年別アーカイブ: 2016年

Vol.087 強引だったマイクロソフトのWindows 10へのアップグレード誘導

【月刊 B-2 News Vol.087】を配信します。
─────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社運営している、
B-2サーバーをご利用のお客様やお取引先様、関係諸団体の皆様や
名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けしている
<情報の定期便>ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や次の手続をご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.087】━━━━━━━━【2016/06/01】━━

<特集>
強引だったマイクロソフトのWindows 10へのアップグレード誘導

━━【ご挨拶】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。
表面に経営理念の「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラ
ー名刺」でお馴染みの、「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。
1ヶ月間のご無沙汰です。

6月にお誕生日を迎える皆様、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日祝いをすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さい。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた大勢の方のお陰です。
心から感謝しましょう!

早いもので、今年前半戦の締めと成る水無月を迎えました。
適度な雨を歓迎すると共に、雨の恵みには感謝です・・・

━━【特集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Webサイトの構築を担当しています技術部の山下です。

今回は、先々週から先週にかけて起こったWindows 10への
アップグレードについてお話したいと思います。
─────────────────────────────
強引だったマイクロソフトのWindows 10へのアップグレード誘導
─────────────────────────────
先々週頃から、「パソコンを起動したら、いつの間にかWindows
10になってしまった。」というお問い合せを複数のお客様から頂
きました。

ほとんどの方が、Windows 10へアップグレードするような操作は
していなかったと言うことでしたが、その後にインターネット上
に報告された情報によると、「Windows 10を入手する」と表示さ
れた画面を閉じただけだと、しばらくするとWindows 10へ勝手に
アップグレードされてしまうことが判明しました。

これらの情報を確認した後に、わざと「Windows 10を入手する」
の画面を表示させてみると、「アップグレードスケジュールを変
更、またはアップグレードの予定をキャンセルできます」という
表示はありますが、どこをクリックすれば変更画面に行けるのか
が判別し難くされています。

本来は、「ここをクリックすると・・・」のように、「ここ」と
いう文字をクリックすれば問題は無いのですが、インターネット
のサイト等で普通見掛けるように、リンク先が設定してある場合
には下線が引いてあるとか、目立つデザインにしてあるとかの、
注意喚起の表現が一切施されていません。

これでは、わざと見落とすように仕組んでいるとしか思えません
ね。それが証拠に、インターネット上では沢山の苦情が出てきて
いました。
─────────────────────────────
「アップグレードの予定取り消し」を間違い無く実行するには?
─────────────────────────────
その判別し難い場所をクリックしてアップグレードスケジュール
の変更画面を出した後は、

1.先ずは、アップグレードの日時指定画面で「アップグレード
の予定を取り消す」を押す。

2.次に、表示された画面で、再度「アップグレードの予定を取
り消す」を押す。

これらの手順を踏んで、ようやくアップグレードスケジュールが
キャンセルされるのですが、せっかくこれらの設定をしたとして
も、画面右下に表示される「Windows 10を入手する」をうっかり
押してしまうと設定がリセットされて、再度スケジュールのキャ
ンセルをやり直すはめに陥ることになってしまいます。

この「Windows 10を入手する」の表示を見ると、また表示された
かと勘違いして画面を閉じてしまう方が多いようです。

その結果、アップグレードのスケジュールはキャンセルされず
に、設定されている日時に勝手にWindows 10へのアップグレード
が実行されてしまうという被害に巻き込まれるのです。

そしてユーザーは、アップグレードすることを選択したつもりは
ないのに、いつの間にか勝手にアップグレードされてしまい、マ
イクロソフト社には多数の苦情が殺到するという、お粗末な事態
に陥ったようですね。

多数の苦情が殺到した結果、マイクロソフト社は「アップグレー
ドの抑止方法」を公開するという救済処置を取らざるを得ない状
況に追いやられました。
─────────────────────────────
危険回避の為の「アップグレードの抑止方法」をお知らせします
─────────────────────────────
以下が、公開された「アップグレードの抑止方法」の掲載ページ
へのリンクです。

<1>Windows 10へのアップグレードを抑止する方法
   http://aka.ms/w10hus

<2>Windows 10 アップグレードが開始された後のキャンセル方
法(動画での説明)
   https://mix.office.com/watch/ikvhtn5xb7mu

ただし、<1>で紹介された方法は、初心者の方にはハードルが
高いと思われますので、表示された内容を最後まで確認し、メモ
を取った上で実行することを強くお勧めします。
─────────────────────────────
「Windows 10へのアップグレード」には危険回避を用意周到に
─────────────────────────────
Windows 10へのアップグレードを全面的に否定するつもりはあり
ませんが、業務処理系のソフトがインスト-ルされた環境での
アップグレードは慎重に行うべきです。現在インストールされて
いるソフトや周辺機器が、Windows 10での動作検証が済んでいる
かどうかを、事前にメーカーに確認した方が身の為ですね。

また、万が一、アップグレードが失敗した時の対処方法も事前に
準備しておくことが、最低限必要ではないでしょうか?
(例えば、ディスクバックアップツールを利用して、アップグ
レードする前の状態を保存して、いつでもアップグレード前の状
態に復旧することが出来るようにしておく等・・・)

Windows 10自体は、Windows 7、Windows 8.1と改良を重ねてきた
製品のはずですし、現在販売されている最新ハードウェアで利用
するなら、間違い無くWindows 10が一番の選択肢だと思います。

個人的な感想としては、今回の「マイクロソフトの先走り」に関
しては、ユーザーの操作の見落としを誘発させて、アップグレー
ドを強行させようしていると疑われてもてもしかたないことだと
思います。

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>でお会いしましょう。(山下)

━━【編集後記】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

面で捉えて点と線の成果を出し続ける考え方と実現方法とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
待ちに待った瞬間だったが、残念ながら、リアルタイムでの演説
を聞き逃してしまった事には悔いが残る・・・。

5月27日、アメリカのオバマ大統領が、現職のアメリカ大統領と
して初めて被爆地・広島市を訪問した。そして平和記念公園で、
原爆死没者慰霊碑に献花した。そして、その演説は始まった。
─────────────────────────────
捉え方は色々。意見も色々。でも主観としては良かったと思う。
─────────────────────────────
原爆投下国のリーダーのアメリカのオバマ大統領と、
世界唯一の原爆被爆国のリーダーの安倍晋三首相の二人が、
戦後70年を迎えた後に遂に念願のこの場を作ってくれた。

ただ、その事実を目の当たりに出来ただけでも良かったと思う。
戦後の歴史の中で、少し前進しただけでも良かったと思う。

人それぞれ、賛否両論、立場の違いが有る、思いの違いも有る、
でも間違い無く目の前のテレビの画面の中には、
当初は5分間の予定だったらしい演説を、
何と、17分間にも亘って話続けたオバマ大統領が居るのは、
紛れも無い事実である。

