B-2インターネットNews [Vol.011]を配信します。
この[Mail-News]は、日頃、(株)インフィニティが運営管理している、
B-2ホスティングサービスをご利用頂いているお客様や、お取引先様、
関係諸団体の皆様、名刺交換でMailアドレスを教えて頂いた皆様へお届
けしている「情報発信Mail」です。お気軽にお読み下さい。
B-2ホスティングサービスはインターネット活用の本質的問題解決を
目指す皆様を、安全性と柔軟性と拡張性を最重要視したサービスで応援
しています。
┏┳━ B-2インターネットNews [Vol.011]━━━━━━━━━━━━━
┣╋┓
┃┗╋┓ インターネットにセキュリティなんて必要ない
┃ ┗╋┓ インターネットなんか取りあえず使えればいい
┃ ┗╋┓ と言う皆さんにはご覧頂かなくても構いません
┃ ┗╋┓ 皆さんにはあんまり意味が無い情報ばかりです
┃ ┗╋┓
┗━━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━━━━━[2009/07/01]━━
◇◆◇ ── 読│者│プ│レ│ゼ│ン│ト│ ───────────┐
│ ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘ │
│ B-2インターネットNews は[ネット徹底活用派向け情報]を配信中 │
│ 抽選で[3名]の方にとっても便利な[MicroSDカード]をプレゼント │
│ │
└──────────────────────────── ◆◇◆
Google検索で【ナンバー1】
検索Keyword ⇒ データ損失危機管理対策
Secure-DataBOX 閉鎖型データバックアップサービス
http://www.b-2.jp/modules/databox/index.php?content_id=1
────────────────────────────────
富士通グループのシンクタンク
(株)富士通総研の事業継続総合サイト(BCEXPERT)の
【データバックアップサービス】カテゴリと
【データ遠隔地バックアップサービス】カテゴリにて紹介
https://bcexpert.fri.fujitsu.com/public/index.html
────────────────────────────────
このMail-Newsを最適レイアウトでご覧になるには、Windowsユーザは
「MSゴシック書体」で、Macintoshユーザは「ヒラギノ角ゴ書体」か
「Osaka書体」で表示文字サイズを「等幅フォント」に設定して下さい。
━━[INDEX] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶 :時代と感性が拓くブランディング!
[2]シリーズ :ネット運用のリスクを回避してくれる「RAID」とは?(前編)
[3]特集 :使い込むと離れられない便利なPDF活用のススメ!
[4]プレゼント:使い方は色々!MicroSDカードを3名にプレゼント!
[5]編集後記 :6月26日早朝。世界中に衝撃が走りました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:時代と感性が拓くブランディング!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもご愛読頂きまして本当に有り難うございます。表に経営理念の
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「B-2インターネットNews」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
7月がお誕生日の皆様、お誕生日おめでとう御座います。ご家族でお誕
生日をお祝いすると共に、ちょっと照れ臭いでしょうが、ご両親には感
謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたがあるのは、あなたに関わりを
持った全ての人達のお陰です。心から感謝しましょう!
