも宇宙に飛び出せる秘訣を伝授しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「B-2インターネットNews」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

7月がお誕生日の皆様、お誕生日おめでとう御座います。ご家族でお誕
生日をお祝いすると共に、ちょっと照れ臭いでしょうが、ご両親には感
謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたがあるのは、これまであなたに
出会いとご縁の有った全ての人達のお陰です。心から感謝しましょう!

────────────────────────────────
ご存じでしたか? 今年は人類が初めて宇宙に飛び立ってから50周年!
────────────────────────────────
私達の時代の宇宙飛行士と言えば、1961年4月12日に、ボストーク1号で
人類初の有人宇宙飛行を成し遂げた、ソビエト社会主義共和国連邦
(略称:ソビエト連邦/現在のロシア連邦)のユーリ・ガガーリン空軍
少佐ですね!

想い起こせばちょうど50年前です。私も幼かった・・・。
「地球は青かった」と言う実に懐かしく有名な言葉を残しています。
確か、博多祇園山笠の山飾りにも登場したんじゃなかったかな?

残念な事に、1968年にジェット戦闘機の飛行訓練中に墜落死しましたが、
彼の偉業を記念し、4月12日は「世界宇宙飛行の日」とされています。 

────────────────────────────────
日系アメリカ人も初の有人宇宙飛行を遂げたあのシャトル計画から30周年!
────────────────────────────────
ソビエト連邦に先を越されてしまったライバル国のアメリカ合衆国は、
「マーキュリー計画」によって、1961年5月5日に初の有人宇宙飛行で、
大国ソビエト連邦に追い付きました。

その後に続いた、「ジェミニ計画」、1967年の「アポロ計画」、1973年の
「スカイラブ計画」、そして遂に、1981年にスタートした「スペースシ
ャトル時代」へと突入するのでした。

この間に「飛行事故」は避けられませんでしたが、特に1985年1月24日、
米国ハワイ州の米国籍日系三世であるエリソン・オニヅカ氏が日系アメ
リカ人初の有人宇宙飛行を遂げたが、後の1986年1月28日に、搭乗した
チャレンジャーの事故で殉職したのは記憶に残っている事でしょう。

────────────────────────────────
日本人のドクターパイロットが宇宙に向けて遂に飛び出した!
────────────────────────────────
毎日毎日、東北の震災や原発事故や政治空白等の暗いニュースが多い中、
6月8日(水)に、ソビエトのソユーズに搭乗して、日本人宇宙飛行士の
古川聡さんが宇宙に飛び立ったと言う明るいニュースが流れて来ました。
初飛行にも関わらず、何と約5か月半にも亘る長期滞在の飛行です。

────────────────────────────────
子供の頃の熱かった思いが宇宙飛行士への夢を遂に実現!
────────────────────────────────
鎌倉市の栄光学園高校在学中に、医者である叔父の影響を受けて医学部
進学を目指し、東京大学医学部に進学して博士号を取得されています。

大学卒業と共に、一旦は医者として、消化器外科の臨床や研究に従事し
ていたそうですが、宇宙飛行士募集の広告を見た事が切っ掛けと成って、
子供の頃から憧れていた宇宙飛行士への思いが再燃し、宇宙パイロット
としての道を目指す様に成ったそうです。

10年前の2001年1月に、国際宇宙ステーションに搭乗する宇宙飛行士とし
て認定を受け、医師としては2人目の今回の初フライトを迎えました。

────────────────────────────────
既に宇宙への夢を叶えたパイロット&これから飛び立つ候補者の経歴
────────────────────────────────
01.秋山豊寛/1990年/ソユーズ   /国際基督教大学教養学部卒/日本人初の有人宇宙飛行
02.毛利 衛/1992年/エンデバー  /北海道大学理学部化学科卒/日本人初のスペースシャトル飛行
03.向井千秋/1994年/コロンビア  /慶應義塾大学医学部卒(心臓血管外科)/アジア人女性初の有人宇宙飛行
04.若田光一/1996年/エンデバー  /九州大学工学部航空工学科卒(宇宙工学)/日本人初の搭乗運用技術者
05.土井隆雄/1997年/コロンビア  /京大学工学部航空学科卒(宇宙工学)/日本人初の宇宙船外活動
06.野口聡一/2005年/ディスカバリー/東京大学工学部航空学科卒(航空学)/日本人初の宇宙船副操縦業務
07.星出彰彦/2008年/ディスカバリー/慶應義塾大学理工学部機械工学科卒
08.山崎直子/2010年/ディスカバリー/東京大学工学部航空学科卒
09.古川 聡/2011年/ソユーズ   /東京大学医学部医学科卒

