Webサイト閲覧者様 各位
株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純
<各種リーフレット&利用申込書の記載内容変更のお知らせ>
2014年4月1日から消費税率が「8%」に引き上げられたことを受けまして、「サービス案内リーフレット・ストラテジンサーバー利用申込書・プロバイダーサービス利用申込書」等の各種リーフレット&利用申込書の記載内容を変更したことをお知らせ致します。
○安全価値の創造が企業価値を創出します●危機を制する企業がビジネスを制します
Webサイト閲覧者様 各位
株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純
<各種リーフレット&利用申込書の記載内容変更のお知らせ>
2014年4月1日から消費税率が「8%」に引き上げられたことを受けまして、「サービス案内リーフレット・ストラテジンサーバー利用申込書・プロバイダーサービス利用申込書」等の各種リーフレット&利用申込書の記載内容を変更したことをお知らせ致します。
【月刊 B-2 News Vol.062】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2サーバーサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団体の
皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けしている
「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。
▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。
◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
━━【B-2 News Vol.062】━━━━━━━━━━━【2014/03/03】━━
[1]ご挨拶_:“Hot. Cool. Yours”のソチ冬季五輪が無地に終了!
[2]特集__:マイクロソフト純正の無料版「Office Online」発進!
[3]編集後記:壱億円なら一人で楽々! 参億円でも何とか一人で?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶: “Hot. Cool. Yours”のソチ冬季五輪が無地に終了!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
3月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!
────────────────────────────────
冬季オリンピックの開催に挑戦し、成功裏に終わらせたロシアに拍手!
────────────────────────────────
“Hot. Cool. Yours(ホットで、クールな、みんなの大会)”をテーマ
に、2014年2月7日から23日までロシアのソチで開催された第22回冬季
オリンピックでしたが、テロ攻撃などの物騒な前評判の中にも関わらず、
大きなトラブルも無く、無事に終了したのは本当に何よりでした。
自国開催の追い風は有るかも知れませんが、33個の最多メダルを獲得し
たロシアは大満足のはずですね。実に立派でした。
一時期はスポーツ予算の削減から、色んな競技でのメダル獲得から少し
遠退いていましたが、やっと「強いロシアが復活」した感じです。
ウクライナとの問題を抱えた中で、やれ 「プーチンの運動会」だの、
やれ「過剰警備」だのと外野からあれこれ言われながらも、競技施設の
建設に5兆円とも言われる巨額の国費を投入して、国家の威信をかけて
開催されただけあって、プーチン大統領を初めオリンピック関係者の多
大なる努力には敬意を表したいですし、多くの話題と感動を与えてくれ
たことにも、感謝と拍手を送りたいですね。
────────────────────────────────
十代選手からは新風を感じ、レジェンド選手からは可能性を感じた!
────────────────────────────────
冬季ソチオリンピックも遂に終わりましたね。
きっと睡眠不足の日が続いたのではないでしょうか。
大方の予想では金メダル3個を含む計10個でしたが、前回2010年のバン
クーバー五輪を上回り、自国開催した1998年の長野大会の金メダル5個を
含む合計10個のメダル獲得に次ぐ結果は上出来だったかと思います。
1.羽生結弦・・・【金メダル】男子フィギュアスケート
2.葛西紀明・・・【銀メダル】スキージャンプ男子個人戦
3.葛西紀明・・・【銅メダル】スキージャンプ男子団体戦
4.平野歩夢・・・【銀メダル】スノーボード男子ハーフパイプ
5.平岡卓・・・・【銅メダル】スノーボード男子ハーフパイプ
6.竹内智香・・・【銀メダル】スノーボード女子パラレル大回転
7.小野塚彩那・・【銅メダル】フリースタイルスキー女子ハーフパイプ
8.竹内智香・・・【銀メダル】ノルディックスキー複合ノーマルヒル個人戦
楽しむスキーから競うスキーに進化した、スノーボード男子ハーフパイ
プでメダルを獲得した、十代の平野歩夢選手と平岡卓選手の、浮かれた
様子を感じさせない受け答えには新風を感じながらも、スキージャンプ
男子で二冠を獲得して喜びを隠しきれない、レジェンド葛西選手の素直
な喜びようには古参選手の可能性を強く感じました!