先月の23日(火)の夕方に、福岡市博多区にある福岡県中小企業振興セ
ンターに於きまして、私が所属している異業種の経営者団体の、企業連
携を推進するグループが主催しました、「時代と感性が拓くブランディ
ング」というテーマの講演に参加してきました。
案内パンフレットからの抜粋です。
21世紀は「感性の時代」といわれています。ここまで日本経済は「理性
を主体」にして高度成長してきましたが、市場が成熟することでユーザ
ーの「心の充実」という課題に進化しています。「よりよく生きる」た
めの新しい領域をどのように捉え、どのように提案していくか。また、
自社の新しい商品・サービスでユーザーの五感をゆさぶることが出来る
かが、企業の存続を問われる時代になりつつあります。
ユーザーの感性と企業の商品を融合させ、ユーザーが的確に受け取れる
商品・サービスを創造するために坂口先生の「ユーザー感性学」を学び、
商品・サービスのブランディングに取り組みます・・・以上
講師は、地元福岡県のご出身で、九州大学大学院教授である坂口光一先
生でした。坂口先生は、この4月に、九州大学に於いて、「統合新領域
学府ユーザー感性学専攻」という新しい大学院を立ち上げ、約半数が
「学び直し」という37名の学生ととも、文理を超えて様々な専門や領域
を横につなぎ連鎖させる新しい学問の在り方を、「感性」という人間の
究極のフロンティアに於いて探っていくそうです。
これまでの、市場経済至上主義的な「付加価値探求路線」に疑問を持ち、
感性が息づく人間存在の「根っこ」の部分を見据えて、「本質価値」を
実現していく生き方や産業の在り方を実践的に模索していくそうです。
今回の講演の要点は次の通りでした。
1.「素敵な商品」づくりは感性をゆさぶる「問い」から
2.変革は小さく、弱く、楽しいところから
そして、「いま・ここ」のリアリティから始まる
3.生き方・あり方こそが共感をうみ、究極の価値をたちあげる
4.産学官民を「セクター連携」から、価値を紡ぐ「心と心の連鎖」へ
5.「競り合い」から「支え合い」の社会・経済の仕組みつくりへ
────────────────────────────────
事例1:ひとは「言葉」を食べていることに気づいた
────────────────────────────────
福岡出身でNew Yorkで活躍されている、福岡の美を探究したレストラン
「新・美肌促進食堂 燈・巳家枇(ひ・みやび)」や、「美人活力促進
食堂 ねばトロや」のオーナーであるヒミ・ナカジマさんは、博多の食
文化の定番の一つである「豚足」の持つイメージや固定概念を打ち破っ
て、アメリカでTONSOKUレストラン「HAKATA TONTONニューヨーク店」を
営む料理人でもあります。
2007年10月10日、New Yorkはマンハッタンの高級住宅街グリニッジビレ
ッジ地区に【HAKATA TONTON NYC】をオープン。全米各局のテレビ取材
も重なり、博多の時と同様に連日満席に次ぐ満席で、多くのゲストで賑
わったそうです。
博多で「豚足」といえば、豚骨ラーメンと共に屋台で食べる定番のメニ
ューです。見た目や、食べ方や、歯触りは、どちらかというとスマート
とはいえないこの食べ物を、【HAKATA TONTON】というお店のネーミン
グや、美肌促進や美人活力促進の効果を謳った【TONSOKU】というネー
ミングは、異国の人には新鮮に映ったようです。
思い込みを捨て、固定概念を破った「言葉」が新しい現象を生み出し、
オカジマが「意図」したことが、その通りの結果を生んだようです。
人は皆言葉に対する感受性を持っている。ひとは「言葉」を食べている
ことに気づいたそうです。
沢山の雑誌やテレビに、そして日本のメディアのみならず、アメリカの
メディアにも多く出演しているオカジマのお店には、人種を問わず、国
籍を問わず、いつも沢山の仲間が集まるそうです。
多くの人に感じさせる魅力が「言葉」にはありますね!
【美人活力促進食堂 ねばトロや】
⇒ http://r.gnavi.co.jp/f331800/
【HAKATA TONTON NYC】
⇒ http://www.tontonnyc.com/
────────────────────────────────
事例2:「おもてなし」を極める現場の「問い」
────────────────────────────────
何度も「東京ディズニーランド」に行ったことがある人はいたとしても、
「東京ディズニーランド」を知らない人はいませんよね?
性別や年齢を問わず、多くの人に何度も足を運ばせるディズニーランド。
その魅力とは一体何でしょう?
