Vol.058 パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識

【月刊 B-2 News Vol.058】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.058】━━━━━━━━━━━【2013/10/01】━━

[1]ご挨拶_:記憶に残る49年前のあの感動が再び日本にやってくる!
[2]特集__:パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識
[3]編集後記:病気を克服する為に、何を受け入れ何を排除しますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:記憶に残る49年前のあの感動が再び日本にやってくる!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

10月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

────────────────────────────────
あなたは1964年の第18回夏季五輪in東京の頃の事を覚えていますか?
────────────────────────────────
当時まだ小学生だった齋藤少年が、他のクラスメート達と一緒になって、
視聴覚室の中の観音開きのテレビの前で大人しく体操座りをして、食い
入るようにしてテレビを観ている姿が、まるで遊体離脱した自分の身体
が部屋の天井から見下ろしている様な不思議な映像が目に浮かびます。

そしてあれから49年。齋藤少年は随分と年を重ねてしまいましたが、
あの時の記憶だけは鮮明に残っています。特に体操・柔道・マラソン。

そう、当時の私はマラソンマンでした。毎日授業の前に走っていました。
それも結構な距離を走っていました。ほとんど毎日。毎日。
小中高校生や社会人も含めた「混合チーム」の駅伝大会に出場して、
運良く優勝した時の写真が新聞に載ったと言う嬉しい記憶も残っています。

────────────────────────────────
原発事故問題や猪瀬東京都知事の失言をバネにしたのが幸いしたかも?
────────────────────────────────
9月7日、IOC国際オリンピック委員会の総会にて、遂に東京が、2020年
第32回夏季五輪の開催都市に決定したのです。56年振りの開催です。

東京電力福島原発の汚染水漏れ問題や猪瀬東京都知事の失言も有りました
が、返って気持ちを引き締めて挑んだのが功を奏したのかも知れませんね。

おまけに、「金メダル候補」のレスリングも開催が決まってめでたしです。

────────────────────────────────
選手・招致担当者・東京都知事・内閣総理大臣の一体感が凄い
────────────────────────────────
日本のマイナス材料や、近隣国のネガティブ行為や、ライバル親日国と
の関係の中で、沈着冷静に、粘り強く、しかも「伝えること」を強く意
識してPRを進めて来た努力が報われたかも知れませんね。

一方では、次期IOC会長候補のドイツ人のトーマス・バッハIOC副会長が、
2008年の北京(中国)、2012年のロンドン(イギリス)、そして2016年
のリオデジャネイロ(ブラジル)と、アジア大陸・ヨーロッパ大陸・ア
メリカ大陸に続くのはアジア大陸の候補国が望ましいとの見解も有った
とか、とにかく色んな条件の下で、選手・招致担当者・東京都知事・
内閣総理大臣までもが一体と成って招致に挑み、無事に射止めたことに
は、将来的にも大きな意味が有ったと思います。

【最終プレゼン】
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=zXm-xu9VEdU
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=kDWQio4UQQM
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=XcnpNk-242M
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=EsjPe4aeSs8

────────────────────────────────
高円宮妃久子様がIOC総会で復興支援に感謝のお言葉を
────────────────────────────────
<まず、日本国民を代表して御礼申し上げたいことがございます。
2011年、大きな地震、そして津波を体験しました。
IOC国際オリンピック委員会と関係者の皆様は、
深い同情の念を表していただきました。
私どもはそれに対する感謝の気持ちは一生忘れません。・・・>

この様な場に出ること、そしてお言葉を頂くことは、日本の法的には、
ぎりぎりのところだったそうですが、東北の地震・津波の被害に対して、
多くの方々から頂いた支援に対して、美しい発音の「フランス語」と、
気品漂う「Queen’s English」の両方にて感謝のお言葉を述べられました。

【高円宮妃久子様の感謝のお言葉】 
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=qJigaI3BJhQ

────────────────────────────────
笑顔が一杯の【お】・【も】・【て】・【な】・【し】そして【合掌】
────────────────────────────────
プレゼンを観ている人達の心を日本の「おもてなしの心」で射止めた、
招致”Cool Tokyo”アンバサダーの滝川クリステルさんの、
少しだけ魅惑的なフランス語でのスピーチをお伝えしたいと思います。

