【月刊 B-2 News Vol.059】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。
▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。
◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
━━【B-2 News Vol.059】━━━━━━━━━━━【2013/11/01】━━
[1]ご挨拶_:24勝無敗の田中マー君のしびれる試合を来年も見たいが?
[2]特集__:ハードディスクのパーテーション分割って本当に有効か?
[3]編集後記:「好きこそ物の上手なれ」って諺を実感する体験話とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:24勝無敗の田中マー君のしびれる試合を来年も見たいが?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
11月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!
食欲の秋・スポーツの秋・勉学の秋・そして芸術の秋ですね。
四季を当たり前の様に楽しめるこの日本に生まれた事に、
心から幸せを感じているこの頃です。
────────────────────────────────
4対2の延長戦で巨人を制して、楽天が球団初の日本一へ遂に王手!
────────────────────────────────
セリーグの覇者「東京読売ジャイアンツ」と、パリーグの覇者「東北楽
天イーグルス」の一騎打ち。果たして優勝の行方ははどちらのチームに?
巨人の先勝でスタートした日本シリーズでしたが、第2戦では、レギュ
ラーシーズン24勝で負け無しの田中将大投手が1失点で見事に完投し、
巨人のあの菅野投手に投げ勝ちました。
巨人が五分に持ち込んだ第4戦は瞬間最高視聴率が50%近くを出す程
の凄い戦いで、昨年の日本シリーズで、日本ハムが2勝2敗のタイに持
ち込んだ巨人との試合を思い出させましたね。
4対2で楽天が延長戦を制した昨日の試合は、巨人の阿部や坂本の絶不
調が影響してかも知れませんが、楽天の銀次などの気合いの入った攻め
の野球が光っていましたね。
星野監督の言葉を借りると「しびれたゲーム」でした。これこそ日本シ
リーズに相応しい「がっぷり四つ」の戦いですね。
────────────────────────────────
産声を上げた頃の楽天の試合は草野球レベルで見てられなかったが
────────────────────────────────
昔、楽天の創設当時に、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウ
ェーブの球団合併のごたごたの狭間の中で、意を決して楽天移籍を決意
した岩隈久志投手。日本での活躍の後にアメリカに渡って、今や、あの
イチローも所属していたシアトル・マリナーズで大活躍しています。
産声を上げたばかりの寄せ集めの楽天チームの試合は、草野球レベルで
とても見てられませんでしたが、その中でも一際光って頑張っていた、
岩隈投手は、そのクールな風貌と言い実力と良い、申し分無しに頼れる
別格の選手でしたね。
しかし、そんな素晴らしい選手をアメリカのメジャーリーグが放ってお
くはずが有りませんでした。そして、大勢のスター選手がメジャーへの
挑戦に旅立って行きました。
そして甲子園では、あの「ハンカチ王子」こと、日本ハムファイターズ
の斎藤佑樹投手と投げ合って惜しくも破れた、「はにかみ王子」こと、
田中将大投手が地元東北の楽天を選んでくれて本当に良かったです。
2006年8月の第88回夏の高校野球選手権決勝戦、3連覇を狙う「駒大苫
小牧」と、夏の大会の初優勝を目指す「早稲田実業」15回裏の最終打席、
の戦いは今でも忘れられません。
【斎藤佑樹 vs 田中将大-koshien 2006】
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=jtF6dgTjmVQ
────────────────────────────────
あの上原浩治投手が日本人初のワールドシリーズ胴上げ投手に!
────────────────────────────────
メジャーリーグでも、日本人選手の活躍が大変な事に成っています。
最下位チームだったボストンレッドソックスが、6年ぶりにワールドシ
リーズっで優勝を勝ち取ってしまったんです。田沢純一が勝利投手で、
ア・リーグ優勝のMVPにも選ばれた上原投手が抑えて勝ち取った優勝です。
そして彼は、米球界から「地球史上最高のクローザー」の賞賛です。
テレビのスポーツニュースで、「優勝を決めた瞬間に右手人さし指を突
き上げて喜んでいる上原浩治投手の映像」を見た元野球選手のコメンテ
ーターからは「羨ましい!」の一言が・・・。
巨人に在籍していた時には結構良い成績を残してはいましたが、決して
「物凄い」と言うイメージも無く、メジャーに移籍した後は、球団を
転々と渡り歩いている姿を見ると、「メジャーは甘くないぞ」と思って
いましたが、その上原投手がのワールドシリーズで胴上投手ですよ!
決して腐らず・諦めず・自分を信じてコツコツと頑張った結果ですね。
「地球史上最高のクローザー」って、投手だったら一度は言われたい言葉!
メジャーリーグさん!