一部には、引退間際のオバマさんのパフォーマンスだとか・・・
政権の延命をもくろむ阿部さんのパフォーマンスだとか・・・
外国人の中には、安倍総理も真珠湾を訪問すべきだとか・・・
オバマさんからは謝罪の言葉が全く出なかったとか・・・
色々色々と、不平・不満の文句を言う人は沢山居るはずだ。

でも、それが、正しいか、正しくないかは別として、
そんな声を真っ正面から限りなく受けながらも、
原爆投下国のリーダーのオバマ大統領と、
原爆被爆国のリーダーの安倍晋三首相の二人が、
結果として、戦後70年が過ぎた被爆の地にて、
過去のどの大統領も、どの首相も実現出来なかったこの場作りを、
見事に成し遂げてくれたのは紛れも無い「真実」である。
─────────────────────────────
面で捉えて点と線の成果を出し続ける外交交渉が重要なのでは?
─────────────────────────────
日本人は「外交音痴」とよく言われるが、まんざら嘘でも無い。

北方領土返還! 四島一括返還! 昔聞いた懐かしい言葉だ。
失礼な言い方に聞こえるかも知れないが、
「四島一括返還」は絶対に譲れないと粋がってしまったお陰で、
遠い昔に、みすみすチャンスを逃した苦い経験が・・・。

取り敢えず歯舞・色丹の2島だけ返還の選択肢は無かったのか?
目標は大きくても構わないが、実現出来なければ「ゼロ」では?

時代の変化の中で、世界情勢の変化の中で、立場の変化の中で、
無理をせずに、小さな目標の達成を繰り返した方が、
結局は「急がば回れ」の近道にも成るし、達成感も得られるし、
おまけに、実現性も高く、モチベーションも持続可能では?

「良い結果が得られない方法」を70年以上も続けて良いのか?
─────────────────────────────
今回の「場作り」を実現してくれた人達に感謝したいです。
そして、関係者の勇気が、良い形で世界に波及してくれる事を、
心の底から願っています。

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>で皆さんとお会いしましょう。(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 
皆様のお役に立てれば幸いです!


▼【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!

▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、
後々ボディーブローの様に効いてくるかも知れませんので、
しばらくの間お付き合い下さい。


▼月刊 B-2 Newsへのお問い合わせ


▼月刊 B-2 News配信先メールアドレス変更のお申し込み


▼月刊 B-2 News配信停止のお申し込み

SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。

━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●業務システムの安定稼働と業務データの維持保全を支援します
●インターネットとイントラネットのセキュリティを支援します
─────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
編集長 齋藤 純(Atsushi Saitoh)

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
Tel :092-714-2500
Fax :092-733-0066
Mail:newsletter@b-2.jp
Web :https://www.b-2.jp

福岡県情報セキュリティ連絡協議会 幹事
総務省 電気通信事業者届出番号H-17-916
─────────────────────────────
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求します
免震ビル/生体認証/防犯・防災監視/電源・回線・機器冗長化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「Microsoft ではWindows 10 へのアップグレードをお勧めしています」の表示への注意喚起

お客様各位

株式会社インフィニティ

「Microsoft ではWindows 10 へのアップグレードをお勧めしています」の表示への注意喚起

Microsoft では Windows 10 へのアップグレードをお勧めしています

▼「Windows 10 はこのPCで推奨される更新プログラムです」の表示にもご注意下さい。

Microsoft では Windows 10 へのアップグレードをお勧めしています

パソコンが起動した直後に画面に表示される、「Microsoft ではWindows 10 へのアップグレードをお勧めしています」の表示の件で、お問い合せを頂く機会が増えていますので、これに関する注意事項を以下にお知らせします。

  1. 5月のWindows Updateにより、「Winows 10 へのアップデート」のスケジュールが既に有効化されてしまっているために、単に告知画面を閉じるだけではアップデートスケジュールは無効化されませんので、十分にご注意下さい。
  2. 「Windows10へのアップデート」を望まない場合は、告知画面上でアップデートスケジュールを無効化する作業が必要になりますので、十分にご注意下さい。
  3. 上記の2点については、2016年5月19日時点での「Windows 10 へのアップデート」の実行に関する注意喚起です。
  4. アップデートが完了した後には「使用許諾」の画面が表示されますので、そこで「拒否」を実行することによって、元の環境へロールバックする(戻る)ことが可能です。
  5. Windows 10 の環境に完全に置き換わってしまった場合でも、アップグレードを実行した後の31日以内であれば、元のOS環境へロールバックする(戻る)ことが可能です。
  6. 「Windows 10 へのアップグレード」を実行した後に、障害や元の環境に戻せなくなる現象も一部報告されていますので、現在の利用環境のバックアップやメンテナンスを今まで以上に実施されることをお勧めします。
  7. 「Windows 10 のアップグレード」を実行した方が良いのか悪いのかの判断については、ハードウェアメーカー・業務ソフトウェアメーカー・Webサービス会社のサポート窓口に問い合わせた上でご判断下さい。

▼ Windows 10 へのアップグレードに関するMicrosoftからの提供情報

1. Windows 10 へのアップグレード

2. Windows 10 へのアップグレードをスケジュールする

3. Windows 10 へのアップグレードに関するヘルプ

4. Windows 10 の仕様


以上、「Windows 10 へのアップグレード」には十分にご注意下さい。


福岡の中小企業の効果的な集客ならICT企業のインフィニティへお任せ下さい


Vol.086 勝手にインストールされる迷惑なバンドルソフトの駆除方法は?

【月刊 B-2 News Vol.086】を配信します。
─────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社運営している、
B-2サーバーをご利用のお客様やお取引先様、関係諸団体の皆様や
名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けしている
<情報の定期便>ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や次の手続をご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.086】━━━━━━━━【2016/05/09】━━

<特集>
勝手にインストールされる迷惑なバンドルソフトの駆除方法は?

━━【ご挨拶】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。
表面に経営理念である「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色の
カラー名刺」でお馴染みの、「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。
1ヶ月間のご無沙汰です。

5月にお誕生日を迎える皆様、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた大勢の方々のお陰です。
心から感謝しましょう!

博多の街では、久し振りに天候に恵まれたゴールデンウィークで
したが、皆様の地元ではこの長い連休をどの様に過ごされました
でしょうか?

━━【特集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

勝手にインストールされる迷惑なバンドルソフトの駆除方法は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が、日頃利用しているチョット
便利な「フリーウェア」や「Tips」を、毎回ご紹介しています。
─────────────────────────────
ブラウザーのホームページが変更? しかも謎の常駐ソフトが?
─────────────────────────────
ふと気が付くと、いつの間にかブラウザーのホームページがに身
に覚えの無いページに勝手変更されていたり、タスクトレイ上に、
謎の常駐ソフトや告知が入っていた事は有りませんか?

