B-2インターネットNews [Vol.026]を配信します。
この[B-2 News]は、株式会社インフィニティが運営管理している、
B-2ホスティングサービスをご利用頂いているお客様や、お取引先様、
関係諸団体の皆様、名刺交換でMailアドレスを教えて頂いた皆様へ、
毎月お届けしているニュースレターです。お気軽にお読み下さい!
バックナンバーはこちらからご覧下さい。
⇒ http://www.strategyn.jp/2010/10/01/b-2_news_vol-025
株式会社インフィニティは、お客様の利益創造の追求を目的として、
B-2ホスティングサービスを通じて、インターネット活用の本質的な問
題解決を目指す皆様を、安全性と柔軟性と拡張性を最重要視したサービ
スで支援するインターネットサービスメーカーです!
┏┳━ B-2インターネットNews [Vol.026] ━━━━━━━━━━━━
┣╋┓
┃┗╋┓ インターネットにセキュリティなんて必要ない!
┃ ┗╋┓ インターネットなんか取りあえず使えればいい!
┃ ┗╋┓ と言う皆さん達には本当に申し訳ございません!
┃ ┗╋┓
┃ ┗╋┓ ・・・このままそっとメールを閉じて下さい!
┃ ┗╋┓
┗━━━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━━ [2010/11/01] ━━━
富士通グループのシンクタンク富士通総研が運営する
【事業継続総合サイト(BCEXPERT)】の
事業継続計画・事業継続マネジメント・コミュニティ内の
【データ遠隔地バックアップサービス】カテゴリにて掲載
⇒ https://bcexpert.fri.fujitsu.com/public/index.html
────────────────────────────────
このMail-Newsを最適レイアウトでご覧になるには、Windowsユーザは
「MSゴシック書体」で、Macintoshユーザは「ヒラギノ角ゴ書体」か
「Osaka書体」で表示文字サイズを「等幅フォント」に設定して下さい。
━━ [INDEX] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶 :1番じゃなきゃダメですか? 2番じゃダメなんでしょうか?
[2]シリーズ:忘れがちなデータのバックアップ(後編/実践編)
[3]特集 :仕事がスピードUP!大画面モニターの徹底使いこなし術!
[4]編集後記:秋の一日を異業種経営者団体の大勉強会に参加しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:1番じゃなきゃダメですか? 2番じゃダメなんでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読を頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念であ
る「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「B-2インターネットNews」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
11月がお誕生日の皆様、お誕生日おめでとう御座います。ご家族でお誕
生日をお祝いすると共に、ちょっと照れ臭いでしょうが、ご両親には感
謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、これまであなたに
ご縁の有った多くの人達のお陰です。心から感謝致しましょう!
過ごしやすい季節が続いています。食欲の秋・スポーツの秋・行楽の秋・
読書の秋・芸術の秋、そして「勉学の秋」ですね。
四季を当たり前の様に楽しめる日本に生まれた事に、心から幸せを感じ
ているこの頃です。
8月5日に、チリ北部のサンホセ鉱山で起きた地下634mの坑道内の崩落事
故により、33名の男性鉱山作業員が閉じ込められましたが、事故から70
日後の10月14日に、最初に降下した救助隊員が帰還して無事に全員が救
出されたのは何よりでした。
チリはリチウムを始めとした鉱業国として長い歴史を持ち、このサンホ
セ鉱山も、金と銅の生産地として200年以上操業してきたそうですが、
他の採掘現場と同様に安全確保が立ち遅れており、過去にも何度か事故
を起こしているそうで、この事故が切っ掛けとなって鉱山所有者らが破
産に追い込まれる状況だそうです。それにしても、この様な落盤事故は
過去に例が無く、映画にでもなりそうな多くのドラマがあったに違い有
りませんね。
────────────────────────────────
ノーベル賞を受賞した「クロスカップリング反応」って一体何者?