<東京は皆様をユニークにお迎えいたします。

日本語ではそれを「おもてなし」という言葉で表現いたします。
それは、見返りを求めないホスピタリティの精神。
それは先祖代々受け継がれながら、
現代の日本の文化にも深く根付いています。

「おもてなし」という言葉は、いかに日本人が互いに助けあい、
お迎えするお客様のことを大切にするかを示しています。

(中略)

私達は、訪れる皆様全員に、
生涯忘れられない思い出を提供することをお約束します。>

────────────────────────────────
伝える「心」が光っていたプレゼンターの皆さん、本当にご苦労様!
────────────────────────────────
佐藤 真海  :パラリンピアン
竹田 恆和  :招致委員会理事長
水野 正人  :招致委員会副理事長/専務理事
猪瀬 直樹  :東京都知事/招致委員会会長
滝川クリステル:招致”Cool Tokyo”アンバサダー
太田 雄貴  :オリンピアン/招致アンバサダー
安倍 晋三  :内閣総理大臣

【東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会】
⇒ http://tokyo2020.jp/jp/

【プレゼンテーションハイライト】
⇒ http://tokyo2020.jp/jp/presentation/#c8

ようやく、2020年夏季五輪開催のスタート位置に着きました。
「勝って兜の緒を締めよ」で、
7年後の大会に日本を訪れる、選手を始めとした世界中の皆様全員に、
「究極のおもてなし」で、
生涯忘れられない素晴らしい思い出を沢山お持ち帰り頂きたいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。

────────────────────────────────
心掛けて欲しいより安全性の高いパスワードの運用
────────────────────────────────
あなたは「password」・「123456」・「abc123」など使ってませんか?
安全性の高いパスワードとは以下の様であるべきだと言われています。

1.可能な限り「8桁以上の文字列」を使う。
2.大文字・小文字・数字・記号を含めた「辞書に無い文字列」を使う。
3.サービス毎に異なった「個別パスワード」を使う。
4.強力なパスワードの効果を保つためにも「頻繁に変更」する。

────────────────────────────────
IDとパスワードはいつかは必ず破られものと前もって覚悟しておくべき
────────────────────────────────
一方大手サイトでは、IDとパスワードの漏えいが次々と発覚しています。

【ソニー:7700万件情報流出、原因は「脆弱性への未対処」】
⇒ http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110502-OYT8T00649.htm

【NAVER:NAVER会員情報への不正アクセスに関するお知らせ】
⇒ http://linecorp.com/press/2013/0719581

【OCN:IDのサーバーへの不正アクセスについて】
⇒ http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/pdf/20130724.pdf

【ヤフー:当社サーバへの不正なアクセスについて】
⇒ http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0523a.html

【Twitter:25万人のパスワードを含む個人情報漏えいの可能性】
⇒ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/02/news013.html

これらは氷山の一角です。ユーザー側で複雑なパスワードを設定して厳重
に管理していても、サイト側で漏えいしてしまっては元も子も有りません。

IDとパスワードに余り期待する事は危険で、IDとパスワードの組み合わ
せでの認証は、「最低限の鍵」であると認識すべきですし、鍵と言うよ
りも単にユーザを識別する程度の代物と言っても過言では有りません。

ユーザー側は、このIDとパスワードはいつかは必ず破られたり漏えいし
たりするする物と考えて対処すべきです。

────────────────────────────────
Webサイトでのパスワード使い回しは鍵を付けっぱなしの自動車と同じ
────────────────────────────────
このIDとパスワードの漏えいにより情報を入手した犯人側は、どの様な
行動を起こしているのでしょうか?