10.大西 卓哉/候補者/元飛行士  /東京大学工学部航空宇宙工学科卒
11.油井亀美也/候補者/元航空自衛官/防衛大学校理工学専攻卒
12.金井 宣茂/候補者/元海上自衛官/防衛医科大学校医学科卒

地元の九州大学ご出身の若田光一さんは身近に感じてしまいますね!

────────────────────────────────
日本人として宇宙に飛び立つための統計学的な近道は?
────────────────────────────────
それではいよいよ、あなたにも宇宙に飛び出せる秘訣を伝授しましょう!

上記の、宇宙飛行士の経歴をご覧頂ければお気付きかと思いますが、
日本人として宇宙に飛び立つ為の統計学的な近道が見えて来ますね。

宇宙に飛び立つための条件ベスト10は?(あくまでも統計ですよ)

条件-01 男性であること——————–10名
条件-02 旧帝国大学の出身であること———7名
条件-03 航空系大学の出身であること———5名
条件-04 理工系大学の出身であること———3名 
条件-05 医学系大学の出身であること———3名
条件-06 女性であること———————2名
条件-07 キリスト教系高校の出身であること—2名
条件-08 元自衛官であること—————–2名
条件-09 キリスト教系大学の出身であること—1名
条件-10 元飛行士であること—————–1名

当然ながら、上位の条件を重複して満たした方は、
現在の所は、宇宙に飛び立てる可能性が極めて高く成っています。

動機はバラバラの様ですので、後はあなたの思いの強さ次第ですね。
自分は無理だとしても、あなたの子供にチャレンジさせてみませんか?

2003年10月15日、世界で三番目の国家技術による自力飛行と成った、
中国の楊利偉(ヤン・リーウェイ)が搭乗した「神舟五号」が遂に、
中国初の有人宇宙飛行を成功させました。

今のところは、アメリカやロシア頼みの我が日本国では有りますが、
近い将来、何とか自力飛行を成し遂げる日を迎えたいものですね。

ガンバレ日本!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:メモリ空間5000倍、HDD領域1000倍のWindowsでも陳腐化?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Webサイト構築に関する技術情報」を担当している技術部の山下です。

今回は、ご自宅でパソコンを利用されている方が使用されていることが
多い、外付けハードディスクドライブについてお話したいと思います。

────────────────────────────────
ハードディスクドライブの主流はいよいよ3TBの新時代へ
────────────────────────────────
最近、USBケーブルで接続する外付けハードディスクドライブの容量が
3TB(テラバイト)の製品が販売されてきました。

まだ、容量あたりの単価は2TBの製品の方が安いとは思いますが、いず
れは3TBの製品の方が安くなると思います。

いずれにしろケーブルを接続したらすぐに利用できる便利な外付けハー
ドディスクドライブでしたが、パソコンの環境によってはすぐに利用で
きないことが出てきました。

────────────────────────────────
Windows XPに迫るハードディスクドライブの2TB領域の障壁
────────────────────────────────
現在、Windowsを利用されている方は、まだWindows XPを利用されてい
る方が多いと思います。(去年の後半あたりから購入された方はWindow
s 7を利用されている方が多いでしょうが・・・)

このWindows XPですが、ほとんどが32ビット版と言われるものです。
(これは、データを処理する際に32ビット単位で実行する製品です。)

この32ビット版のWindows XPで管理できるハードディスクドライブの最
大の容量は2TB(テラバイト)が限界となっています。
(ただし、単位表現の違いで2.2TBと表記されている場合もあります。)

そのため、せっかく2TBを超える容量のハードディスクドライブを購入し
て接続しても、残念ながら認識することができず利用できません。

一方、後発のWindows 7は新しいハードディスクドライブの管理方法が
機能追加されていますので、32ビット版でも2TBを超える容量で利用で
きます。(ただし、起動用としては利用できません。)