────────────────────────────────
そう言う救出劇の最中の10月6日に、スウェーデン王立科学アカデミーが、
2010年ノーベル賞受賞者を発表しました。
1958年(昭33年)生まれで、東京大学工学部卒、米パデュー大学特別教
授の根岸英一氏と、1954年(昭29年)生まれで、北海道大学理学部卒、
北海道大学名誉教授の鈴木章氏の2名に、クロスカップリング反応の発
展への貢献でノーベル化学賞の受賞が決まったのです。
何と、2008年に続いて、2年振りとなる「ダブル受賞」の快挙です。
受賞者のお二人、本当におめでとうございます!
功績の内容は、ベンゼン環などの炭素をつなぐ為の新たな化学反応
(クロスカップリング)、及びその為の触媒(パラジウム触媒)を開発
し、これまで合成が事実上不可能だった有用物質(医薬品や機能性材料)
を効率的にかつ高い自由度で作り出す事に成功した事だそうです。
この開拓的偉業に敬意を表し、現代ではそれぞれの化学反応に、根岸ク
ロスカップリングや鈴木クロスカップリング等の開発者の名前が付けら
れ、世界のあらゆる化学界で知られているそうで、学術的にも実用的に
も、文句なしの社会的貢献を果たしてくれました。
特に、鈴木章氏の「鈴木クロスカップリング」は、基礎研究から実用に
至るまでの幅広い世界で最も使われている化学反応の一つで、有機合成
化学分野の筆頭候補として挙げられるほどの研究で、今回の受賞は取る
べくして取った研究の一つだそうです。本当に凄い研究結果を成し遂げ
てくれた事には嬉しく成ってしまいますね。
────────────────────────────────
ノーベル賞が始まって109年間で日本人と日系人の受賞者が18名を達成!
────────────────────────────────
1901年(明治34年)にノーベル賞が始まって以来の「日本人及び日系人
受賞者」を、皆さんは覚えていますか? せっかくの機会ですのでご紹
介しましょう。未受賞の経済学部門を除き、ノーベル賞6部門中5部門
で受賞しています。
1949年(昭和24年)物理学賞 湯川秀樹氏
1965年(昭和40年)物理学賞 朝永振一郎氏
1968年(昭和43年)文学賞 川端康成氏
1973年(昭和48年)物理学賞 江崎玲於奈氏
1974年(昭和49年)平和賞 佐藤栄作氏
1981年(昭和56年)化学賞 福井 謙一氏
1987年(昭和62年)生理学・医学賞 利根川進氏
1994年(平成 6年)文学賞 大江健三郎氏
2000年(平成12年)化学賞 白川英樹氏
2001年(平成13年)化学賞 野依良治氏
2002年(平成14年)物理学賞 小柴昌俊氏
2002年(平成14年)化学賞 田中耕一氏
2008年(平成20年)物理学賞 南部陽一郎氏(米国籍)
2008年(平成20年)物理学賞 小林誠氏
2008年(平成20年)物理学賞 益川敏英氏
2008年(平成20年)化学賞 下村脩氏
2010年(平成22年)化学賞 鈴木章氏
2010年(平成22年)化学賞 根岸英一氏
物理学賞7名・化学賞7名・生理学・医学賞1名・文学賞2名・平和賞1名
の計17名で、アメリカ合衆国(305名)・イギリス(106名)・ドイツ(80名)・
フランス(54名)・スウェーデン(30名)・スイス(22名)・ロシア(19名)に
次いで、日本(17名)は世界第8位なんですね。アジア圏では断トツです。
物理学賞・化学賞・医学生理学賞の自然科学3部門に限っては、
スウェーデン(16名)に次いで、日本(18名)は世界第7位なんです。
そして、受賞に占める化学賞の割合では日本がトップなんですね。
第1回目の有力候補者だった「北里柴三郎」や「野口英世」、そして、
非業の死を遂げた候補者だった「三島由紀夫」は特に記憶に残るところ
でしょうね。
────────────────────────────────
技術立国としての日本の進むべき方向とは?