中には、突然システムスキャンらしいウィンドウが開き、問題の
告知や有償版へのアップデートを促すなど過激な物もあります。

これらのソフトウェアの一部は、便利なオンラインソフトをイン
ストールする際に一緒にインストールされてくるアドウェアや、
バンドルソフトウェアの類です。

オンラインソフトのインストールやアップデートの際に表示され
る、メッセージを注意深く読んで行けば、追加インストールされ
るソフトウェアのチェックボタンに気が付くでしょう。

この「チェック(レ)」を外す事で回避することは可能ですが、
ついうっかりインストーラーの「次へ」のボタンを連打したため
に、気が付かずにインストールされてしまっている方々も多いの
ではないでしょうか?

─────────────────────────────
安心して下さい!不要なソフトはインストールさせませんから!
─────────────────────────────
今回は、この様な望まれない追加ソフトウェアのインストール
事故を、出来る限り防いでくれるツールをご紹介しましょう。

その名もズバリ、「Unchecky」!
<Unchecky – Keeps your checkboxes clear>
⇒ http://unchecky.com/

「Unchecky」は必要のないアアドウェアやバンドルソフトウェア
の、不要なインストールを防いでくれるソフトウェア です。

Uncheckyは、追加ソフトのチェックを自動的に外してくれます。
しかも公式サイトやソフトウェアもしっかり日本語化されており、
安心してダウンロードとインストールが可能です。

上記サイトからダウンロードした後に、セットアップファイル
(unchecky_setup.exe)を「起動」して下さい。

環境によっては、パソコンの画面が途中暗転して「警告」が発生
する場合もありますので、指示に従って操作を許可して下さい。

─────────────────────────────
インストールが完了してしまえば他の設定作業は何も有りません
─────────────────────────────
「Unchecky」はWindowsの起動と同時に自動起動し、バックグラ
ウンドで常駐しています。もちろんアップデートは自動です。

CPUやメモリの消費率もごくわずかですので、パソコンが重くなっ
たり不具合も起こり難いはずです。

「Unchecky」は、不要なバンドルソフトがインストールされよう
とした時に限って、自動的にチェックを外したり、警告を表示し
てくれます。

また、どの様なブロックを実行したかの確認は、タスクトレイ上
のアイコンからソフトウェアの状況が表示出来ますので安心です。

─────────────────────────────
しかし、時には反応しない物もありますので過信は禁物です!
─────────────────────────────
私も「Unchecky」を常用していますが、「全て」のオンラインソ
フトウェアに対応している訳では無いのが少々残念なところです。

しかし、ウィルス対策ソフトと同様に、自動アップデートのお陰
で柔軟に対処は出来ている様です。

ウィルス対策ソフトと同様にイタチごっこでは有りますが、頼り
切らずに活用していくと良いと思います。

どの様な動作をするかのか「公式サイト」や「Youtubeに動画」も
有りますので一度ご覧になっては如何でしょうか?
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=dzb_SHxt-o8

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>でお会いしましょう。(池田)

━━【編集後記】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一斉に鳴り出した「警報メール」があの地震の始まりでした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、私が長年活動しております異業種の中小企業経営者団体の、
勉強会が終わった後の懇親会の会場にて歓談を始めた矢先の事で
した。店内のあちこちで一斉に来店客の携帯電話が突然に警報を
発し始め、さすがに皆の不安げな顔が・・・

福岡県から発信された「防災メールまもるくん」や、Yahooから
発信された「警報メール」に、私のスマホも素早く反応しました。

2016年4月14日21時26分に、福岡県で震度4の地震が発生・・・
震源地の熊本県熊本地方ではマグニチュード6.5・震度7を観測。
これが「平成28年 熊本地震」の始まりだったのです。
さらに、16日1時25分には、マグニチュード7.3・震度7を観測。

当初予定されていた熊本県での泊まり掛けの役員研修会でしたが、
その後も相次ぐ熊本県・大分県での地震への警戒を検討した結果、
会場変更の英断が下されました。残念な事ですが致し方無しです。

─────────────────────────────
地震・津波・原発事故の後遺症がまだ尾を引く3.11の悪夢が?
─────────────────────────────
2011年3月11日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震。
恐らくは、多くの人がかつて経験した事が無い津波の光景を目の
当たりにし、この影響を受けた福島第一原子力発電所事故の後遺
症は依然として解消されないままの、大規模地震災害でした。

─────────────────────────────
福岡県民の記憶からも覚めやらない福岡県西方沖地震の恐怖が?
─────────────────────────────
2005年3月20日午前10時53分に、福岡県北西沖の玄界灘で発生
したマグニチュード7、最大震度6弱の地震は、私の記憶の中に
も鮮明に残っています。今思い出してもゾッとする程、無力感
を感じてしまった出来事でした。

─────────────────────────────
恵まれた自然の代償とも言える自然災害との共存は不可避かも?
─────────────────────────────
1995年1月17日に兵庫県南部で発生した阪神・淡路大震災も同様
に、自然に恵まれた日本は、その長い歴史に於いて、その反面と
なる自然災害と言う大きな代償を払い続けてきました。

自然をコントロール出来るのは「神の成せる技」なのでしょう。
「地震は予知不可能です」と断言し続けるアメリカ人の学者が居
る一方で、他方では「・・・地方で、将来地震発生の可能性が?」
とただ予測発言を続けるだけの先生方が多いのが悲しい現実です。

─────────────────────────────
いつか? どこかで? 必ず地震は起こり得ると覚悟した方が?
─────────────────────────────
現段階では、高い確率での地震発生の予知が出来ていない限り、
台風・竜巻・豪雨・洪水・落雷や地震・津波等の数々の災害は、
日本全国のどこかで必ず起こりうると覚悟するしか無いはずです。

「地震大国」であり、「台風の通り道」でもある私達の日本は、
その長い歴史の中で、幾多の災害からも復興して来たはずです。

神代の時代も含めると、2700年近い歴史を持つ私達の国日本は、
その歴史の長さに相応しい自然災害に立ち向かって来たはずです。
先人達が復興してきた様に、その末裔である私達にも出来るはず!

─────────────────────────────
熊本・大分地方の被災者の皆さん! 是非、頑張って下さいね!
─────────────────────────────
この度の、「平成28年 熊本地震」に於きまして、
亡くなられた方々に哀悼の意を捧げますと共に、
被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

今もなお余震が続く中、被災された方々の多くが、
不安な日々を送られていることとお察し致します。

被災地の方々に於かれましては、
一日も早く復旧・復興されますことを心よりお祈り申し上げます。

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>で皆さんとお会いしましょう。(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 
皆様のお役に立てれば幸いです!