────────────────────────────────
自分が目指した「攻撃的なフリー演技」で最後の試合をやり遂げた!
────────────────────────────────
恐らく最も注目を受けたのは、選手人生最後でメダルの獲得も期待され
た女子フィギュアスケートの浅田真央選手でしたが、テレビを観ている
誰もが我が目を疑ってしまった度重なる転倒で大幅に順位を後退してし
まった「ショート演技」で、自分を見失って呆然としている彼女の姿は、
会場の観客の皆が呼吸を止めるほどの静寂を生んだのがショックでした。
ところがその後の「フリー演技」では奇跡的な滑りを演じてくれました。
なんと当初はショートで1回、フリーで1回と考えていた「トリプルア
クセル」でしたが、6種類の3回転ジャンプ全てを出して8回飛ぶと言
う「超攻撃的なスケート」へチャレンジ。そしてジャンプの回数が増え
るに従って動きも更に良くなって行った結果、自己最高の得点を叩き出
したのでした。
「どんなに頑張っても、結果が出なければ悔しい」、「このまま帰った
ら、今までやってきたことは何だったんだろう」と気持ちを持ち直した
結果、「これが自分がやろうとしていた3回転」、「自分が目指したフ
リー」、「自分が目指した最高の演技」が出来て、皆さんに恩返しが出
来た」と、やり遂げて、結果にも満足して、感極まった表情でしたね。
────────────────────────────────
ライバル同士が持てる力を出し切った「勝利」で無いと素直に喜べない
────────────────────────────────
メダルへの大きな期待がかかる中で、天候の状態もあってか残念ながら
メダルの獲得には手が届かなかった高梨沙羅選手ではありましたが、
自分自身が一番納得出来ていなかったと思われる中でも、“Hotに戦い”
そして“Coolに振る舞う”その態度には「一流選手の品格」を感じます。
そして最も感銘を受けたのが、男子フィギュアスケートで「金メダル」
を獲得した「羽生結弦選手】ですね。
前日の「ほぼ完璧なショートプログラム」での「脅威100点超え」を受
けて挑んだ「フリー演技」で、いきなりの転倒は有ったものの、それを
カバーする見事な演技で、「王者パトリック・チャン」の最終演技の結
果を待ちましたが、結果、パトリック・チャンの度々の転倒で遂に決着。
その時羽生選手の頭に浮かんだのは、今まさに金メダルを競い合っている
「パトリック・チャン」への応援の言葉だったそうです。
仮にライバルが失敗した結果「勝利」を得られたとしても心から喜べない。
お互いが持てる力を出し切った結果での「勝利」で無いと素直に喜べない。
羽生選手はあの若さにも関わらず既に「勝利の本質」を理解しています。
心技体が揃った一流の選手は「勝利の本質」を厳しい練習と戦いの中で、
自然と身に付けているのでしょう。
さて、4年後の「平昌五輪」ではどんな感動が待っているのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:マイクロソフト純正の無料版「Office Online」発進!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。
今回は、「WebOffice」から生まれ変わったMicrosoftの「Office Online」
についてお話ししたいと思います。
────────────────────────────────
最近のパソコンは安い! と思っていたら思わぬ所に落とし穴が!!