────────────────────────────────
どこの国の学者も、この名誉な賞を受賞するのには必死で、過去には、
アジアのK国では偽物のクローン犬騒動がありましたし、最近では、C国
研究者の国際的学術誌への偽造論文寄稿事件等が発生し、論文の取り消
し処分や所属大学のブラックリスト入り処分が行われた等話題には事欠
きません。
一方の日本では、科学技術立国として、最初に取得した者だけが全て得
られる特許料を始め、国産スーパーコンピューター、ロケット技術、遺
伝子組み換え技術、医療技術、省エネルギー技術、バイオ技術、食糧技
術等々、数多くの技術を生み出す事で質的な優位性が長い間保たれて、
これからも欠かせない訳ですが、若者の理系離れが進すむ中で質の低下
が懸念されています。
「事業仕分け」における、蓮舫議員の「どうして一番じゃ無ければいけ
ないんですか? 二番じゃ駄目なんですか?」の言葉の真意は分かりま
せんが、もしかして、事前のヒアリングを通じて具体的な説明を期待し
ていたのに、抽象的な答えしか返って来なかった事への落胆だったので
しょうか? おそらく、必要性は或る程度理解した上での発言だった様
に感じます。
多少辛口の意見ではありますが、技術立国としての日本の進む方向には
疑問も異議も有りませんが、これからの技術者は単なる「技術馬鹿」で
は済まないのが現状です。文系志向が進すむ日本にあって、言葉巧みな
説明までは求められませんが、自らが携わっている技術開発の有用性を
抽象的な言葉では無く、国民に具体的に指し示して伝えてこそ、世の中
からの理解や共感や支持が得られるはずです。
「理系の発展は資源小国であり技術立国でもある日本にはとっては重要
だ。削るなら別の無駄な予算を削ったらいいんだ。」と、現在、技術者
の卵として大学の理系学部で学んでいる息子が吠えています。その意見
には私も全く同感です。
勉学の秋に、「クロスカップリング反応」を少し勉強して見ませんか?
顔晴れ、ニッポンの研究者! 顔晴れ、ニッポンの技術!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]シリーズ:忘れがちなデータのバックアップ(後編/実践編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Webサイト構築に関する技術情報」を担当している技術部の山下です。
今回も、「Webサイト構築」を始め、コンピュータ処理作業には欠かせ
ない、「バッチファイル」を利用したデータバックアップ術をご紹介し
たいと思います。
「バッチファイルの理論」に関して書いた前回の前編に引き続いて、
いよいよ今回は、「バッチファイルでバックアップ」の実践です。
────────────────────────────────
バッチファイルでバックアップする手順
────────────────────────────────
まずは、バッチファイルを準備しなくてはいけませんがバッチファイル
そのものは普通のテキズトファイルなのでファイルの新規作成で「テキ
スト文書」を選択して下さい。
その作成したファイルにWindowsのコマンドを記述して、最後にファイ
ルに名前を付ける時に、
「ファイル名.txt」 —> 「ファイル名.bat」
と変更して保存すればバッチファイルの完成です。
後は、完成したバッチファイルをダブルクリックすれば記述したコマン
ドが実行されます。
────────────────────────────────
「xcopy」で便利なバックアップ
────────────────────────────────
では、具体的にはどういった内容を記述すればよいのでしょうか?