▼【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!

▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、
後々ボディーブローの様に効いてくるかも知れませんので、
しばらくの間お付き合い下さい。


▼月刊 B-2 Newsへのお問い合わせ


▼月刊 B-2 News配信先メールアドレス変更のお申し込み


▼月刊 B-2 News配信停止のお申し込み

SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。

━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●業務システムの安定稼働と業務データの維持保全を支援します
●インターネットとイントラネットのセキュリティを支援します
●主観的な安心は客観的な危険! あなたの安心は安全ですか?
─────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
編集長 齋藤 純(Atsushi Saitoh)

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
Tel :092-714-2500
Fax :092-733-0066
Mail:newsletter@b-2.jp
Web :https://www.b-2.jp <危機管理サーバー>
Web :https://www.strategyn.jp <中小企業支援サーバー>

福岡県情報セキュリティ連絡協議会 幹事
総務省 電気通信事業者届出番号H-17-916
─────────────────────────────
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求します
免震ビル/生体認証/防犯・防災監視/電源・回線・機器冗長化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成28年熊本地震被災者の皆様

平成28年熊本地震被災者の皆様

株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純

平成28年熊本地震災害のお見舞い

この度の、「平成28年熊本地震」に於きまして、亡くなられた方々に哀悼の意を捧げますと共に、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

今もなお余震が続く中、被災された方々の多くが、不安な日々を送られていることとお察し致します。

被災地の方々に於かれましては、一日も早く復旧されますことを心よりお祈り申し上げます。

平成28年熊本地震災害のお見舞い

平成28年熊本地震被災者の皆様

株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純

平成28年熊本地震災害のお見舞い

この度の、「平成28年熊本地震」に於きまして、亡くなられた方々に哀悼の意を捧げますと共に、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

今もなお余震が続く中、被災された方々の多くが、不安な日々を送られていることとお察し致します。

被災地の方々に於かれましては、一日も早く復旧されますことを心よりお祈り申し上げます。

Vol.085 今はまだ高価なSSDを贅沢に使わざるを得ない意外な業界とは?

【月刊 B-2 News Vol.085】を配信します。
─────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社運営している、
B-2サーバーをご利用のお客様やお取引先様、関係諸団体の皆様や
名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けしている
<情報の定期便>ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や次の手続をご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.085】━━━━━━━━【2016/4/01】━━

<特集>
今はまだ高価なSSDを贅沢に使わざるを得ない意外な業界とは?

━━【ご挨拶】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。
表面に経営理念である「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色の
カラー名刺」でお馴染みの、「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。
1ヶ月間のご無沙汰です。

4月にお誕生日を迎える皆様、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた大勢の方々のお陰です。
心から感謝しましょう!

お花見の季節到来と共に、入学・就職のシーズンを迎えましたね。
吹き出した新芽の様に、夢や希望に満ちた新鮮な風が街中にも!

━━【特集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まだ高価なSSDを贅沢に使わざるを得ない意外な業界とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイトの構築を担当しています技術部の山下です。

今回は、起動ディスクとしての利用が広がり始めたSSD(ソリッド
ステートドライブ)についてお話したいと思います。
─────────────────────────────
PCのスピードアップに欠かせないHDDからSSDへの乗り換えだが?
─────────────────────────────
USBメモリーやメモリーカード等と同じような半導体メモリーを、
HDD(ハードディスクドライブ)の替わりに使用しているのがSSD
(ソリッドステートドライブ)という製品です。

見た目はノートパソコン用のハードディスクと同じ形状をしてい
ますので、一般的にはハードディスクの交換用パーツとして販売
されていますが、価格が下がってきたために、最近ではノートパ
ソコンに標準搭載されているケースが増えてきています。

モーター等の機械的な動作があるHDDとは違い、SSDは半導体メモ
リーのみでデータを読み書きするので非常に高速に動作します。

その速いデータの読み書きの特性を活かして、大量データのやり
取りが発生するサーバー事業者での利用も増えております。

ただ、容量あたりの単価がハードディスクにくらべて高く、
約5倍から10倍近い価格差があります。

ちなみに、2TB(テラバイト)の物で8万円から10万円程度です。

そのため個人で利用する場合は、読み書きの高速性が求められる
起動ディスクにはSSDを利用して、データの保存ディスクはHDDを
利用するというように、使用目的に合わせて使い分けることが多
いですね。
─────────────────────────────
高価なSSDを贅沢に使わざるを得ないある業界特有の理由とは?
─────────────────────────────
ところが、最近のネットの記事を見ていたら、外付けHDDの代わ
りに、SSDを使用している方の例が掲載されていました。

なんだか贅沢な使い方をする物好きがいるんだなと思いましたが
その人達はプロのカメラマンのでした。

現在は、プロ用カメラもデジタルで記録する時代ですから、撮影
した画像データを、カメラ本体から他の記録メディア等にすばや
く保存する作業が必ず発生するそうです。

プロが使用するカメラですから、画素数も多く、その枚数も多い
はずですので、そのデータ量が膨大なものになると想像できます。

ですが、大量のデータを移し代えるのに時間がかかっていては、
本来の撮影時間が少なくなってしまいます。

また、万が一データを破損してしまったり、紛失してしまったり
すると大変なことになってしまいます。

なぜなら、同じ写真は2度と撮影できないはずだからです。
それを防ぐためには、複数の記録メディアに保存することになり、
さらに時間がかかることになるので、少しでも速く読み書き出来
る大容量の記録媒体が要求されることになるそうです。

プロが使用するカメラ機材の価格はあまり詳しくはありませんが、
おそらくは、数十万円から数百万円位はするでしょう。
10万円前後のSSD価格というのは、カメラの機材の一つと考えると、
かえって安い方かもしれません。
─────────────────────────────
近い将来には高速・大容量・高耐久のSSDが主流に成るのでは?
─────────────────────────────
個人利用の範囲で考えると、贅沢な使い方で羨ましい限りです。
ただ、半導体製品の一つですので、数年も経つと価格も下がり、
外付けのディスクがほとんどSSDになっているかもしれませんね。

平成の初め頃のディスク無しのパソコンが40万円位していたこと
を考えると、今は1/5から1/10位までに安くなっていますので、
十分にありえる話かもしれませんね。

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>でお会いしましょう。(山下)

━━【編集後記】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月も文章力UPネタのはずが、急遽あの驚きのニュースに舵を?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月に引き続いて、今月は「見出し・キャッチフレーズの作り方」
の講習に参加した様子をお伝えする予定でした・・・が、
皆さんご存じのあの驚きのニュースの為に急遽舵を切る事に・・

─────────────────────────────
違法操業の中国漁船を親中国だったはずのアルゼンチンが撃沈?
─────────────────────────────
中国の違法操業ニュースは日常茶飯事で特に珍しく無いのですが、
今回は、その中国漁船が、親中国でも知られているアルゼンチン
の沿岸警備隊から「撃沈」されてしまったと言う、ショッキング
な事件が発生してしまったことで、以下に多数のメディア情報を
引用整理しましたが、皆さんはどの様に受け止められますか?