────────────────────────────────
最近、家族が長年使ってきた古いパソコンの買い替えを行いました。
新しいパソコンは結構立派なノートパソコンだったにもかかわらず、
ネット通販で5万円以下で購入できたとの事です。
セットアップを頼まれたので初期セットアップを行い、引渡したのです
が、最初の一言が「あれ? WordとExcelは何処?」との事。
製品のパッケージを確認した所、やはりMicrosoft Office製品はバンド
ルされていない製品でした。
仕方が無いのでパッケージで購入しようと調べた所、最少のパッケージ
でも約3万円の価格で何と今回のパソコンの半分以上の価格でした。
流石に購入する気持ちは失せたようなので、一応「Word」や「Excel」
と同じような機能を持つ「互換Office」製品の利用を勧めてみました。
しかし、過去に作ったファイルのレイアウトや操作フィーリングが微妙
に違うとの事で今一の返答でした。
────────────────────────────────
実は昔からあったマイクロソフト「Web Offce」
────────────────────────────────
その中で今回はタイムリーなニュースが飛び込んできました。
「オンライン版の Office」 が「Office Online」として生まれ変わり、
ますます便利になりました。
⇒ http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2014/02/20/
office-office-online.aspx
上記のブログにも記載されていますが、以前は「Office Web Apps」とし
てMicrosoft Office2010の利用者に対して解放されていた「Web Office」
で、当時から今後の無償公開も謳っていましたが結局殆ど話題に上らず、
忘れ去られておりました。
今回の「Office Online」は「Microsoft アカウント」を利用すれば、
完全無料で「Web Office」環境が使えることになります。
「Microsoft アカウント」は「Windows 8」以降のユーザであればパソコン
のログオン情報として標準で発行されますが、当然「Windows 7」以前の方
でも取得できます。
まだ「Microsoft アカウント」を持っていない場合は以下にアクセス
「Microsoft アカウント」
⇒ http://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/
「Microsoft アカウント」の取得・準備が完了したら以下にアクセス
「Office.com」
⇒ https://office.com/
ページ表示後は、右上の「サインイン」から「Microsoft アカウント」で
サインインして下さい。
サインイン後は、トップページのパネルから使いたいアイコンをクリック
すれば最新のOffice2013環境を知っている方にはおなじみの画面が表示さ
れます。
作成したファイルはダウンロードしてパソコンに保存できます。
また、パソコン上のファイルは「Microsoft アカウント」利用者が使える
「OneDrive」を使ってアップロードして開く事もできます。
WebOfficeならではの機能としては「共有」機能があります。これは同時
に何人かで一つのファイルを同時に開いて編集ができます。
機能的には製品版より劣る所も有りますが、何といってもマイクロソフト
純正故の安心感はありますね。
それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(池田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:壱億円なら一人で楽々! 参億円でも何とか一人で?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月12日(水)に、私が長年活動している異業種の経営者団体の委員会
が主催する、「紙幣リサイクルと経済動向を知る」と言う見学・勉強会
に参加してきました。
会場は福岡市中央区に有ります「日本銀行福岡支店」で、道を挟んで斜
め前に有る福岡市赤煉瓦文化館と共に、とってもレトロな雰囲気の歴史
有る現役の建物です。
参加定員は約30名。実は日本銀行に入ったのはこれで2度目となり、
前回はおよそ30年程前に仕事で同行して入った様に記憶しています。
警備の関係で店内見学や写真撮影が許可されていない1階のレトロな
造りの現役の受付カウンターの前にて、広報担当の女性スタッフから、
先ずは簡単な説明を。
その後上の階の会場に移動して、唯一写真撮影が許可された「展示室」
にて、日銀券の歴史や偽造防止技術の説明と見学などで自由行動。
そこで目に留まったのが、自分の身長と同じ高さの金額が分かる身長計。
私の身長だと1億6千万円位?だっ様な。また、自分の体重と同じ重さの
金額が分かる体重計。私の体重だと6億円位?だった様な。少しいい加減?