ファイルのコピーコマンドとしては「copy」というのもありますが、こ
ちらはコピー対象はファイルだけしか指定できません。
バックアップ用途としては、ファイルだけでなく、便利なフォルダ単位
やドライブ丸ごとの指定もできる「xcopy」がよろしいかと思います。
────────────────────────────────
「xcopy」のコマンドの記述例
────────────────────────────────
xcopy [コピー元] [コピー先] /オプション /オプションとなります。
「/オプション」の部分は「/」の後にアルファベット1文字を記述して
様々な動作モードを指定します。
今度は、解りやすい具体例で記述してみましょう。
xcopy c:DATA d:backupDATA /i /e /y
この記述内容は、
「Cドライブの下にあるDATAフォルダ」内の全てのファイルを、
「Dドライブの下にあるbackupフォルダの、更に下にあるDATAフォルダ」
の中にコピーするという処理内容を表しています。
動作モードとしては次の通りです。
「/i」:コピー先に指定したフォルダが無い場合、
それをフォルダとしてコピーする
「/e」:空のフォルダもコピーする
「/y」:コピー先に同じファイルがある場合に上書き確認をしないで
上書きする
動作モードのオプションとしての「/i」は、フォルダ単位でコピーする
場合には付けておいた方がよいものです。コピー先にフォルダが無い場
合にはバックアップに失敗します。
「/y」を省略して実行すると同じ名前のファイルがあった場合には、
その都度上書きするか確認のメッセージが表示されますので、煩わしい
と思ったら「/y」を付けて下さい。
バックアップ用途としては、次の内容も付けておきたいですね。
「/d:月-日-年」:指定した日付以降に作成、修正したファイルを
コピーする
xcopy c:DATA d:backupDATA /d:01-09-2010 /i /e /y
と記述すれば、
2010年9月1日以降に修正されたファイルのみをコピーします。
xcopy c:DATA d:backupDATA /d /i /e /y
と「/d」のみを追加すると、ファイルの修正日付をチェックして、
日付が新しいファイルのみを上書きコピーします。
この1行のみを記述したバッチファイルだけで、
「c:DATA」内のファイルが一気にコピーできますから、
1度バッチファイルを作成するとバックアップは非常に楽になります。
そのうち、新たに作成するファイルを自然と「c:DATA」内に保存する
ようになりますし、ファイルの整理を意識してするようにもなります。
市販のバックアップソフトを利用する場合でも
バックアップ対象が整理されているのでより簡単に利用できます。
これなら、ご自宅のパソコンでも簡単に実行できてしまいますので、
あなたもバッチファイルをぜひ利用してみませんか?
それでは、次回の[シリーズ]でまたお会いしましょう。(山下)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]特集:仕事がスピードUP! 大画面モニターの徹底使いこなし術!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、
チョット便利な「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介し
ています。
今回は、
「仕事がスピードUP! 大画面モニターの徹底使いこなし術!」です。
────────────────────────────────
作業効率アップの為にせっかく大画面モニターを買ったのに・・・
────────────────────────────────
液晶モニターの低価格化は凄まじいですね。今や、20インチモデルでも
2万円前後で手に入れる事が出来る様になりました。
当然、「画面の広さ」=「机の広さ」なので、作業効率を上げるために
買い替えた方も多いのではないでしょうか。
ところが、大画面での作業は沢山のウィンドウを開いた作業が可能な反
面、気が付くとウィンドウが重なり合ってしまい、これまで以上に画面
がグチャグチャになってしまう事が多々ありますね。
この問題を防ぐ為には、ウィンドウを開く時やアプリケーションを起動
する度に、ウィンドウの広さや配置を調整する事が必要ですが、各ウィ
ンドウが重なり合わない様に調整する作業も、実は結構神経を使ってし
まったりします。
これは、マウスの動作が広い画面に適応してしまって、狭い範囲での微
妙な操作が難しくなった為です。
────────────────────────────────
これさえあれば、大画面モニターが本領発揮ですね・・・
────────────────────────────────
今回は、ウィンドウ同士が磁石のようにくっ付くスナップ機能を提供し
