Vol.065 Windows標準搭載に変わった社外生まれの便利なツール達

【月刊 B-2 News Vol.065】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2サーバーサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団体の
皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けしている
「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.065】━━━━━━━━━━━【2014/06/02】━━

[1]ご挨拶_:勝ち続ける為に必要なのは個人力? それとも組織力?
[2]特集__:Windows標準搭載に変わった社外生まれの便利なツール達
[3]編集後記:海に囲まれ河川にも恵まれた日本に最適なエネルギー源は?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:勝ち続ける為に必要なのは個人力? それとも組織力?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

6月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

今日の博多の街は、どんよりした曇り空でした。水不足は困りますが、
豪雨や水害だけは避けて通って欲しいところですね・・・

────────────────────────────────
14度目の挑戦で遂に女子アジアカップ初優勝の悲願を達成!
────────────────────────────────
5月25日にベトナムのホーチミンで行われた、サッカーの女子アジア
カップ決勝戦で、日本代表の「なでしこジャパン」がオーストラリアに、
前半に先制となる岩清水選手のヘディングシュートで得た1点を守り切
って1対0で勝利し、遂に念願の初優勝を果たしました。

この瞬間を待ち侘びていたのは35歳を迎えた澤穂希選手だったはず。
長い選手人生に於いて、彼女にとっては9度目のチャレンジでした。

────────────────────────────────
ワールドカップでは優勝! でも何故アジアカップでは優勝出来ない?
────────────────────────────────
2011年3月11日の東北震災後の自粛ムードの中にも関わらず、
2011年6月26日から開催された「FIFA女子ワールドカップ」に勝ち抜いて、
7月17日に迎えた最強のアメリカチームとの決勝戦において、2対2の互角
以上の戦いでもつれ込み、最後はPK戦を3対1で競り勝って悲願の初優勝
を果たしました。
この大会で「大会MVP」と「得点王」を同時獲得した澤穂希選手でした。

翌2012年のロンドン五輪でも銀メダルに輝きましたが、何故か「アジア
カップでの優勝」には縁が無く、僅差で手が届かない状況が長年続いて
いたのが不思議でした。

────────────────────────────────
力頼みの「災い」が転じて若手が躍進する「福」と成ったのは「必然」
────────────────────────────────
大会の途中にも関わらず、取り決めに基づいて所属クラブに戻ってしま
った大儀見優希選手を始め、なでしこジャパンの中心選手の中には、
男子選手と同様に「海外組」と呼ばれる選手が随分と増えてきました。

しかし、招集を希望していた海外クラブ所属選手の内の6人が呼べなかっ
たことは大きな痛手(ピンチ)だったにも関わらず、代わりに投入した
若手選手の活躍(チャンス)が将来の財産と成って返って来たのは、
全て想定内の結果だったような気が・・・。

────────────────────────────────
点は「取る」のではなく「取れる」もの、の大儀見選手の言葉の真意は?
────────────────────────────────
存在感が大きな澤穂希選手、躍進著しい実力派の宮間・川澄・岩清水の
3選手、大局眼と強力なリーダーシップと実力を兼ね備えた大儀見優希
選手、そして、海外で経験を積んでいる「海外組」の選手達が選手層に
厚みを加えてくれました。

「若手は期待を込めた部分が大きい」という理由で若手を選考した佐々
木則夫監督の判断の根底には、

・自分を信じる心
・仲間を思いやる心
・最後まであきらめない心
という日本の女性に備わっている「美しい心」をたくさん知ることが、
女子サッカーの指導者としての自分を成長させてくれるという思いが。

仲間との信頼の和の力を強く感じ、
「このチームならいけると思った」の澤穂希選手の言葉にも・・・。

────────────────────────────────
佐々木則夫監督の著書「勝つ組織」の中に「自然に勝つ」ヒントが?
────────────────────────────────
すべての女性と男性が、お互いのよさに気づき、認め合える世の中に
なってくれたら素晴らしい・・・という女子スポーツ指導者の感覚は、
一部の存在感が大きな選手、躍進著しい実力派の選手、大局眼とリーダ
ーシップと実力を兼ね備えた選手達が振れない軸を持った「和」によっ
て、若手選手も潜在的な力を発揮して、「自然と点が取れる組織作り」
にあるのかも知れませんね。

スポーツは、観ている人達を感動させる凄い力を持っていますね。
「なでしこジャパン!」・・・日本にそして世界に「感動」を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:Windows標準搭載に変わった社外生まれの便利なツール達
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。