千葉県浦安市にある東京ディズニーランドは、東京ディズニーシーなど
と共に東京ディズニーリゾートを形成するディズニーパークです。
オリエンタルランドがライセンス方式で運営しており、世界中で、唯一
ディズニーグループの直営ではない経営形態を取っているそうです。
1983年に東京ディズニーランドが誕生した「テーマパーク元年」を境に
して、全国でテーマパークが次々と登場して、日本の遊園地の歴史は複
数の遊具を備えた野外レジャー施設から、特定のテーマを持つ大規模な
テーマパークへと移り変わっていきました。
それから20年以上経った今、果たして、テーマパークの運営はどうなっ
ているのでしょうか?旭川動物園など、ごく一部の施設を除いて、動物
園・水族館・公園を含む遊園地・テーマパーク全体の数はわずかに減少
していますが、テーマパークに限っては増加傾向にあるそうです。
その極めつけが、東京ディズニーランドです。昨年、開業25周年を迎え
て、ミッキー&ミニーなどのディズニー・キャラクターが全国を行脚し
て25周年イベントをPRして廻るという地道な営業活動を展開したお陰で、
地方からの来場者も増え、入場者数のアップ、売上・純利益のアップ、
1人当たりの売上もアップしたそうです。
そして、人気の理由は25周年のアニバーサリー・イベントや、お客様を
飽きさせないアトラクション、そして、東京ディズニーランドホテルの
開業といったものだけではありません。
「原点に立ち返ったスタッフの教育」が、お客様にとって、楽しくて心
地良い空間を創り出しているようです。
ここで、この好調の秘密に迫る、オリエンタルランドの「入社試験問題」
をご披露します。
1.全盲の方に、満点の星空を感じ取ってもらう方法を考えて下さい。
2.聴覚障害の方に、砂浜に押し寄せる波の音を感じ取ってもらう方法を
考えて下さい。
この問題から、きっと「成長の原理」のヒントを感じ取っていただける
ことでしょう。
────────────────────────────────
今回は、紙面の関係上2つの例を挙げましたが、いろんな事例を含めて、
時代と感性が拓くブランディングについて、次のような学問的な視点も
含めて色々と学べた良い機会でした。
1.素敵な「問い」を持つ「対話」の大切さ
2.「物理的な製品志向」から「機能的な顧客志向」へ
3.「作る側の雄型生活者感覚」を研ぎすます「使う側の雌型生活者感覚」
4.「付加価値」から「本質価値」へ
5.「理性」から「感性」へ、そして、「感動・共感」へ
6.「認識の原理」から「存在の原理」へ
7.「競争と管理のマネジメント」から「支援と共創のマネジメント」へ
坂口先生コーディネートの「感性進化トークライブ」のお知らせです。
日 時:2009年7月4日(土)午後2時より
開催場所:福岡市中央区天神1-7-11イムズ9F イムズホール
参 加 費:2,500円
テ ー マ:「思考を超えた思考」
話 し 手:桜井章一:劇画や映画のモデルになった、20年間無敗の伝説
の「雀鬼」
甲野善紀:人間にとって自然とは何かを身体を通して考える
「身体の革命家」
コーディネーター:坂口光一:九州大学大学院教授 統合新領域学府ユ
ーザー感性学専攻
司 会 者:深町健二郎:イベントプロデューサー・ミュージシャン
坂口・深町の両氏が、困難な時代を生き抜く知恵とヒントを科学的に解
明する、伝説の男たちの思考の先へアプローチしてその神髄に迫ります。
こちらも、もっとお伝えしたいところですが、紙面が足りません。
残念にも参加できない方は、三人の著書で心と身体を満たして下さい。
────────────────────────────────
■サーバに安全性と柔軟性と拡張性をお望みなら[B-2ホスティング]へ
■貴方の期待を超えてお応えするB-2ホスティングの[秘密]がここに!
────────────────────────────────
セキュリティ無しではサービスとは言えない! ⇒ http://www.b-2.jp/
◆自社で手軽に更新できる Webサイトの活用に最適
◆自社で独自に運用できるサーバ環境の構築に最適
◆効率的な ASPシステムや経済的なSaaSサービスの構築に最適
◆企業間を繋ぐLAN型や出先と繋ぐリモート型のVPN構築に最適
◆強固なセキュリティが要求されるメールの送受信に最適
◆ギガバイト単位のデータファイルの確実な送受信に最適
◆危機管理対策としての遠隔地データバックアップに最適
◆柔軟なキャリアフリー接続や安全なマルチホーム接続に最適
◆免震構造のiDC や冗長化の施設とサーバがネット活用に最適
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]シリーズ:ネット運用のリスクを回避してくれる「RAID」とは?(前編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回の【合理的で経済的なASPシステムとSaaSサービスとは?】は如何で
したでしょうか?