そしてお決まりの顔をはめ込む記念撮影のボードでパシャっと記念撮影。
何故か皆やってしまう。
────────────────────────────────
ここからが本題の日銀広報担当者による講話と質疑応答
────────────────────────────────
日本銀行は、国民生活の安定や経済の持続的な発展のために、金融政策
による「物価の安定」と「金融システムの安定」を通じて、お金の価値
を守る仕事を行っているようです。
福岡支店では、九州・沖縄地域の景気動向の把握に努め、地域経済の健
全な発展を支える役割を果たされているようです。
大変に重要な役割で有ることは十分に理解しているつもりですので、
日本経済が実感出来る様な具体的で明確な成果に繋がる事を期待します。
また今回は特に、地球環境問題の観点から紙幣の流通やリサイクルへの
取り組みを含めた、日本銀行の役割や経済動向に関してもお話しを頂き、
更には、参加者からの数々の質問にも丁寧に応えて頂きました。
────────────────────────────────
シュレッダーで裁断されたお札の組立パズルへのチャレンジの結果は?
────────────────────────────────
そして見学記念に配られた資料と一緒に、傷んだ為にシュレッダーで裁
断されたお札をお土産に一袋頂きました。裁断された切れ端を揃えて組
立パズルのようにして、一枚の紙幣にとの声も一部には聞かれましたが、
その後「出来たよ!」と言う人はまだ一人も現れていません。
そう言えば昔中洲で、壱万円札が「割り符代わり」に使われている風景
を見た事が有ります。(勿論私はやった事は有りません! 違法です!)
紙幣2枚を組み合わせるのはアッと言う間ですが、細かく裁断された、
幅10mm×高さ1.5mmの紙幣を750ピースも組み立てるのはちょっとですね?
ちなみに「傷んだお札の引き換え基準」を教わりましたので伝授します。
1.面積が3分の2以上の場合は・・・・・・・・・「全額」引き換え
2.面積が5分の2以上3分の2未満の場合は・・・「半額」引き換え
3.面積が5分の2未満の場合は・・・・・・・・・「失効」です残念
それでは次回もまたお会いしましょう!
━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!
【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2014/03/03/b-2_news_vol-062
▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。
▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。
___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel |092-714-2500
Fax |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイト閲覧者様 各位
株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純
<消費税率改定に伴うサービス価格表記方法変更のご案内>
さて、2013年10月に閣議決定されました「消費税法改正」に伴い、2014年4月1日から消費税率が現行の「5%」から「8%」に引き上げられ、さらには2015年10月1日から「10%」に引き上げられることに成りました。
これを受けまして2014年4月1日から、Webサイト中に掲載しております「サービス価格」の表記方法を、従来の「税込価格表示」から「税別価格表示」に変更させて頂きますので、何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
敬 具
【月刊 B-2 News Vol.061】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。
▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。
◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
━━【B-2 News Vol.061】━━━━━━━━━━━【2014/02/03】━━
[1]ご挨拶_:有言実行の本田圭佑と24勝0敗の田中将大が新天地で挑む
[2]特集__:Windows XPの寿命切れの後に選ぶWindowsは 7か? 8か?
[3]編集後記:この人意外に中小企業の経営者に似た「臭い」がする!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:有言実行の本田圭佑と24勝0敗の田中将大が新天地で挑む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
2月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!
────────────────────────────────
世界一のサッカー選手になる。セリエAに入団し10番で活躍する。
────────────────────────────────
1986年6月13日生・身長182cm・体重74kg・利き足左足・星稜高校出身・
2005-2007年名古屋グランパス・2008-2010年VVVフェンロー・2010-2013
年CSKAモスクワ・2014年-ACミラン・背番号10番・キャプテン!
────────────────────────────────
緻密な「自己分析」と「改善」。強烈な「自己実現欲」が夢を現実に!
────────────────────────────────
星稜高校時代の本田圭佑選手の習慣と言えば「メモ魔」。試合や練習の
自己分析結果を、何冊もの大学ノートに記録を取って改善していた。
さらに凄いのが、小学校の卒業文集に、「世界一のサッカー選手になる」、
「セリエAに入団し10番で活躍する」という将来の夢を書いている事です。
2013年12月にCSKAモスクワを退団し、イタリアセリエAのACミランに移籍
を発表。自ら希望して獲得したキャプテン背番号の「10番」。
小学校の卒業文集に書いた「将来の夢」が遂に実現した瞬間でした。
────────────────────────────────
心の“リトルホンダ”に聞いたら「ミランでプレーしたい」と言った!