当然入手元のサイトにユーザーに成りすまして、更に個人情報の入手や
アカウント乗っ取りを起こすのですが、最近特に多いのがこの入手した
IDとパスワードで他のサイトのサービスにログインを試みている事です。

【「クラブニンテンドー」サイトへの不正ログイン発生のご報告】
⇒ http://www.nintendo.co.jp/support/information/2013/0705.html

【じゃらんnetへの「なりすましログイン」検知のご報告】
⇒ http://www.jalan.net/jalan/doc/howto/kokuchi130807.html

【「GREE」への不正ログインに関するご報告】
⇒ http://corp.gree.net/jp/ja/news/press/2013/0808-02.html

これらの事は、異なるWebサービスに同じアカウント情報を使用するの
は危険であることを示しています。

多分皆さんがユーザー登録されているWebサービスは、二つ三つでは無
いはずです。
殆どの方が二桁以上のWebサービスに登録されていることでしょう。
これらのパスワードを別々の違うパスワードを登録して使いこなせてい
る方はあなたの周りにどの位いますか?

Webサービス側から、毎回もしくはある一定期間おきに頻繁に入力を促
される以上、余程の記憶力でも無い限りメモ書きか専用のツール無しで
は無理でしょう。恐らく殆どの方は幾つか最小限のパスワードを使い回
ししているのでは無いでしょうか?

────────────────────────────────
あら? 簡単! 「マスタパスワード+識別情報」でも案外と効果的
────────────────────────────────
しかし一方で、犯人側はそのIDとパスワード以外でのログインは試して
いません。彼らの目的は漏えいしたアカウント情報で苦労無く他社Web
サービスにログインして何らかの利益を得ることです。

彼らにとっては貴方のアカウントが目的では無く、入手したアカウント
情報と同じアカウントを登録している他のユーザーなんです。

従って、使いまわされたパスワードにほんの少しの変化を取り入れるだ
けで、危険性はグッと下がる事になります。

具体的には、今まで利用していたパスワードをマスタパスワードと考え、
Webサイトに登録する際はこのマスタパスワードに何らかの識別文字列
を付加する事が重要です。

乱暴なやり方かも知れませんが、例えば「Yahoo!」であれば、
「マスタパスワード」+「Yahoo!」=「Yマスタパスワードa」などですね。

当然これはあんまりなので、識別文字列の仕組みや挿入方法は自分で考え
て下さい。貴方だけのルールが構築できれば良いパスワードになるでしょう。

────────────────────────────────
危機意識が高そうなあなたへ! 目指せ! 個別パスワード設定! 
────────────────────────────────
パスワードに関してより望ましいのは、やはり各Webサービス毎に全く
違う文字列を使う方法です。昔ながらのメモでの管理もありますが、
最近では、便利なパスワード管理プログラムやWebサービスがあります。

【ID Manager】
⇒ http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se178553.html

たった1個のパスワードを覚えるだけで、全OS・全ブラウザのありとあ
らゆるパスワードの自動入力と管理ができる優れものも有ります。

【LastPass】
⇒ http://gigazine.net/news/20120724-lastpass/

ツールを使って利便性を保ちつつセキュリティを保つ方法もありますが、
ツールである以上、全データ消失や全データ漏えいが発生するリスクも
あり得ます。

パスワード管理についての考え方は、「ベター」はあっても「ベスト」は
無いので、皆さんで利便性とリスクを考えて付き合っていく事ですね。

それでは次回の[特集]でまたお会いしましょう!(池田)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:病気を克服する為に、何を受け入れ何を排除しますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常に仕事に全力を傾けている私達中小企業の経営者だからこそ、突然、
自分に重い病気を迎えてしまった場合を考えると、恐らくは誰しも、
会社はどうなる? お客様はどうなる? 家族はどうなる? 
と思い悩み、途方に暮れるはずです。

ところが実際にはこれに反して、当事者である自身が負っている心や
身体の疲れは元より、健康管理の事さえも、意外と軽んじているのが
現実ではないでしょうか。

先日9月4日(水)に、同じ経営者団体に所属する仲間からの紹介で、
中洲の近くにある博多リバレインホールにて、
日本における酵素栄養学の第1人者である鶴見隆史医師が協力している、
【THE CHOICE! 生きるための選択】と言うドキュメンタリー映画を観賞
して来ました。遠方からはるばる観に来られた方々も多かった様です。