Windows XPのメーカーサポートの終了で何かと慌ただしかった4月~5月
でしたが、今回はそのWindowsに標準機能として外部から取り込まれて
きた便利な機能について少しお話したいと思います。

────────────────────────────────
圧倒的なユーザー評価と使用頻度の「圧縮解凍ツール」が知名度No.1
────────────────────────────────
今までWindowsに搭載されてなくて、後から追加されてきた機能は無数
にあります。

例えば、ファイルやフォルダを一つのファイルとして圧縮して保存する
機能は以前のWindowsには搭載されていませんでした。

私個人としては、圧縮解凍ツールを以前から使用していたのでどのバー
ジョンのWindowsから搭載されていたのか認識していませんがネットで
検索してみるとマイクロソフトのサイト内にWindows XPでの圧縮解凍方
法の説明がありましたので、少なくともWindows XPからは標準機能とし
て存在していることになります。

Windows 95や98ぐらいまでを使用していたころは、インターネットの回
線スピードが今ほど高速ではなかったので、外部とデータをやりとりす
る際に少しでも速くデータを送受信するためにデータを圧縮しているこ
とが多かったと記憶しています。

そのころ多く流通していた圧縮ファイルの形式として「LZH」形式や
「ZIP」形式などがありました。

「ZIP」形式は、Windowsの標準の圧縮形式として採用されていますが
「LZH」形式はセキュリティ上の不具合が発見され、それが修正されな
いまま開発がストップしてしまったので、現在は使用しないよう推奨さ
れています。(2010年6月頃のことです)

「LZH」形式はMS-DOSの時代から使用されていた国産の圧縮形式だった
のでなじみがあったのですが、セキュリティ上の不具合があるのでは使
用をあきらめなくてはなりません。

そういうわけで、現在Windowsで主に使用される圧縮ファイルは「ZIP」
形式が多くなってしまったので、追加で圧縮解凍ツールをインストール
する必要はあまりなくなってしまいました。

それでも、「ZIP」形式以外の圧縮ファイルを取りあつかう場合に対応
しやすいのと、操作に慣れてしまっているので現在もアップデートを繰
り返しながら同じ圧縮解凍ツールを使用し続けています。

ちなみに私が個人的に使用している圧縮解凍ツールは「Explzh」という
ツールですが、名前から想像できるように「LZH」形式が多かった時期
から使用されている古株のツールです。
「LZH」形式も取り扱えますが、標準で作成する圧縮形式は「ZIP」形式
に変更しております。

私の個人的な感覚ですが、圧縮解凍機能はどちらかというと、パソコン
のハードに深く関わらないWindowsにインストールされるソフト(アプ
リケーション)として提供されているものに分類されるのではと認識し
ております。(WordやExelなどと同じ)

────────────────────────────────
CD/DVD非搭載の薄型ノートPCに最適な「仮想CD/DVDドライブツール」
────────────────────────────────
それに対して、プリンタードライバーなどパソコンのハードに深く関わ
るものに分類されるだろうと思われるのがドライブ仮想化ツールです。

これは、Windows 8から搭載されるようになったものでイメージファイ
ルと呼ばれるCDやDVD、もしくはハードディスク内のデータを一つにま
とめたファイルを仮想的なCD/DVDドライブとしてWindowsに認識させて
使用できるようにするツールです。

パソコンに搭載していないCD/DVDドライブを搭載しているとWindowsに
見せかけるということをするので、Windowsの機能としても根幹に関わ
る部分ということになります。

こういう機能を外部ツールとしてWindowsにインストールするのは慎重
になるところですが、これを標準機能として搭載してくれるのは非常に
助かります。

────────────────────────────────
有ると便利なツールのWindows標準搭載は安心度も高く大歓迎!
────────────────────────────────
今は自宅でも会社でもWindows 7を使用しているので慎重に選んだ外部
ツールをインストールしておりますがWindows 8(または8.1)を使用す
ることになったら外部のツールは使用しないと思います。

個人的には、圧縮解凍ツールは標準機能に取り込まなくても良いと思っ
ておりますが、Windows用の圧縮ファイルが「ZIP」形式がほとんどとな
った現在では便利な機能でしょう。