─────────────────────────────
中国と親しいアルゼンチンが中国船の撃沈に及んだ理由は?
─────────────────────────────
<3月14日>に、南米アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの南
1300キロの大西洋上にあるプエルトマドリン地区沖合の、同国の
排他的経済水域の、漁業禁止海域で起こった、
中国が日常的に行っている一般的な違法操業だったのですが、
今回は、今までとは全く違う予想外の結末が待っていました。

1.漁業許可を取っていないにも関わらず、
2.中国山東省の煙台の漁業会社所属の密漁船(魯煙遠漁10)が、
3.イカの違法操業をしているのをレーダーで発見したので、
4.沿岸警備隊がスペイン語や英語で何度も停船を呼びかけて、
5.船体に向けて威嚇射撃も行ったが、
6.中国漁船は停船命令の警告を無視して逃走したために、
7.沿岸警備隊が漁船を追跡し再接近したところ、
8.沿岸警備隊の警備艇に逆に体当たり行為があったために、
9.中国漁船に発砲し撃沈し、
10.沈没した船の乗組員32人全員を救助し、
11.怪我が無かった全員の内、船長を含む4人の身柄を拘束し、
12.<3月15日>に、アルゼンチン沿岸警備隊は、
  中国漁船逃走から撃沈までの撮影ビデオをホームページで公開し、
13.アルゼンチン政府は撃沈措置をすぐに中国政府に通報したが、
14.<3月16日>に、中国外務省は陸慷報道局長名で懸念を表明し、
  中国漁船に違法行為は無かったと主張し、
  アルゼンチン政府に事件の徹底解明と再発防止を要求したが、
15.国際社会ではアルゼンチンの軍事力行使に批判的な声は無く、
16.逆にアルゼンチン側を支持する国際世論が多いため、
  中国政府も中々強硬な報復策を取る事ができないようである。
  
─────────────────────────────
中国とアジア諸国との中国強行の海洋違法行為が紛争の種に?
─────────────────────────────
よく、冗談っぽく言われる言葉に、
「あなたの物は私の物」、
「私の物も私の物」、
「だから全部私の物」、
だから、「中国漁船に違法行為は無かった」と主張するのか?

目を覚ました獅子は「世界の果てまで侵略」を続けると言う、
私達にとっては非常識で身勝手な理論展開に見えてしまいますが、
怖いのは、「本人達が至って本気」に見えてしまう事です。

─────────────────────────────
アルゼンチンが取った強行姿勢が中国暴走阻止の切っ掛けに?
─────────────────────────────
メディアを賑わせる世界の問題国、中国・北朝鮮・イスラム国?
その危険性の度合いは計り知れなく、比較する事も難しいですが、
今回の事件が、世界中への影響力が突出している中国の軌道修正
への舵取り役になる事を期待したいのですが、無理かな~?
 
それではまた、
次回の<月刊B-2 News>で皆さんとお会いしましょう。(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 
皆様のお役に立てれば幸いです!


▼【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!

▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、
後々ボディーブローの様に効いてくるかも知れませんので、
しばらくの間お付き合い下さい。


▼月刊 B-2 Newsへのお問い合わせ


▼月刊 B-2 News配信先メールアドレス変更のお申し込み


▼月刊 B-2 News配信停止のお申し込み

SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。

━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●業務システムの安定稼働と業務データの維持保全を支援します
●インターネットとイントラネットのセキュリティを支援します
●主観的な安心は客観的な危険! あなたの安心は安全ですか?
─────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
編集長 齋藤 純(Atsushi Saitoh)

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
Tel :092-714-2500
Fax :092-733-0066
Mail:newsletter@b-2.jp
Web :https://www.b-2.jp<危機管理サーバー>
Web :https://www.strategyn.jp<中小企業支援サーバー>

福岡県情報セキュリティ連絡協議会 幹事
総務省 電気通信事業者届出番号H-17-916
─────────────────────────────
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求します
免震ビル/生体認証/防犯・防災監視/電源・回線・機器冗長化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.084 PC活用の基本! 「Windows バックアップ」への原点回帰は今?

【月刊 B-2 News Vol.084】を配信します。
─────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社運営している、
B-2サーバーをご利用のお客様やお取引先様、関係諸団体の皆様や
名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けしている
<情報の定期便>ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や次の手続をご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.084】━━━━━━━━【2016/03/01】━━

<特集>
PC活用の基本! 「Windows バックアップ」への原点回帰は今?

━━【ご挨拶】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。
表面に経営理念である「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色の
カラー名刺」でお馴染みの、「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。
1ヶ月間のご無沙汰です。

3月にお誕生日を迎える皆様、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた大勢の方々のお陰です。
心から感謝しましょう!

━━【特集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

PC活用の基本! 「Windows バックアップ」への原点回帰は今?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が、日頃利用している、チョット
便利な「フリーウェア」や「Tips」を、毎回ご紹介しています。

─────────────────────────────
遂に! Windows updateでWindows 10が“推奨される更新”に?
─────────────────────────────
実は、米Microsoftが先月2月2日に配布した「Windows 7」および
「Windows 8.1」の「Windows Update」にて、これまで「オプシ
ョンの更新プログラム」としていたWindows 10へのアップグレー
ドをサポートする関連更新プログラムが、遂に、「推奨される更
新プログラム」に昇格させました。

これが、何を意味するのかと簡単に言うと、Windows Updateを自
動アップデートにしているWindows 7/8.1ユーザーは、設定によ
っては、今回のアップデートでWindows 10へのアップグレードが
自動的に始まる事になります。

ただし、アップグレードでPCのOSが変わる前に、アップグレード
を続けるかどうかの意思確認を行うための画面を表示するとの事
です。

意思確認の画面を表示するとは言え、ワンステップでWindows10
へのアップデートが始まってしまうとかなり厳しい状況ですね。

今一度、業務に利用しているアプリケーションやWebサービス等
のWindows10対応状況を調べた上で、アップデートに対する対応
を、社員に徹底しておく必要がありますね。

ちなみに、自動更新関連プログラムのインストールを回避する
方法は非公式ですが以下を参考すると良いでしょう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/12/news017.html

─────────────────────────────
万が一、アップグレードしたWindows10で不具合が発生したら?
─────────────────────────────
業務アプリケーションや利用しているWebサービスでのWindows10
の対応が確認出来てアップグレードが出来たとします。