────────────────────────────────
「強靭なフィジカル」と「メンタリティ」、そして「ファッションへの
強烈なこだわり」のいずれもが「日本人離れ」でいい。
2014年1月、全てが「演出されたような」ACミランの入団会見において、
「なぜACミランを選んだのか」との質問に、心の“リトルホンダ”に聞
いたら「ミランでプレーしたい」と言ったと全てに「英語」で答えて、
最後に「夢が1つ叶いました」とコメントを締めくくって感無量の様子。
契約期間は3年半。ACミランのFWで10番の「キャプテン本田」の活躍に、
世界中の「本田ファン」が期待している。
────────────────────────────────
24勝0敗の東北楽天の田中将大投手がニューヨーク・ヤンキースに移籍
────────────────────────────────
1988年11月1日生・身長188cm・体重93kg・右投 右打・駒大苫小牧高校
出身・2006年高校生ドラフト1巡目で東北楽天ゴールデンイーグルスに
入団・ 2013年シーズン28試合24勝0敗・ニューヨーク・ヤンキースに移
籍・契約年俸7年総額161億円!
────────────────────────────────
楽天は移籍金21億円を創出! 田中投手は年俸7年総額161億円を創出!
────────────────────────────────
やっぱり、あのニューヨーク・ヤンキースが、24勝0敗の田中将大投手を、
7年間年俸総額1億5500万ドル(約161億円)の破格の条件で獲得しました。
そして、育ての親である東北楽天ゴールデンイーグルスにも、昨年12月
に成立した新ポスティングシステムに基づいて、移籍金の上限額となる、
2000万ドル(約20億8000万円)の譲渡金が支払われる予定です。
2012年に日本ハムからレンジャーズに移籍して大活躍している、あの、
ダルビッシュ有投手の6年間年俸総額6000万ドル(約62億4000万円)を、
2倍以上も上回ったのを見ても「24勝0敗のシーズン記録」は凄いの一言。
是非とも、多くの野球ファンや子供達に沢山の夢を見せて欲しいですし、
ダルビッシュを凌ぐような成績を出して、優勝に貢献して欲しいですね。
ACミランで頂点を狙う本田圭佑!ヤンキースで自分の可能性に挑戦する
田中将大! 今年はこの二人からは絶対に目が離せない!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:Windows XPの寿命切れの後に選ぶWindowsは 7か? 8か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。
今回は、発売されておよそ1年半が経過しようとしている「Windows8」
についてお話ししたいと思います。
────────────────────────────────
Windows XPのサポート終了期限までいよいよカウントダウンが始まった
────────────────────────────────
2011年11月01日配信のニュースレター「Vol.037」でご紹介した通り、
「Windows8」の内部バージョンは「バージョン6.2」でしたが、
昨年の10月に発売された「Windows8.1」の内部バージョンは、
「バージョン6.3」となっていました。
⇒ https://www.strategyn.jp/2011/11/01/b-2_news_vol-037/
ということは、バージョン6系のWindows(Vistaの兄弟分)は、
Vistaの発売から既に約7年間が経過したことになります。
────────────────────────────────
少々戸惑うWindows 8だが設定画面の工夫次第では7並みの使い勝手に
────────────────────────────────
私自身は、自宅でも会社でもWindows7を使用しており、Windows8に触る
のは客先でという場合がほとんどです。
正直、起動直後のタイル状のスタート画面やチャームと呼ばれる、右側
に出てくるツールバーみたいなものには少々戸惑ってしまいます。
しかし、実際に作業をするとなると、今までと同じデスクトップ画面で
の操作になりますが、一旦ソフトを起動した後は今までとあまり変わり
はありません。
戸惑ってしまう大きな理由は、Windowsの様々な設定をするための画面を
表示する方法が今までとは大きく変わっているためです。最初のうちは
時間が掛かってしまいますが、目的の画面が表示できたら、その画面を
開くためのショートカットをとにかく作成することです。
客先で操作して感じたのは、設定画面を呼び出してしまえば、
「Windows7」と「Windows8」には大きな違いがないということです。
(兄弟分のWindowsなので当然と言えば当然のことなのですが・・・)