お願いだから、24勝無敗の田中マー君には甘い言葉を掛けないでね!
そして、斎藤佑樹投手も、
決して腐らず・諦めず・自分を信じてコツコツと頑張って欲しいです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:ハードディスクのパーテーション分割って本当に有効か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WebWebサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。
今回はハードディスクのパーテーション分割の使用についてお話したい
と思います。
────────────────────────────────
2014年4月9日をもってWindows XP/Office 200のサポートが遂に終了
────────────────────────────────
このことに関連して、Windows XPからの環境移行について先にお話した
いと思います。
日本時間の2014年4月9日ををもちまして、Windows XP、Office 2003、
Internet Explorer 6 のサポートが終了いたします。サポート終了に伴
うセキュリティのリスクや、最新版への移行方法などについてご案内い
たします。・・・このマイクロソフトからの告知は皆様ご存じですよね。
【サポート終了に伴うセキュリティのリスク】
⇒ http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
Windows XPを使用されている方はまだ多いと思いますが
Windows XPからの環境移行のご準備はいかがされているでしょうか?
フジテレビで社内パソコン3000台を2013年9月から7か月かけて、
Windows XPからWindows 8へ移行するという記事を目にしました。
これだけの台数になりますので、更新計画自体は2010年頃からされてい
たそうですが記事によると、停止できないシステムも多いので見積もり
は時間をかけたそうです。
私が使用していたパソコンもWindows XPでしたので、いずれWindows 7
あたりに環境を移行しようと準備はしていました。
────────────────────────────────
2014年4月からは新しい8%消費税への対策も待った無しでダブルパンチ
────────────────────────────────
会社で利用している販売管理ソフトなどは、来年の消費税率の変更に合
わせて新しいバージョンへと移行する予定で、その手順はメーカーのサ
イトで情報を収集していました。
その他、社内業務で使用していたフリーソフト類は動作環境を確認し、
Windows 7以降では動作しないものはWindows XPでもWindows 7以降でも
動作するものに変更しようとしていましたが、幸いにもすべてどちらの
環境でも動作するものを使用していましたの、でWindows XPからの環境
移行については、タイミングを見計らって実行するだけでした。
────────────────────────────────
パソコンのハードウェアトラブルはある日突然に遣って来る
────────────────────────────────
ところが、約1か月ほど前に突然パソコンに障害が発生。強制的に環境
を移行することになりました。
幸い、事務所にはWindows 7で動作しているセミナー室専用のパソコン
がありましたのでそちらに環境を移すことになりました。
セミナー室専用パソコンでしたので、特にソフトを入れている訳でもな
くほぼ素のままの環境でしたので、使用しているソフトをインストール
すれば作業環境は構築することができます。
しかし、今まで作成したデータはそう上手くはいきません。障害が発生
したパソコンを調べると、本体のマザーボードに寿命が・・・。
作成していたデータはすべて外付けのハードディスクに保存しています
ので、Windows 7パソコンに接続して中身を確認した結果、幸いにもデ
ータはそのまま無事問題無く残っていました。内蔵ハードディスクには
特にデータは保存していませんので問題は無し。
────────────────────────────────
昔は一般的だったハードディスクのパーテーション分割利用だが?
────────────────────────────────
以前は内蔵のハードディスクの中身を2つに分割して、作業用のデータ
もそれに保存していました。
ただ、ハードディスクに障害が発生して環境を再構築した時に作成した
データが取り出せなくなってしまいました。
その時は、幸運にも外付けのハードディスクに作成したデータのバック
アップを取っていたので、データの消失は免れましたが。バックアップ
用のバッチファイルは、作成したデータを一旦コピーして事務所内のサ
ーバーへコピーするという手順で実行していたので内蔵ディスクと同じ
内容が外付けのハードディスクに存在していた形です。
このことが起きてから、Windows本体のデータとインストールしたソフ
トは内蔵ディスクにいれて、作成したデータは別のハードディスクに保
存する形態にしました。
────────────────────────────────
ハードディスクの突然の故障からデータを安全に守るための対策は?
────────────────────────────────
1つのディスクを複数に分割してデータを管理するのはそれはそれで良
いことですが、あくまでもディスクそのものは1つなのでそのディスク
が故障してしまった場合、全体のデータを消失する可能性があります。
もちろん、内蔵のディスクと外付けのディスクが同時に故障する可能性
はゼロではありませんが、確率としてはかなり低くなるハズです。
一番重要なのは、作成したデータを保存したディスクなので、こまめに
バックアップをとっておけば、それが故障した場合でも新しいディスク
にデータを書き戻せば、元通りに戻ると言う訳です。
携帯用の小さなノートパソコンを使用している場合は、ディスクを2台
内蔵するのは無理でしょうが、せめてポータブルタイプのハードディス
ク等にもデータをコピーしておいた方が賢明なようですね。
それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(山下)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:「好きこそ物の上手なれ」って諺を実感する体験話とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは「好きこそ物の上手なれ」って諺をご存じだと思いますが、
この諺を実感した経験は有りますか?