今回は、【ネット運用のリスクを回避してくれる「RAID」とは?】に付
いて、齋藤がご案内したいと思います。
皆さんは、「RAID(レイド)」という言葉を最近よく耳にしませんか?
「RAID」とは「Redundant Arrays of Independent Disks」の略語です。
Independent(独立)したDisks(ディスク)をArrays(配列)する事で、
Redundant(冗長)な運用を可能にすることができる技術をいいます。
ハードディスクの信頼性を向上させる目的のために、複数台のハードデ
ィスクを組み合わせることで、仮想的な1台のハードディスクとして運
用する技術のことをいい、現在最もポピュラーなディスクアレイの実装
形態といえます。
一方では、大規模な基幹業務や中小規模の社内ネットワークシステムの
導入が進む中で、基幹サーバやファイル共有サーバ等に、大容量データ
の高速処理のニーズが急速に増加してきたのに伴って、安定性や耐障害
性等の信頼性の確保が必須となってきました。
他方では、NASの低価格化にも見られるように、最近は、ご家庭に於け
るホームサーバという新しい利用分野が注目されています。
インターネットがビジネスと切り離せないように、プライベートな目的
でも、インターネットは生活とも切り離せないようになっています。
インターネット、ネットワーク、データ共有と、ビジネスの世界から
プライベートの世界まで、ネットワーク環境の活用やデータの共用は、
益々身近なものとなってきています。
そこで、共有データを、手軽に、安全に、素早く使いたいという要望に
応えてくれるのが「RAID」の技術といえるでしょう。
────────────────────────────────
「RAID」はどの様にして生まれたのでしょうか?
────────────────────────────────
現在の「RAID」の起源は、今からおよそ20年前の1988年に、カリフォル
ニア大学バークリー校のデイビッド・パターソン氏の論文に於いて提唱
されました。
安価で小容量で価格相当の信頼性を持ったハードディスクを複数組み合
わせることで、大容量で信頼性の高い補助記憶装置をどのように構築し
たらよいかを提案し、組み合わせるハードディスクの構成によって、
今でも主流となって活躍しているものも含めて、5種類のRAID構成
(RAID 1~RAID 5)が既に提案されていたのには驚かされます。
その後、色んな問題により実用性が疑問視され、RAID 2~RAID 4の3種
類は、今ではほとんど利用されずに少数派となっています。
冗長性が無く、耐障害性も無いために、本来はRAIDには含まれませんが、
複数台のハードディスクへのデータの高速分散読み書きを可能にする、
一般的にストライピングと呼ばれるRAID 0と、当時提案されたRAID 1と、
RAID 5の3方式の組み合わせが現在のRAID構成の主流となっています。
────────────────────────────────
「RAID」が一般ユーザに広く普及してきた要因はなんでしょうか?
────────────────────────────────
IT機器の急速な広がりに応じて、デジタルデータの重要性が急速に高ま
ってきたことにあります。
HDD (ハードディスクドライブ) が大容量化・低価格化したのが原因で、
ハードディスクを節約して使うといった習慣も薄らぎ、とにかく、容量
の許すまで貯め込むといった使われ方がごく一般的となってきました。
その結果、データはきりがなく貯まる一方となり、一般ユーザとはいえ、
故障時に失われるデータの量は無視できない状況になってしまいました。
HDDやRAID製品も低価格化したり、RAID機能のチップセットへの内蔵化
も進んできたために、HDDさえ追加すれば、余分な投資をしなくても、
RAIDが手軽に利用できるようになってきました。
────────────────────────────────
「RAID」にはどんな方式があるのでしょうか?