ただし、32ビット版Windows XPで利用できるように、専用ツールをイン
ストールしたり、専用フォーマットツールでフォーマットすれば利用で
きる製品が一部にあるようです。

そのかわり、残念ながら、接続してすぐに利用できるという利便性はな
くなっています。

これを回避する一番簡単な方法としては、Windows 7がインストールされ
たパソコンに乗り換えることしか今のところはありません。

もしも乗り換えを検討するとしたら、将来のことを考えた場合は、
やはりWindows 7の64ビット版がお薦めだと思います。

────────────────────────────────
メモリ空間は昔の5000倍、HDD領域は昔の1000倍のWindowsでも陳腐化?
────────────────────────────────
それはパソコンのハード(機械)的にはすでに64ビット版Windowsに対応
してきており、その性能を充分に引き出すには64ビット版Windowsが必要
になってきています。

わかりやすい例としては、32ビット版Windowsが4GB(ギガバイト)以上
のメモリを搭載しても3.2GB~3.5GB位までしか認識できないことですね。

ただし、Windows95の出現によって販売を終息されることになった、
メモリアクセス空間が最大640KB~768KBで、HDD理論領域が最大2GBしか
なかったマイクロソフト社のMS-DOSを経験している我々にとっては、
メモリアクセス空間が最大3.2GB~3.5GBで昔の約5000倍で、HDD理論領
域が最大2.2TBで昔の約1000倍もあるWindows XPが陳腐化してしまって
いる現状は隔世の感がありますね。

────────────────────────────────
Windows XPからWindows 7への乗り換え時期が意外に早まるかも?
────────────────────────────────
Windows XPをOSの寿命(メーカーサポートの打ち切り、または個人的な
寿命判断?)ギリギリまで利用するのも良いですが、市販されている中
でももっとも代表的な周辺機器である外付けハードディスクドライブが
いままでみたいに簡単に利用できなくなってきたのは事実です。そして
それは、今後そういった状況がさらに強まってゆくということです。

新規で購入するWindowsパソコンには、すでにWindows 7しか選択できな
っていると思いますので、自然と乗り換えは進んでいくでしょうが、
利用したい周辺機器との兼ね合いでは、早めに乗り換えようかなという
動きが加速することでしょう。

歴代のWindowsとしては、かなり長く利用されているWindows XPですが、
そろそろサヨナラする時期が近づいてきたようですね。

それでは次回の[特集]でまたお会いしましょう!(山下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:あなたはこの時期「総会」に何回参加しましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長年に亘って色んな団体や組織のメンバーとして活動している関係上、
この時期に成ると、色んな「総会」に出席する機会が増えていますが、
皆さんは如何だったでしょうか?

ある中小企業経営者の団体に長年所属していますが、4月の後半から
5月の後半に掛けた約1ヶ月の間に、「県の総会」に始まり、
「地区の総会」、それに続いて「支部の総会」と続けて出席しました。

────────────────────────────────
私が出席した「前半戦の総会」の流れはおおよそこんな内容です
────────────────────────────────
先ずは、お決まりの挨拶やその他の儀式的な内容からスタートして、
「前年度の活動報告」に始まり「決算報告」、そして「会計監査報告」
の後に「審議・採択」と言う一連の「活動検証と確認」が行われます。

続いて、これを受けた、「次年度の役員選出」に始まり、「今年度活動
方針案」・「今年度予算案」・「会則・規約改正案」と続きます。

最後に、「審議・採択」が無事に済めば?「めでたしめでたし」です。

総会の規模に依っては、「記念講演」や「来賓挨拶」が別途行われます。

これは、あくまでも、すんなりと?終わった場合のお話しですが・・・。

────────────────────────────────
「組織のルール」を守り、「活動の好循環」を目指して・・・
────────────────────────────────
役員選考を含めると、総会を迎える迄にはおよそ半年間を費やします。
秋に始まって、翌年の春に終わると言ういつものパターンです。