ドライブ仮想化ツールは標準機能として取り込んでくれて大正解と思っ
ている機能なので、今後このように思える機能が増えてくれるのを期待
しています。

それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(山下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:海に囲まれ河川にも恵まれた日本に最適なエネルギー源は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球温暖化の原因となるCO2を排出しないクリーンなエネルギーとして、
昔から直ぐ目に浮かぶのは、屋根の上に設置された「太陽光発電パネル」
ですよね。一般家庭への普及が進んでからかなりの年月が経ちますし、
購入の際の補助金制度の後押しもあって、多業界からの参入も多いです。

水深1000m位の深海の冷水を海洋の表層へ汲み上げて、その温度差を利用
して発電を行う、「海洋温度差発電」も一時期は注目を集めていましたが、
何と言っても今注目なのが、地元の九州大学 応用力学研究所が開発して、
既に特許を取得し、実用化も達成している「レンズ風車」ですね。

────────────────────────────────
地元経営者の仲間と博多湾の浮体式複合エネルギーファームに上陸!
────────────────────────────────
先週末の好天気の中、地元経営者の仲間と共に博多湾内の海に浮かび、
2基の真っ白な風車が一際目立ってそびえ立った実験・研究施設である、
六角形をした「浮体式複合エネルギーファーム」に上陸してきました。

かねてよりメディアでも注目されていた「九州大学の風力発電研究施設」
でしたので、わずか20名の定員にも関わらず応募者が大挙したのは予想
通りでしたが、今回は九州大学側の計らいで2倍の40名の受講と見学が実
現したのは何とも嬉しい限りでした。

九州大学 応用力学研究所 新エネルギー力学部門 風工学分野の研究室の、
大屋教授による事前講習を受講した後に、九州大学から参加者全員に支
給されたライフジャケットを着用していよいよ小型船に乗船して、彼方
に見える「洋上浮き島式エネルギーファーム」に向かっての出発です。

意外とこぢんまりとした浮島で、一度に10名位の上陸を4度程繰り返す
ピストン輸送と成り、上陸後に学術研究員の方より解説を頂きました。

────────────────────────────────
稼働中でもトンビや千鳥が止まって羽を休める風車はとにかく静か!
────────────────────────────────
世界初! 外径18mのハチの巣状の浮体に、合計7.5kWのレンズ風車と、
1.5kWの太陽光パネルが設置された、まるで「浮き島砦」の様相でした。

ロータ直径2.5m・定格風速10m/s・3kWの実用的利用のレンズ風車と共に、
九大伊都キャンパスには、ロータ直径12.8m・定格風速12m/s・100kWの、
中型レンズ風車も設置されているそうです。

発電用大型風車が海岸沿いに集中して設置されているように、風速が弱
く、風向も頻繁に変わる日本の風は風力発電には適していないそうです。

そこで、この弱点を克服して、弱い風でも高出力が得られる風力発電を
目指して開発されたのがこの「つば付きディフューザ風車」だそうです。

この「レンズ風車」の最大の特徴は、風車の翼を囲むように風レンズと
呼ばれる「集風体」が装着されており、一般的な風車では流体の部品が
風の流れに対して滑らかに作られるのに反して、レンズ風車では風の流
れをさえぎるような「つば」を装着して、これによって発生する渦の作
用で、ディフューザー内に流入する風を加速させる効果があることで、
日本の風に特徴的な「弱い風でも発電が可能」に成っているそうです。

そして研究施設の洋上では、沿岸部内陸より平均風速が1m/s位高い為に、
「総発電量が2倍位にもアップ」するそうです。

────────────────────────────────
魅力的な特徴がクリーンエネルギー装置の普及に拍車を掛けるか?
────────────────────────────────
・動作の静音化
・電力消費の省電力化
・プロペラの羽根が従来の3分の2に小型化・省コスト化
・自分で風に向き合う自動化
・用途の多目的化(海洋牧場・船舶電気基地・資源探査基地・養殖生け簀)
・景観を損なわないデザイン

────────────────────────────────
▼もっと詳しく知りたい方はこちらのWebサイトをご覧下さい。

<九州大学 応用力学研究所 新エネルギー力学部門 風工学分野>
⇒ http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/index.php

<九州大学と連携・協力する風力発電事業者(株)リアムウィンド>
⇒ http://www.riamwind.co.jp

我らがニッポンのクリーンエネルギーの将来はとっても明るいぞ!

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2014/06/02/b-2_news_vol-065

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel  |092-714-2500
Fax  |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web  |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━