────────────────────────────────
RAIDを実装する方法としては、ハードウェアで実装するハードウェア方
式と、ソフトウェアで実装するソフトウェア方式があります。
さらに、ハードウェア方式には、RAIDコントローラカードを使用する方
式と、ディスクアレイユニットを使用する2方式があります。
────────────────────────────────
「RAIDコントローラカード方式」とはどんな方式なのでしょうか?
────────────────────────────────
RAIDコントローラカード方式では、コントローラ毎に制御方法が異なる
ために、専用ドライバソフトにより、OS側で各RAIDコントローラカード
に対応することが必要です。
しかし、CPUへの負荷が低減されるために、ホストコントローラが僅か
な指示を送るだけで、RAIDコントローラが複数のハードディスクへの具
体的な処理を全て行うことで、信頼性はもとより、ハードディスクのパ
フォーマンスの向上に大きな効果を生みます。
────────────────────────────────
「ディスクアレイユニット方式」とはどんな方式なのでしょうか?
────────────────────────────────
「ディスクアレイユニット方式」では、コンピュータやOS側からは単な
るドライブとしてしか見えませんので、特別なドライバソフトも不要で、
CPUへの負荷も全くありません。
また、ホットスワップやホットスペアはもとより、オートリカバリ機能
も備えているお陰で、運用コストの低減にも大変役に立ちます。
万一、ディスクアレイユニット内のハードディスクが故障した場合は、
シリアルポートやイーサネットを通じて、故障状況を監視ソフトに通知
する機能も備わっている等、機能が大変充実しています。
────────────────────────────────
ソフトウェア方式
────────────────────────────────
ソフトウェア方式の特長は、OS自体が普通のドライブコントローラを通
じて複数台のハードディスクを管理することができることです。
CPUへの負荷のためにパフォーマンス的には劣るものの、新たに、専用
のハードウェアを購入する必要もなく、色んなOSやファイルシステム上
でRAID機能が利用できる点が、「RAID」の普及の強い後押しとなってい
ます。
Windows OSのサポートとしては、WindowsのNTFSファイルシステムにお
いてRAID機能がサポートされています。
最近のLinux OSや、FreeBSDにおいても、それぞれ条件は異なりますが、
RAID機能がサポートされています。
ファイルシステムのサポートとしては、Solaris 10やMac OS X Leopard
などで採用されているZFS(Zettabyte File System)においてもRAID機
能がサポートされており、実装されているRAID-Z・RAID-Z2により、
RAID5またはRAID6相当の機能もサポートされています。
RAIDが初めてという方にとって、ソフトウェアRAIDは最も手頃な選択肢
ともいえるでしょう。
────────────────────────────────
紙面が足りません! 次回の本論に続きます。。。
────────────────────────────────
私達のようなサーバ事業を営んでいる事業者にとっては、ノンストップ
の安定的なサービスを提供するためには、RAIDは必須のものといえるで
しょう。
RAID機能が一般の企業に於いても既に無くてはならないものの一つとな
りつつあり、その用途と重要性は益々増えてくることでしょう。
RAIDの導入を検討する一般ユーザにとっては、信頼性・処理速度・投資
コストの、どの条件を重要視するか、優先順位をどうするのかを決めた
上で、その目的に合わせたRAID構成を選択することが必要でしょう。
次回は、色々あるRAID構成毎の特長(メリットとディメリット)と、
その他のポイントに関してお話ししたいと思います。勾うご期待下さい。
今回は紙面が足りません! 次回の本論に続きます。。。
それでは次回の[シリーズ]でまたお会いしましょう!(齋藤)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]特集:使い込むと離れられない便利なPDF活用のススメ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回[6月発行Vol.010]の「デュアルディスプレイ環境で作業効率をアッ
プ!」は如何でしたでしょうか?