てくれる「スクトップ&マウスユーティリティソフト」を紹介します。
その名もズバリ【マグネットウィンドウ(MagnetWindow)】です。
⇒ http://3rdproject.mine.nu/software/index.xml
こちらからダウンロードして下さい。
⇒ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se175660.html
ダウンロード後は、解凍して「MgntWnd.exe」を起動して下さい。
(64bitOSの方は「MgntWnd64.exe」を起動して下さい。)
起動後は、ウィンドウ同士を適当に近付けて見て下さい。
どうでしょう? 磁石の様にピタッとくっ付きますよ。デスクトップの
端でも同様にくっ付きます。
とっても単純な機能なのですが、これだけでも画面上はスッキリします。
作業効率が驚くほどアップしますよ。
このソフトは、単に「マグネット」機能だけではなく、ウィンドウのカ
スタマイズ機能を色々と持っています。起動後は、タスクトレイにアイ
コンが表示されますので、そこから色々な「設定」が出来ます。
マルチモニタ、ビックデスクトップ環境の方には特にお薦めの逸品です。
ウィンドウズの操作感覚が一変しますよ。
それでは次回の[特集]でまたお会いしましょう!(池田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]編集後記:異業種経営者団体の大勉強会に参加してきました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我らがソフトバンクホークスが7年振りにパ・リーグ優勝しましたが、
残念ながら、クライマックスシリーズのファイナルステージでは、1勝の
アドバンテージを持っていたにも関わらず、ファーストステージの覇者
千葉ロッテマリーンズと死闘を繰り返したものの、あと1勝か1分けが
出来なかったばっかりに、3勝4敗で敗退してしまいました。
千葉ロッテマリーンズ戦では今季15勝9敗と圧倒していたし、エースの杉
内と和田の2本柱で7勝も稼ぎ出していたけれども、ヤッパリあそこは、
対戦防御率が低い杉内では無くて、マリーンズ戦負け無しで最多勝利の
和田で行っておけば、もしかしたら・・・
今季スローガンは、「今年はやらんといかんばい!」でしたが、
「博多手一本」でバシッと締めて、「来年こそはやらんといかんばい!」
────────────────────────────────
異業種経営者団体の勉強会(経営者フォーラム)に参加してきました
────────────────────────────────
ところで、話しは変わって、去る10月26日(火)に、ホークスのホーム
球場であるYahooドームのお隣にある、ヒルトン福岡シーホークで開催さ
れました、私が所属しております異業種経営者団体の勉強会に参加して
きました。
1984年以来続いている中小企業経営者向けの質の高い学びの場であり、
毎年1,000名を超える参加ノミネートがある3部構成の大勉強会です。
────────────────────────────────
「基調講演」は日本理化学工業(株)の大山泰弘氏の「人間尊重経営」
────────────────────────────────
今年の、第1部の「基調講演」では、約50年間知的障害者雇用を継続し、
今では、社員の70%もの障害者を抱え、日本初の知的障害者多数雇用モデ
ル工場を建設された、日本理化学工業(株)取締役会長の大山泰弘氏の、
「企業によし、国によし、国民によし、そして障害者によし ~本当の
人間尊重の中小企業経営とは~」と言うテーマのお話しを伺いました。
【日本理化学工業(株)】
⇒ http://www.rikagaku.co.jp
【大山泰弘氏/働く幸せ】
⇒ http://www.wave-publishers.co.jp/contents/tokushu/21.html
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=eQstvEkIHTo
【大山泰弘氏//障害者に働く喜びを(カンブリア宮殿放送)】
⇒ http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/list/list20081103.html
【大山泰弘氏/人様の役に立つ それが働くことの醍醐味】
⇒ http://wedge.ismedia.jp/articles/-/393
────────────────────────────────
「分科会」は(株)イドムの小出宗昭氏の「事業創造」
────────────────────────────────
第2部の「分科会」では、全12分科会の中で、「事業創造」をテーマ
にした第1分科会に参加しました。
報告者は、(株)イドム代表取締役で、富士市産業支援センターf-Bizセン