先月の上旬の事ですが、長年活動している経営者団体の会合において、
開業して2年余りの経営者の経営体験の報告話を聞いて、この諺の本質
を再度認識させられました。
────────────────────────────────
あなたが創業や独立開業するに至った理由は一体何でしょうか?
────────────────────────────────
あなたの「夢」は一体何でしょうか? もう夢は叶いましたでしょうか?
「人財」・「商品」・「資金」・「情報」・・・夢を叶える原動力です。
しかしそれよりも前に、創業や独立開業する為の「動機」が欠かせませ
ん。それが「自分自身の将来の夢」ですね。
しかし一方では、旧来的な考え方に振り回される状況も多々見受けられ
ます。それが「固定概念」ですね。
この「固定概念」を打ち破る情熱と勇気が今必要とされています。
────────────────────────────────
「理系学部」を卒業したから?「文系学部」を卒業したから?は無意味?
────────────────────────────────
自分の専門性を高める目的の為に、普通は?「専門の学部」に進学する
のが一般的ですが、卒業後はと言うと、多様な就職先に進む可能性の高
い文系の人は別として、医者を目指す、士業を目指す、技術者を目指す
の様に、専門性の高い職種に順当に進む方が結構多い様に見受けられま
すが、あなたは如何でしょうか?
────────────────────────────────
「国立理系学部」を中退してまでも「飲食店」を目指した人のお話です
────────────────────────────────
その人は、故郷の進学校を卒業の後、福岡の有名国立大の工学部に進学
されましたが、長年の大学生活の後に、理系の道を選ばずに、「飲食店」
の道を目指す決断をされました。
旧来的な「固定概念」にしばられた考え方であれば、「せっかく入った
有名大学をどうして中退したんだ?」とか、「どうして飲食店なんだ?」
とか、「何のためにお前を大学まで行かせたと思ってんいるんだ?」、
の様なマイナス視点で見られそうなのが普通でしょうが、この人は少し
他とは違っていた様でした。
────────────────────────────────
今までの進路を大きく変更するチャレンジには迷いや恐怖が付きもの
────────────────────────────────
意志を貫くには、チャレンジを応援してくれる暖かい周りの理解が欠か
せませんが、彼の場合は破格の理解力を持った父親のお陰で、大学の中
退はおろか、事業資金の援助までしてくれたそうです。そして、その切
っ掛けは? そう言えば「お前は小さい頃から食べ物屋さんが好きだっ
たからね」の一言だったようです。
身近な親の理解と協力で「飲食店経営者の道」に進む事を決心したのです。
それからと言うもの、「地頭」を活かして、ひたすら「経営の勉強」に
取り組んで、経営指針(経営理念・経営方針・経営計画)を成文化し、
「経営の実践」に励んで、夢の飲食店経営を突き進まれています。
────────────────────────────────
僕にも出来ると盲信する、そんな根拠の無い自信が予想外の力を発揮
────────────────────────────────
報告の中で飲食業界の統計資料をパワーポイントで見せてくれました。
大手が寄ってたかっても「金額ベース」では非常に小さな業界でした。
そこでは絶対的な1番を取らなくても、相対的に支持される店であれば、
自らの存在感と達成感と満足感が得られるし、更に頑張れば、もっとも
っと上も目指せるに違い無い・・・と。
────────────────────────────────
「アブノーマル」であることを信条とした生き方の人が増える予感が
────────────────────────────────
「好きこそ物の上手なれ」・・・。
人は自分が好きな事は全く苦には成らないし、強烈な努力も惜しまないし、
勉強や工夫も喜んで出来るし、何よりも自然に上達するはずだし。
「自分が遣りたい事」・「人が遣っていない事」・「人には出来ない事」、
自分にも出来ると言う盲信が、自分なら出来ると言う確信に変わった時、
「予想通り、計算通りの結果」が得られるに違い有りません。
逆に、「親が言うから」とか、「周りが言うから」とか思ってしまうと、
自分自身の成長や可能性は追求出来ない様な、そんな気がして成りません。
あなたの人生、何を選択し、どのように実行するか、全てあなたの自由です。
それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)
━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!
【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/11/01/b-2_news_vol-059
▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。
▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。
___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel |092-714-2500
Fax |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━