そして、もしショートカットが増えてきて整理に困った場合は、ショー
トカットを入れるフォルダをデスクトップに作成したり、そのフォルダ
をタスクバーに表示されるツールバーとして利用しても良いでしょう。
(2011年05月01日配信ニュースレター「Vol.031」を参照)
⇒ https://www.strategyn.jp/2011/05/06/b-2_news_vol-031/
────────────────────────────────
画面タッチ操作で作業効率に影響が出なければWindows 8も選択肢に
────────────────────────────────
今後はタブレットとしての利用場面が増えてくることが予想されますが、
仕事をするための道具として考えると、今までのデスクトップ画面での
作業が大幅に減少するとは中々考えにくい状況です。
文字をたくさん入力する作業や、図面を作成するCADソフトでの作業は、
画面タッチ操作では効率を維持することは期待できないと思います。
タッチ画面での操作がついつい注目されがちなWindows 8ですが、事務
所内での作業はやはりデスクトップ画面での作業がメインのはずです。
マイクロソフトの思惑通りには中々売り上げが伸びていない現状では、
基本的なところでは非常に安定しているWindows8ではありますが、利用
するソフトによっては、どうしてもWindows 7を選択せざるを得ない場
合があるのは仕方ないですが、もしもそうでなければ、Windows8(8.1)
を選択しても余り問題は無いかと思っています。
それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(山下)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:この人意外に中小企業の経営者に似た「臭い」がする!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年01月21日(火)に、私が長年在籍して活動しております異業種の
経営者団体が主催する「福岡地区新春講演会」に出席してきました。
会場は、福岡市中央区にある少年科学文化会館ホール。
講師は、メディアでも結構お馴染みの佐賀県武雄市長の樋渡啓祐氏。
テーマは、「スピードは最大の付加価値
~地域を活性化に導いた武雄市の挑戦~」でした。
高島宗一郎福岡市長の少し長目のご挨拶の後に始まった、樋渡啓祐武雄
市長の講演は結構楽しく、その後の質疑応答に際しても、沢山投げ掛け
られた質問に、テキパキと軽快なリズムで答える様子は、ご本人の演出
も有ってか、まさに「パフォーマー」によるプレゼンの様相でした。
1993年に東京大学経済学部を卒業した後に直ぐ現総務省に入庁した後、
沖縄・大阪・高槻市などでの勤務を経て2005年に総務省を退職。翌年の
2006年4月には、人口わずか5万人の地方都市である佐賀県武雄市長に、
当時最年少市長として当選し、現在二期目を勤められています。
レモングラスやイノシシ肉等の特産品化に取り組み、Twitterやfacebook
等のSNSを活用した情報発信にも取り組み、今年4月には、指定管理者制
度によって、武雄市図書館を「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コン
ビニエンス・クラブ株式会社に運営委託する等、今までには無かった発
想で、官・民が協力して取り組まれており、その地域戦略の取り組みは
国内に留まらず、海外でも知名度が高く注目されているようです。
────────────────────────────────
行け行けドンドンで怖い物無し。間違ったら言い訳をせずに即行で謝る。
────────────────────────────────
ところで、この樋渡武雄市長と言う人物は「決断と実行の人」ですね。
過去に於いては個人情報の漏洩で何度かメディアを賑わした事も有りま
したが、総体的には学ぶ所が大変多い方でした。
大変失礼な言い方かも知れませんが、ご本人曰く、確かに主張が強くて、
敵も多い「中小企業の経営者」にも似た「臭い」が強く感じられました。
失敗を恐れず、直感で良いと思ったら行け行けドンドンで怖い物無し。
間違っても「言い訳」をせずに、即行で「謝る」ところが気に入った。
願わくば、彼の多少暴走気味の「即断・即行」を陰で支えてくれる様な、
有能な「参謀」が右腕・左腕として両脇をしっかりと固めてくれれば、
彼が無用な「暴走」で市長人生を無駄に短く終えることも無く、多くの
地方都市の「組長」の期待に応え、その才能と決断力と行動力を遺憾な
く発揮して、「田舎の小都市が将来目指すべき姿」の「良いお手本」を、
具体的に、そして明確に示してくれるかも知れません。
これからの樋渡啓祐武雄市長のチャレンジが楽しみです。
それでは次回もまたお会いしましょう!