アップグレードして一カ月以内であれば、前のバージョンへ戻す
機能がありますが、復元中にエラーが発生したり、既にアップグ
レードから一カ月以上過ぎてしまって、復元が不可能な場合も有
り得ます。

この様な場合は、購入時のリカバリーメディアや機能を使って、
購入時の状態まで戻す事は可能ですが、各種アプリケーションの
導入や環境情報の復元には大幅に手間がかかりますよね。

ましてや、ここ10年間のモデルはリカバリーメディアが同梱され
て無いケースも多く、リカバリーさえ出来ない状況も有り得ます。

やはりここは、Windows10へのアップグレードの前に、今の環境
に直ぐ戻せるバックアップを作成しておくのが安全策でしょう。

─────────────────────────────
危機回避の為に、現在の環境の「システムイメージ」を作成!
─────────────────────────────
「システムイメージ」とは、究極の「バックアップ」方法であり、
ドライブを正確にコピーしたものです。

既定では、「システム イメージ」にはWindows が動作するため
に必要なドライブが含まれています。

また、Windows とシステムの設定、使用するプログラムやファイ
ルも含まれています。完全な「システムイメージ」は個人のデー
タも含める事が出来ます。

「システム イメージ」を使用すると、PCが動作しなくなった場
合でもコンピューターの内容を復元する事が可能です。

従ってWindows 7/8.1環境上で「システムイメージ」を作成すれ
ば、Windows10上で致命的な不具合が発生した場合でも旧OS環境
への復元も比較的簡単に行えるのです。

─────────────────────────────
標準対応! システムイメージ作成はコントロールパネルから!
─────────────────────────────
「システムイメージ」を作成する為のソフトには、市販の物を含
めて多数有りますが、今回はWindows 7/8.1が「標準搭載」して
いる、「Windows バックアップ」をご紹介します。

必要な物はUSB接続等の「外付けのハードディスク」と、復元時
に使用する「システム修復ディスク」を焼き込む「DVD-R(CD-R)」
だけです。

使い方は、「コントロール パネル」→「バックアップと復元」
から行えますので、至って簡単です。

詳しい説明は以下(NEC Webページ)が参考になるでしょう。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013667

初回のバックアップ作業には多少の時間は掛かりますので、
他の作業を行いながらの並行作業でも構いません。

しかし、2回目以降のバックアップ作業は差分のみで済むお陰で、
比較的短時間で完了するので助かります。

これで安心して、Windows10へのアップグレードが出来ますね!

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>でお会いしましょう。(池田)

━━【編集後記】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己実現を可能にする文章とは? 巧みな文章では無く熱い文章
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月、私が長年活動しております異業種の中小企業経営者団体の、
「企業の広報・情報活動に関する勉強会」に参加してきました。
テーマは「出版社社長が語る[会社経営に役立つ文章講座]」です。

さあ、今日はどんな学びを頂けるのかなと期待して参加した所、
そこには驚きの・・・「新事実」が。

─────────────────────────────
巧みな文章を書ける様に成るのが本当の文章力アップでは無い?
─────────────────────────────
私も日頃から文章を書く機会が多いので、言葉使い・単語使い、
漢字使い、カナ使いで迷うことがとても多いです。

特に「漢字好き」・「同音類義語」への拘りには相当なものが?
言葉に迷った時や悩んだ時には、知り合いの経営者相手に、
「あなただったらどうする?」・・・と聞いてみたり。
それほど、「正しい日本語の使い方」への願望が強いですね。

ちゃんとした「文章」を書きたいな~・・・
ちゃんとした「漢字」を使いたいな~・・・
ちゃんとした「言葉」で話したいな~・・・
ちゃんとした「単語」を使いたいな~・・・
・・・と、立場に相応しい、日本人らしい、そんな「表現力」を
もっと身に付けたいと言う願望を日常的に持っていました。
もっと早く、小さい頃から真面目に勉強しておけば良かったと、
毎日のように反省。そして参加した勉強会で、思わぬ気付きが?

─────────────────────────────
表現力は自分力! 表現力は経営力! そして文章力は経営力?
─────────────────────────────
出版会社の社長を務めると言う今回の講師。年齢も若く、巧みに
パワーポイントを操りながら、ユーモアも交えながら・・・、
しかし・・・、当初、思っていたのは切り口が少し違う。

自社の事を、「もの」を売るのではなく「ものがたり」を提供す
る「ものがたりカンパニー」である。
そして、お客様の頭の中にある想いを形にすることが自社経営の
基本理念であると語ったのです。

そして、この理念を具体化する「自己実現」に欠かせないのが、
「表現力」そのものであると・・・。

─────────────────────────────
「表現力」は「自己実現力」である! その「習得方法」とは?
─────────────────────────────
私にも手っ取り早く出来る、そんな「習得方法」を早く教えて!
・・・と言う、浅はかな想いを尻目に、
表現力とは、あなたの思いや考えや行動を周囲の人々に伝える力
表現力を高めるには、実戦経験しかありません・・・?
エッ、・・・結論はたったそれだけ?
一体、どんな実戦経験が必要なんだと考えていた矢先にヒントが!

1.感じたことを言葉にする「癖」を身に付けましょう。
2.自分の考えを人目にさらす事に「慣れる」努力をしましょう。
3.ブログや日記など、とにかく始めることが大切なんです!
4.他人から何を言われても「諦めない」で発信し続けましょう。
5.表現のバリエーションを増やす為に積極的に本を読みましょう。
6.自分のビジョンに「絶対の自信」を持ちましょう。

・・・と、言うのは簡単だけど、実践するのは中々ですね?

─────────────────────────────
文章力を習得するための「7つの要素」とは?
─────────────────────────────
1.良いテーマを見つける「着想力」
2.テーマに関わる様々な事柄に連想を広げる「連想力」
3.その中で書くべき事を見極める「優先順位の判断力」
4.書くべき事を「構造的に把握する力」
5.そこに自分独自の考えを加える「創造性・独自性」
6.読み手の立場・心情・知識レベル等を理解する「人間理解力」
7.読み手に伝わる簡潔・明瞭な言葉で表現する「言語表現力」

特に、7番目と6番目の要素への取り組みが効果的の様ですね。
この習得に最適として、阿部紘久先生の書籍が紹介されました。

─────────────────────────────
効果的な文章を書くための「5つの基本要素」とは?
─────────────────────────────
地道な実戦経験とは言っても、経営者は皆忙しいですよね。
そんな忙しい経営者が覚えておくべき効果的な文章が有るらしい。
それが、「テクニカルライティング」と呼ばれているものでした。

1.読み手は誰なのか? 読み手の目的は?
2.構成や書き方を読み手に合わせて考えよう
3.文章以外の要素も大切
4.文章は単純明快であるべし
5.起承転結はあえて使わない

この習得に最適として、嶋田毅先生の書籍が紹介されました。

─────────────────────────────
さあ、どうでしたか? 少しは参考に成りましたでしょうか?