今回は、「使い込むと離れられない便利なPDF活用のススメ!」について、
技術部ネットワーク担当の池田がご紹介したいと思います。
────────────────────────────────
電子文書に定着したPDFとは?
────────────────────────────────
PDF(Portable Document Format)は、アドビ社が提唱する、Windowsと
Mac等の異なるプラットフォームに依存せずに、レイアウト品質の高い
電子文書を流通させるための文書形式です。
このPDFを開いたり印刷する為のアプリケーションは、提唱元のアドビ
社の「AdobeReader」をはじめ、多数のアプリケーションが無償で提供
されています。
殆どの方は、このPDFファイルはマニュアルや文書として見ることのみ
に利用されていると思いますが、今回はPDFファイルを作成して、便利
に活用する方法をご紹介致します。
────────────────────────────────
PDFを作成するためのアプリケーションソフト
────────────────────────────────
代表格はやはりアドビ社のAdobe Acrobatでしょう。
【Adobe Acrobat】
⇒ http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/?promoid=BPBQQ
価格は結構しますが「PDFの全機能」が堪能できます。
一方では無償のPDF生成ソフトや安価なPDF生成ソフトもあります。
また「Microsoft Office 2007」やフリーソフトの「OpenOffice」では、
PDFフォーマットでの保存もできます。
以下に、代表的な「無償PDF生成ソフト」を挙げてみます。
【Primo PDF(プリモPDF)】
⇒ http://www.xlsoft.com/jp/products/primopdf/index.html
【瞬簡PDF ZERO】
⇒ http://xelo.jp/xelopdf/pdfzero/index.html
※残念なことに、瞬簡PDF ZEROは「7月中旬」で無償配布が終了します。
※興味がある方は急いで下さい。
⇒ http://xelo.jp/news/press/2009/090615.html
────────────────────────────────
PDFの変換方法
────────────────────────────────
AdobeAcrobatを始めとした殆どのPDF生成ソフトでは、OSのプリンタフ
ォルダ内へ専用の「プリンタ」が作成されます。従って、プリントアウ
トできるアプリケーション全てから専用プリンタを通してPDFが生成で
きます。
「PDFで保存」では無く、「電子データ」として「プリントアウト」す
ると言う所に「電子文書」らしさがありますね。
────────────────────────────────
PDFの利点は?
────────────────────────────────
PDFのプリントアウトができるようになったら、次は活用方法です。
以下に、代表的な利点を挙げますが、それ以外にもマダマダ活用方法が
あります。
1.PDF化していれば、作成したアプリケーションソフトが無くても、デ
ータを開いて見ることができます。
「Excel」を持っていなくても、「Word」を持っていなくても、
「一太郎」を持っていなくても、データを正しく表示できます。
データをプリンタから印刷と同時に「PDF」化していれば、「当時の
専用ソフト」が無くてもデータを見ることができます。
2.PDF化していれば、違う環境でも表示できます。
Windows環境以外の環境(携帯やPDA等、MAC)でもデータを表示できます。
また、フォントの埋め込みも可能ですので、他の環境上でも、レイア
ウトやフォントの崩れを抑える事ができます。
3.容量の節減が可能
設定次第では、メールへの添付やWeb掲載に適した容量まで軽くする
ことができます。
また、長期の保存時でも、ストレージの負荷を抑えてくれます。
4.セキュリティ機能が充実
パスワードによる保護や編集の制限まで、セキュリティが柔軟に設定
できます。
暗号化されたPDFは、メール添付の際にはとても安心ですね。
5.異なる複数の書類の統合による書籍化
異なる複数のアプリケーションソフトで作成した書類を、一冊の電子
文書にまとめることができま。
6.システムの検索で本文内の検索ができる
実は、暗号化していない「素のPDF」は、中身がテキスト構造なので、
OSが持っている検索機能で簡単に内部の「テキスト検索」が可能です。
(※但し、一部機能は無償版PDF作成ソフトでは設定できません。)
如何ですか?「個人用途」だけでデータを管理している範囲なら、PDF
データはただ見るだけということもあるでしょうが、企業内で「共有財
産データ」にするための「共有フォーマット」としてPDFを活用すれば、
PDFデータは「企業の財産」となるでしょう。
さあ、あなたもPDFを積極的に活用して見ませんか?