ター長の小出宗昭氏です。
銀行マン時代の7年半に及ぶ創業支援施設への出向の後に(株)イドムを独
立開業すると共に、富士市産業支援センターf-Bizの運営の受託を通して、
「起業支援家」の活動をスタートして以来、9年間で約650件の新規ビジ
ネスの立ち上げを支援してきた方です。
テーマは、「新規ビジネス・新商品はこうして挑め」です。
これまでにサポートしてきた様々な事例を挙げながら、新規ビジネスや
新商品を創るための着眼点や、結果が出せる取り組み方法等、セールス
ポイントを活かした中小企業の勝ち残り戦略について、100戦100勝のカ
リスマ産業支援家が具体的に渾身で語って頂きました。
・国体で3万食を完売したスポーツ栄養学を盛り込んだ「スポーツ弁当」
・食肉加工卸売業者から生まれた「フルーツ丸ごとペースト・粉末技術」
・1ヶ月で10万ロール売った1個210円の「日本一怖いトイレットペーパー」
・老舗旅館が宴会場を改装して最先端の会員制トレーニングジムを併設
・金属試作部品工場がクラシックカー等の生産中止部品を短納期で製造
・ロック調や萌アニメ風の斬新なお茶パッケージ「変えなく茶」を開発
アメリカや中国の新聞にも取り上げられる等、海外でも注目の様です。
【(株)イドム/小出宗昭氏】
⇒ http://idomu.jp/profile/index.html
【富士市産業支援センターf-Biz】
⇒ http://www.f-biz.jp
────────────────────────────────
如何でしたか?「人間尊重経営」や「事業創造」は我々企業家にとって
は永遠のテーマですね。経営者に取って学びの継続や深堀、課題の克服
は欠かせません。今回も多くの刺激を受けた勉強会でした。
それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)
────────────────────────────────
今回の内容は如何でしたか? 皆さんにお役立て頂ければ幸いです!
◆齋藤へご質問が有る場合は、
「ちょっと教えちゃってん!」とお気軽にお問い合せ下さい。
2008年12月1日より施行されました「特定電子メールの送信の適正化等
に関する法律」の改正に伴い、弊社から配信しております「B-2インタ
ーネットNews」について次の2点を確認させて頂きます。
◆配信先メールアドレスの変更をご希望の場合は、
「メールアドレスば変えちゃってん!」とお申し出下さい。
◆もし、このMail-Newsの配信がご不要の場合は、
お手数ですが、「送らんでよかばい!」とご遠慮無くご一報下さい。
___ [注]本メールへの直接のご返信には対応しておりません。
|\ /| SSL+独自処理した【専用フォーム】からお申し込み下さい。
| 〒 | ⇒ https://secure.b-2.jp/ssl/b-2-form06.html
 ̄ ̄ ̄
──[お願い] ──────────────────────────
もしも、この「B-2インターネットNews」 に共感を頂けましたら、
是非、あなたのお知り合いの方々へも転送やご紹介をして下さい。
ご紹介を頂いたあなたへの共感も深まって、きっと喜ばれますよ!
──[発行元] ──────────────────────────
株式会社インフィニティ B-2インターネットNews編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
TEL:092-714-2500
FAX:092-733-0066
編集長:齋藤 純
────────────────────────────────
■お客様の利益創造を追求するインターネットサービスメーカーです!
────────────────────────────────
セキュリティ無しではサービスとは言えない! ⇒ http://www.b-2.jp/
◆自社で手軽に更新できる Webサイトの活用に最適
◆自社で独自に運用できるサーバ環境の構築に最適
◆効率的な ASPシステムや経済的なSaaSサービスの構築に最適
◆企業間を繋ぐLAN型や出先と繋ぐリモート型のVPN構築に最適
◆強固なセキュリティが要求されるメールの送受信に最適
◆ギガバイト単位のデータファイルの確実な送受信に最適
◆危機管理対策としての遠隔地データバックアップに最適
◆柔軟なキャリアフリー接続や安全なマルチホーム接続に最適
◆免震構造のiDC や冗長化の施設とサーバがネット活用に最適
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
サービス提供:株式会社インフィニティ/B-2ホスティング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2010 Infinity Inc./B-2 Hosting All Rights Reserved.