組織が何重にも階層化して行くと、その分だけ準備期間が短く成ってし
まい、おのずと、充分な検討が出来なく成るのはご存知の通りです。

その結果は? これまたご存知の通りで、出席者とのコンセンサスを得
るにはかなりの努力を要します。

決して、「あなたもOK! 私もOK!」の信頼関係迄には至りません。
しかし、一度決まった事には従うのが「組織のルール」ですね。

決まった事は皆で実践し、計画通りに行かなければ検証し、上手く行く
為の方法を一緒に考えて改善する。良く言われるPDCAサイクルですね。

間違っても、計画通りに上手く行かなかった原因を深く追求してしまい、
担当者の気分を害したり、組織をギクシャクさせる引き金に成ってしまう、
「原因思考」にだけは決して陥らない様に気を付けたいものです。

それよりも、「結果目標」を明確にして、今有る課題を、誰が、どの様
にして、いつまでに改善するのかを、皆で考える「結果思考」で望む事
の方が解決の近道と言えるのではないでしょうか?

────────────────────────────────
後半戦の「母校の総会」や「趣味の会の総会」は実に楽しかった!
────────────────────────────────
後半戦と成った先週から今週に掛けては、「高校の総会」や「趣味の会
の総会」にも出席して来ました。

高校の総会では報告者を務め、短時間の持ち時間では有りましたが、
参加者の皆さんに活動を強力にアピールしてきました。

おまけに、会場と成った同じホテルで、「出身中学のPTAの会」に偶然
に遭遇してしまい、何故か?そちらの二次会・三次会にも付き合ってし
まいました。しかも、全く知らない初対面の先生やご父兄の皆様ばかり?

趣味の会もですが、参加者の皆さん達には、仲間意識や友達意識が強く
働いていますので、「総会」も「懇親会」も実に和気藹々で楽しくて、
おのずと二次会にも大勢の方々が参加されたのは言うまでも有りません。

残念なのは、「高校の総会」と「大学の総会」の日時がバッティングし
てしまい、同じく役員をしている大学の総会に出席出来なかったのが、
実に悔やまれますが、この時期は日程調整がとても厳しいですからね。

私の中では、報告義務が有る場合は「出席者」として、
無い場合は、他の方々と同じ「参加者」として総会を楽しんでいます。
来年こそはバッティングしない事を願っています・・・

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

────────────────────────────────
今回の内容は如何でしたか? 皆さんにお役立て頂ければ幸いです!

◆齋藤へご質問が有る場合は、
 「ちょっと教えちゃってん!」とお気軽にお問い合せ下さい。

2008年12月1日より施行されました「特定電子メールの送信の適正化等
に関する法律」の改正に伴い、弊社から配信しております「B-2インタ
ーネットNews」について次の2点を確認させて頂きます。

◆配信先メールアドレスの変更をご希望の場合は、
 「メールアドレスば変えちゃってん!」とお申し出下さい。

◆もし、このMail-Newsの配信がご不要の場合は、
 お手数ですが、「送らんでよかばい!」とご遠慮無くご一報下さい。

___ [注]本メールへの直接のご返信には対応しておりません。 
|\ /| SSL+独自処理した【専用フォーム】からお申し込み下さい。
| 〒 | ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/b-2/form06.html
 ̄ ̄ ̄
──[お願い] ──────────────────────────

もしも、この「B-2インターネットNews」 に共感を頂けましたら、
是非、あなたのお知り合いの方々へも転送やご紹介をして下さい。
ご紹介を頂いたあなたへの共感も深まって、きっと喜ばれますよ!

──[発行元] ──────────────────────────

株式会社インフィニティ 
B-2インターネットNews編集局
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
TEL:092-714-2500
FAX:092-733-0066
編集長:齋藤 純

────────────────────────────────
~お客様の利益を創造するインターネット総合サービスメーカーです~
────────────────────────────────
◆一般事業者の皆様:Webサイトがあなたのビジネスを加速させます!
◆Web 事業者の皆様:サーバ管理やSSL取得・設置代行はお任せ下さい
◆ICT 事業者の皆様:クラウドやASP・SaaSサーバ保管はお任せ下さい

■CAD & Networkの企業サイト http://www.infinity-style.net
■B-2ホスティング事業サイト http://www.b-2.jp
■中小企業Web戦略支援サイト http://www.strategyn.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の多重化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  サービス提供:株式会社インフィニティ/B-2ホスティング 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2011 Infinity Inc./B-2 Hosting All Rights Reserved.