それでは次回の[特集]でまたお会いしましょう!(池田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]読者プレゼントのご案内:2GB MicroSDカードを3名にプレゼント!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
B-2インターネットでは、今後の[Mail-News]作成の際の参考に、そして、
より良いサービス作りの為に、読者の皆様を対象にアンケートを実施し
ています。是非ご協力下さい。
ご協力を頂いた皆様の中から、抽選にてITグッズを差し上げます!
6月の読者プレゼントの当選者は、福岡県中央区で広告士業を営まれて
いるS・Sさん他2名の皆様でした。
「こんな場面でデュアルディスプレイを利用したい」に関して、有益な
ご意見とアドバイスを頂きました。ご協力誠に有り難うございました。
読者アンケートの結果は、今後のサービスの改善と向上に役立てさせて
頂きます。
────────────────────────────────
テーマ :「こんな場面でPDFを利用したい」です。
当選商品:パソコンやデジカメや携帯電話にとっても役に立つ
「2GB MicroSDカード」を【3名】の方にプレゼント!
実施期間:2009年 7月 1日(水)~ 7月15日(水)
────────────────────────────────
___
|\ /| SSL+独自処理した【専用フォーム】からお申し込み下さい。
| 〒 | https://secure.b-2.jp/ssl/b-2-form06.html
 ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]編集後記:6月26日早朝。世界中に衝撃が走りました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、皆さんに大変悲しいお知らせがあります。大スターの死です。
日本時間6月26日(金)早朝。誰もが耳を塞ぎたくなるような信じられな
いニュースが世界中を駆け巡り、計り知れない衝撃が走りました!米ポ
ップス界のスーパースター、マイケル・ジャクソンが、ロサンゼルスの
病院で死去したのです。享年50歳。私と同年代です。
自分自身でも「これが最後の公演になる」と宣言したロンドンでの復帰
公演が、今月13日から50回行われる予定でした。本格的な公演活動とし
て話題を呼び、チケットは完売。メディアに登場する50歳という年齢を
全く感じさせないマイケルの姿は、待ち望んでいたファンの人達の期待
を大きく膨らませていたはずなのに。どうして?
ロサンゼルス郡検視局によると、マイケルはロサンゼルスの自宅で倒れ、
正午過ぎに呼吸停止状態のまま近くのカリフォルニア大ロサンゼルス校
(UCLA)メディカルセンターに搬送さ、救急蘇生措置を受けたのですが、
彼の心肺が再び動くことはなく、間もなく死亡が確認されたそうです。
ラスベガスに住むマイケルの両親も病院へ駆けつけたそうですが、間に
合わなかったそうです。
検死はされているようですが、死因の確定はまだのようです。痛み止め
の薬の大量服用が原因ではないかと伝えられていますが、主治医も一緒
に住むなど、体調管理には万全を期していたはずなのに。何故?