そして、今月はいよいよ「第2弾」の、
あの有名な? ●●●●先生の、
「見出し・キャッチフレーズの作り方」の講習に参加します。

そして、来月はいよいよ「第3弾」の、
あの有名な? ●●●●先生の、
「新規顧客とリピート化を成功させる7つの仕組み構築」
の講習に参加します。

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>で皆さんとお会いしましょう。(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 
皆様のお役に立てれば幸いです!


▼【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!

▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、
後々ボディーブローの様に効いてくるかも知れませんので、
しばらくの間お付き合い下さい。


▼月刊 B-2 Newsへのお問い合わせ


▼月刊 B-2 News配信先メールアドレス変更のお申し込み


▼月刊 B-2 News配信停止のお申し込み

SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。

━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●業務システムの安定稼働と業務データの維持保全を支援します
●インターネットとイントラネットのセキュリティを支援します
●主観的な安心は客観的な危険! あなたの安心は安全ですか?
─────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
編集長 齋藤 純(Atsushi Saitoh)

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
Tel :092-714-2500
Fax :092-733-0066
Mail:newsletter@b-2.jp
Web :https://www.b-2.jp<危機管理サーバー>
Web :https://www.strategyn.jp<中小企業支援サーバー>

福岡県情報セキュリティ連絡協議会 幹事
総務省 電気通信事業者届出番号H-17-916
─────────────────────────────
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求します
免震ビル/生体認証/防犯・防災監視/電源・回線・機器冗長化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.083 ワンクリック詐欺より引っ掛かり易いゼロクリック詐欺

【月刊 B-2 News Vol.083】を配信します。
─────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社運営してい
るB-2サーバーをご利用のお客様やお取引先様、関係諸団体の
皆様や名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届け
している<情報の定期便>ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や以下に該当の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【月刊 B-2 News Vol.083】━━━━━━━2016/02/01━━

<特集>ワンクリック詐欺より引っ掛かり易いゼロクリック詐欺

━━【ご挨拶】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。
表面に経営理念である「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色
の名刺」でお馴染みの、「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。
1ヶ月間のご無沙汰です。

2月にお誕生日を迎える皆様、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、ご両親に
は感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、これま
でにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

本日は、「月刊 B-2 News」の、文章の「レイアウト表示変更」
に関するお知らせが御座います。

このニュースレターを開始した2008年から続けておりました、
「1行33文字表記」ですが、昨今のスマートフォンでの
閲覧が増え続ける中で、より「見易い文字サイズ」で、
しかも「改行の無い見易いレイアウト表示」をご希望の方が、
益々増えて参りました。

それらの読者の皆様からのご要望にお応えして、
「月刊 B-2 News」の表示を「1行29文字表記」に、
変更させて頂く事と致しました。

面倒な「フォントサイズ調整」をわざわざする必要も無く、
「改行の無い見易いレイアウト表示」が出来ますので、
スマホで益々手軽にご覧頂けると思います。

これからも「月刊 B-2 News」をご愛読頂きます様、
宜しくお願い申し上げます。

━━【特集】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ワンクリック詐欺より引っ掛かり易いゼロクリック詐欺とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイトの構築を担当している技術部の山下です。

今回は、「ゼロクリック詐欺」と呼ばれる新種の詐欺の手口
が出てきましたので、これについてお話ししましょう。
─────────────────────────────
従来の「ワンクリック詐欺」とここが違う「ゼロクリック詐欺」
─────────────────────────────
アダルトサイト等で、サイト内のリンクを何回もクリックさせる
事によって、あたかも閲覧者の個人情報が登録されてしまったか
のように見せるのが「ワンクリック詐欺」と呼ばれるものです。
一方で、アダルトサイト等を開いた瞬間に、まるで登録されてし
まった様に見せるのが「ゼロクリック詐欺」と呼ばれています。

これへの対策は、「ワンクリック詐欺」への対策と同様に、
「無視する」ことが第一だと考えられます。

この手法は、インターネットに慣れてない人を慌てさせる事によ
って、表示した連絡先に電話をさせたり、メールを送信させたり
するのが大きな目的なのです。

一旦連絡させた上で、その後のやり取りを通して個人情報を入手
する訳ですので、サイトを表示した時点で個人情報を入手してい
る訳では有りませんのでご安心下さい。

これらの詐欺行為の仕掛人や組織は、個人情報を自動的に入手す
る方法やプログラム等を作成する技術や能力は持っておらず、
相手の方から連絡させる事で情報を入手しようとするものです。
もし、サイトを開いた瞬間に登録させる事が出来るのであれば、
わざわざ「登録されました」と相手に知らせずに、情報を入手し
た後は、ばれ難い様に何もせずただ黙って放っておくはずです。
─────────────────────────────
見間違えやすい「ソフトウェア更新詐欺」にも注意
─────────────────────────────
似たような詐欺行為として、「ここをクリックして***を更新
して下さい。」と表示されて、表示内のリンクをクリックさせて
コンピューターウィルス等に感染させるという方法が有ります。
これらも同様に、自動的にコンピュータウィルス等をインストー
ルさせる技術は持っていないので、だます相手を慌てさせてイン
ストールさせようとする仕掛けです。

善意で運営されているサイトに於いては、何かを更新させようと
警告を出す様な行為は絶対にしないはずです。

逆に、出来るだけ多くの人から見てもらう為に、閲覧する方に
余計な操作をさせない様なサイトを制作するのが普通です。
─────────────────────────────
「ソフトウェアの最新環境への更新」は必ずメーカーサイトで
─────────────────────────────
もし、あなたが「Flash PlayerやJava等」のソフトやツールを
更新しようと思うなら、それを提供しているAdobeやOracle等の
メーカーサイトに行ってから、最新案の更新プログラムを入手す
る事を強くお勧めします。

今まで、「月刊B-2 News」でも何度かお伝えしている通り、
OSや使用しているソフトウェアを最新の状態にするという事
は、それらを提供しているメーカーサイトを時々見に行って更新
情報を確認しておくと言う事でもあります。

もし、あなたがご利用のソフトメーカーサイトに関連した詐欺が
頻発している場合は、それらの情報や対処方法が掲載されている
かも知れません。

それらを常に確認して、パソコンを最新の状態に保っておきさえ
すれば、「何かをを更新しなさい」と言う「警告メッセージ」が
表示されることは有り得ないと思われます。

万が一にも、妙な「警告メッセージ」が表示された場合は、
先ずは「怪しい」と疑って見た方が無難でしょう。
─────────────────────────────
サイバー犯罪の脅威から身を守るのはあなたの意識と注意力です
─────────────────────────────
「ゼロクリック詐欺」は、あちこちの怪しいサイトで仕掛けられ
ていると思いますが、表示されても慌てないようにしましょう。