多くの人が直面する「心や身体の病気」を克服する為に、何を受け入れ、
何を排除するのか? 何に対して、どの様に立ち向かうのか? と言う、
大変に重たいテーマのドキュメンタリー映画でした。

────────────────────────────────
何を食べたかが重要では無くて、どの様な栄養素を摂取したかが重要
────────────────────────────────
現代社会に於いて、人体に悪影響を及ぼす要因は数多く存在します。
その中でも身近で日常的な「食生活」は大変重要な要素だと言えます。
この映画は、「食生活」に視点を置いてストーリーが展開します。

多くの方が既に気付いている様に、西洋医学だけに依存した治療では、
改善の余地が見出し難い病気が沢山存在します。取り分け、ガンの様に
原因や治療方法が確立されていない病気では、必然的に、薬漬けが避け
られない状況が多々見受けられます。いわゆる「現代医療の壁」ですね。

ガンに対していくら危機感を持ったとしても、「対策が見当たらない」
と言う悲しい現実が、旧態依然として医療の分野には残っているようです。

健全な心や身体を手に入れる為には、それに相応しい物を食べ、それに
欠かせない栄養素を摂取することが重要であり、その事実の存在を知る
ことが最も必要だと鶴見隆史医師は語られていました。

────────────────────────────────
現代医療の壁にぶつかった医者に、あなたの健康を任せるだけですか?
────────────────────────────────
現在、日本人の死亡原因の60%を占めるのは、第1位が悪性新生物(癌)、
第2位が心疾患(心臓病)、そして第3位に脳血管疾患(脳卒中)が続き、
この3つの疾患がいわゆる三大疾患(三大成人病)と呼ばれています。

これらの病気の原因は多岐に亘っており、予防や対策についての情報を
正しく理解して、自分に合った方法を採ることが健康維持に有効です。

例えばガンは遺伝子の病気とも言われ、ヒトの身体を司る約60兆個もの
細胞の内の1個ないしは数個がガン化し、増殖することで病状の悪化に
進展することが有るそうです。

また一方では生活習慣病の様に、長年の生活習慣の積み重ね、取り分け
食生活の習慣が大きく影響していたことが判明しており、不摂生な食生
活によって引き起こされる疾患でも有るそうですので、食の見直しと共
に、運動を実践することが改善にもつながるそうです、集団検診による
早期発見や早期治療も励行が必要ですね。

────────────────────────────────
遺伝子組み換えで出来た米国産トウモロコシの99%は、安全ですか?
────────────────────────────────
これだけ色んな食べ物が溢れかえっている中で、健康や栄養の事を考え
て食事している人は一体どの位居るのでしょうか? そして、そのこと
に対して適切にアドバイスが出来る医者は一体どの位居るのでしょうか? 

もしかしたら、「三大疾患(三大成人病)」が増えている原因は、今ま
で全てを医者任せで、自分自身での冷静な判断を避けて通っていたあな
たにも、責任の一端が有ると言えるのかも知れませんね。

安全な食べ物は、自ら選び、自ら食べるしか有りません。間違っても、
「毒の様な物」を好んで食べたり飲んだりする愚行だけは避けなければ
成りません。「毒を以て毒を制す」などと簡単には行かないのです。

それはまるで現代の「情報化社会」での、「SNS」や「フリーメール」
等の使われ方の様に、どんなに手軽で便利なツールであっても、使って
いる人達の中に、余りにも未熟で幼稚なメンバーが沢山存在していると
言う、危険な状況と酷似しているのが少々恐ろしいですね。

さて、あなたの人生が有意義で幸せに溢れたものになるのか? 
それとも不自由で苦痛に満ちたものになるのか? 
全ては日常生活の中での「あなたの心の在り方」 と、
「あなたの身体への配慮」に大きく左右されるのかも知れませんね。

さてあなたは、自身の健全な心と健全な肉体を得る為に、
何を選択し、どのように実行しているのでしょうか?

▼以下のWebサイトにて【予告編】がご覧頂けます。 
⇒ http://www.eiyougaku.com/choice/?utm_source=turumi&utm_medium=blog&utm_campaign

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/category/monthly_b-2_news_letter/

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

Tel  :092-714-2500
Fax  :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web  :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━