「ポップ界の王様(キング・オブ・ポップ)」と称賛されたマイケルの
突然の死は、米メディアはもとより、世界中のメディアがトップニュー
スとして伝えました。
マイケルは1958年8月29日に米インディアナ州ゲーリーに生まれました。
わずか8歳の時に、兄弟5人で結成した「ジャクソン・ファイブ」のリー
ドボーカルとしてデビューし、その後11歳でヒットチャート全米1位を記
録するなど、順調にスターへの階段を駆け上りました。
70年代にはソロシンガーとして活動を始め、79年「オフ・ザ・ウォール」、
82年「スリラー」、87年「バッド」といった驚異的なベストセラーアル
バムを発表。特に82年に発表したアルバム「スリラー」は全世界で1億
枚以上を売り上げ、ギネスブックで「世界で最も売れたアルバム」に認
定される歴史的なヒットになりました。
ソロデビュー後間もない72年に、ネズミを主人公にしたパニック映画
「ベン」で主題歌となった「ベンのテーマ」で、14歳の頃のマイケルの
優しくて綺麗な歌声と映画のシーンが印象深く記憶に残っています。
マイケルをエンターテナーとして有名にしたのは、身長177cm・体重51kg
のスリムな身体のマイケルが躍動する、「ムーンウォーク」に代表され
るダンスと歌が絶妙なミックスで仕上げられたミュージックビデオの制
作であり、ジョン・ランディス監督の大作ビデオ「スリラー」や、マテ
ィン・スコセッシ監督の「バッド」は、今でも音楽ビデオの最高傑作と
評価され、その功績は大変大きいと思います。
「ビートルズの版権取得」、「エルビス・プレスリーの娘との結婚」、
「ネバーランドの建設」など、夢のある話題も多い中、一方では、「少
年への性的虐待疑惑」、「度重なる顔面整形手術」、「莫大な借金」、
「広大な自宅ネバーランドの競売」など、ファンの心を痛ませるニュー
スにも事欠きませんでした。
ビートルズの版権や東京ドーム23個分の広大な自宅ネバーランドを含む
958億円の遺産を持つ一方で、有名弁護士への弁護費用や保釈費用、アラ
ブの油田オーナーからの借金を含む479億円もの莫大な借金を残して、
3人の奥さん・元奥さんや3人の子供達、そしてご両親など、利権が絡む
事が色々と続くのかもしれません。
色んな状況の中で、色んな想いの中で、体調も良くない中で、50回にも
上る復帰公演に挑んでいたマイケルですが、公演間近にして、本人自身
さえも予想しなかった結末ではなかったのでしょうか。きっと無念だっ
たでしょうね。
残念ながら、マイケルの歌とダンスは二度と目にすることができません。
謹んでご冥福をお祈りします。
さようなら!
永遠の「King of Pop」Michael Joseph Jackson!
在りし日の躍動するマイケルの姿を一緒に偲びませんか。
MTV AWARDS PERFORMANCE
http://www.youtube.com/watch?v=CTPIo9P0SVk
マイケルベストダンス
http://www.youtube.com/watch?v=cO7uJprqw3M
1993年頃のペプシCM
http://www.youtube.com/watch?v=-ahIeut1IKg
最後までこのMail-Newsを読んで頂きまして有り難うございました。
「B-2インターネットNews」は毎月1回の配信を予定しています。
それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容は如何でしたか? 皆さんにお役立て頂ければ幸いです!
◆齋藤へご質問が有る場合は、
「ちょっと教えちゃってん!」とお気軽にお問い合せ下さい。
2008年12月1日より施行されました「特定電子メールの送信の適正化等
に関する法律」の改正に伴い、弊社から配信しております「B-2インタ
ーネットNews」について次の2点を確認させて頂きます。
◆配信先メールアドレスの変更をご希望の場合は、
「発信先のアドレスば変えちゃってん!」とお申し出下さい。
◆Mail-Newsの配信がご不要の場合は、
「Mail-Newsは送らんでよかばい!」とご遠慮無くご一報下さい。
___ 注)本メールへの直接のご返信には対応していません。
|\ /| SSL+独自処理した【専用フォーム】からお申し込み下さい。
| 〒 | https://secure.b-2.jp/ssl/b-2-form06.html
 ̄ ̄ ̄
──[お願い]──────────────────────────
もしも、この「B-2インターネットNews」 に共感を頂けましたら、
是非、あなたのお知り合いの方々へも転送やご紹介をして下さい。
ご紹介を頂いたあなたへの共感も深まって、きっと喜ばれますよ!
──[発行元]──────────────────────────
株式会社インフィニティ
B-2インターネットNews編集局
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
TEL:092-714-2500
FAX:092-733-0066
編集長:齋藤 純
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サービス提供:株式会社インフィニティ/B-2インターネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2009 Infinity Inc./B-2 Internet All Rights Reserved.