そこの、アダルトサイトマニアのあなた! 
日頃、パソコン環境を最新の状態をに保っておく事を心掛けて、
これらの詐欺に引っかかる事が無い様に気を付けましょうね。

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>でお会いしましょう。(山下)

━━【編集後記】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本経済、地域経済の動きを見据え、自社経営の展望を描こう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、福岡市博多区に有りますホテルオークラに於きまして、
私が長年活動しております中小企業経営者団体の新年祝賀会に参
加してきました。

第1部は、テレビでもお馴染みの、立教大学の山口義行教授の、
「どうなる、どうする2016年!?」 ~日本経済、地域経済の
動きを見据え、自社経営の展望を描こう~ と言う演題の記念講
演が行われ、第2部では、行政や金融機関等の来賓との賀詞交換
と交流会が催されました。
─────────────────────────────
時代を読む力・仕事の意義を問う力・他と繋ぐ力が経営の三原則
─────────────────────────────
時代の流れや政治の動きを交えながら、山口先生のお話は、実態
経済を解りやすく理論的に説明して頂けるのが特長です。

色んな分野の経営者と連携して推し進める「活動の三原則」を、
次の様な「読む力・問う力・繋ぐ力」に言い表されました。

1.経済や企業経営の先行きを読んで実態経済へ対処する事。
2.仕事の社会的な意義を「これで良いのか」と問い続ける事。
3.自分に足りないものが有ったら、出来る相手につなぐ事。
─────────────────────────────
市場の壁・地域の壁・人手の壁を打破した斜陽産業の奇跡の復活
─────────────────────────────
若年労働者が敬遠する「きつい」・「汚い」・「危険」と言われ
ている「3K労働」の中に、修行や肉体労働等の労働条件が厳し
いと言われる職業の社員40名の建設左官業の42歳の二代目経営
者の取り組みの事例です。

このままの状況が続くと衰退か消滅の一途を辿るのではと言われ
る逆境の中で、この悪条件を見事に克服して、奇跡の復活の道を
歩み始めた企業の取り組みが紹介されました。
─────────────────────────────
成功の秘訣は過去の先入観や思い込みを払拭することからって?
─────────────────────────────
恐らくは、聞いても実践には繋がらないと思われる取り組みに、
果敢にチャレンジして成果に繋いだ勇気がもらえる事例です。

42歳の二代目社長の左官屋さんには若者が多く働いています。
その中には10名近くの女性も左官工として働いているのです。

若者や女性の左官工が活き活きと働く、しかも定着率が高い。
この奇跡のような左官屋さんの成功の秘密は一体何でしょう。
─────────────────────────────
若い左官工さん達に左官の技術と遣り甲斐を伝授した方法とは?
─────────────────────────────
昔ながらの「見て学ぶ修行の在り方」勇気を持って捨て去る。

第1に、先輩左官工の仕事ぶりを新人左官工がビデオに撮る。
第2に、ビデオ映像を見て新人左官工が仕事の遣り方を覚える。
第3に、ビデオ映像で覚えた仕事の遣り方を真似して仕事する。
第4に、新人左官工の仕事ぶりを先輩左官工がビデオに撮る。
第5に、そのビデオ映像を新人左官工と一緒に見て評価する。

もう気が付きましたよね。スポーツアスリートと同じ手法です。
これを繰り返して、短時間で技術を習得する事が出来たのです。
─────────────────────────────
多くの若い女性達が左官工の道を選んだ理由とは?
─────────────────────────────
他業種の意外な取り組みが、女性達の心を掴んだのでした。

結論から言いますと、ある旅行会社が企画の「職場体験ツアー」
に参加した事が切っ掛けで、過去の先入観から判断した場合、
「きつい」・「汚い」・「危険」な「3K労働」のイメージしか
無かった「左官業」で、多くの若い左官工さん達が、
黙々と楽しそうに働いている作業現場を目の当たりにして、
「職場体験ツアー」の参加者9名の内8名が就職を希望したと言
う、今どき「サプライズ」な出来事だったのです。

おまけに、その後の彼女達は、「女性ならではの感性」を活かし
た「デザイン壁」の製品開発にも繋がっていったそうです。

どうですか、驚いたでしょう!
「時代を読む力・仕事の意義を問う力・他と繋ぐ力」で経営を考
えると「市場の壁・地域の壁・人手の壁」が打破出来るのです。
これは、単なる一例に過ぎません。

うちの業界は斜陽産業だからと嘆いているそこのあなた!
過去の先入観や思い込みを払拭して取り組んで見ませんか?
きっと、思いも寄らない良い結果が待っているかも知れません。

これからの商売は知識だけでは足りません。
知恵と勇気と強い意志と行動力が備われば、きっと良い結果が
出るはずです。

それではまた、
次回の<月刊B-2 News>でお会いしましょう。(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 
皆様のお役に立てれば幸いです!

▼【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!

⇒ https://www.strategyn.jp/2016/02/01/b-2_news_vol-083

▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、
後々ボディーブローの様に効いてくるかも知れませんので、
しばらくの間お付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。

▼月刊 B-2 Newsレターへのお問い合わせ

⇒ https://www.strategyn.jp/mailform/form004.html

▼月刊 B-2 Newsレター配信先メールアドレス変更のお申し込み

⇒ https://www.strategyn.jp/mailform/form004.html

▼月刊 B-2 Newsレター配信停止のお申し込み

⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html

━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●業務システムの安定稼働と業務データの維持保全を支援します
●インターネットとイントラネットのセキュリティを支援します
●主観的な安心は客観的な危険です あなたの安心は安全ですか
─────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
編集長 齋藤 純(Atsushi Saitoh)

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
Tel :092-714-2500
Fax :092-733-0066
Mail:newsletter@b-2.jp
Web :https://www.b-2.jp<危機管理サーバー>
Web :https://www.strategyn.jp<中小企業支援サーバー>

福岡県情報セキュリティ連絡協議会 幹事
総務省 電気通信事業者届出番号H-17-916
─────────────────────────────
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求します
免震ビル/生体認証/防犯・防災監視/電源・回線・機器冗長化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成28年 新年のご挨拶

当Webサイト利用者の皆様へ

2016年1月1日
 
株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純

         
                     

<平成28年 新年のご挨拶>

 

新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご愛顧を賜りまして厚く御礼を申し上げます。

本年も皆様からのご要望に全力で応えて参る所存で御座いますので、より一層のご愛顧を賜りますよう宜しくお願いを申し上げます。

2016年1月4日(月)より新年の営業を開始させて頂きます。

敬 具