━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!
【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2014/02/03/b-2_news_vol-061
▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。
▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。
___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ|月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel |092-714-2500
Fax |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご利用者様 各位
株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純
<新年のご挨拶>
新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご愛顧を賜りまして厚く御礼を申し上げます。
本年も皆様からのご要望に全力で応えて参る所存で御座いますので、より一層のご愛顧を賜りますよう宜しくお願いを申し上げます。
本日1月6日(月)より新年の営業を開始させて頂きます。
敬 具
【月刊 B-2 News Vol.060】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。
▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。
◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
━━【B-2 News Vol.060】━━━━━━━━━━━【2013/12/02】━━
[1]ご挨拶_:サッカー日本代表がベルギー赤い悪魔に奇跡の逆転勝利!
[2]特集__:面倒なファイルダイアログ操作がたったの1クリックで!
[3]編集後記:私が額(ぬか)ずくのは美しいものだけでございます!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:サッカー日本代表がベルギー赤い悪魔に奇跡の逆転勝利!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
12月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!
遂に師走に突入ですね。
遣り残しや遣り忘れが無い様に最期まで遣り遂げて、
平成25年を有終の美で飾れるように頑張りましょう!
────────────────────────────────
FIFAランク44位の日本が5位の歴代最強ベルギーに3対2で競り勝った!
────────────────────────────────
11月20日にブリュッセルで行われた国際親善試合で、ザッケローニ監督
が率いる国際サッカー連盟(FIFA)ランキング44位のサッカー日本代表
が、何と?世界ランク5位のベルギー代表の赤い悪魔と戦って3対2で逆転
して死闘を制しました。凄いとしか言えない!
────────────────────────────────
W杯出場権を獲得した後の日本はメタメタ状態続きで心配でしたが?
────────────────────────────────
ワールドカップのブラジル大会への出場権を獲得した後の日本チームは、
内容・結果共に不安視される試合が続いていましたよね。
中には、ザッケローニ監督じゃ駄目なんじゃないかと言った声もささや
かれる始末で、観ている我々も「本当に大丈夫か~?」と疑ってしまう
ようなちょっぴり不安な状態が続いていましたが・・・
────────────────────────────────
大幅な先発変更で世界屈指の強豪オランダとの戦いに2対2で引き分け!
────────────────────────────────
まずは大幅な先発メンバーの変更で、チーム内に緊張感や刺激が生まれ
たのが良かったですね。いつ先発から外されるか分からないと言った、
チーム内での競争意識が高を奏した様です。
そして、軽快なパス回しの日本らしい「コンビネーションサッカー」が、
オランダの選手を翻弄させたる事が出来たのではないでしょうか。
強豪オランダとの「貴重な引き分け」は実際には互角以上の成果でした。
恐らくオランダ代表は相当驚いたのではないでしょうか。
────────────────────────────────
強豪オランダ戦での引き分けが自信と成って最強ベルギーにも逆転勝利
────────────────────────────────
大きな目標を達成する為には、先ずは小さな目標を達成することから始
めるのが「商いの原則」であり、「戦いの原則」でも有ります。
オランダ戦で功を奏した、軽快なパス回しの日本らしい「コンビネーシ
ョンサッカー」に、更に攻撃的なスタイルがプラスされた効果的な攻め
のスタイルが戻って来たのではないでしょうか。
────────────────────────────────
先制されても慌てず、核と成る選手達が自らの役目をキチンと果たした
────────────────────────────────
FIFAランク5位のベルギーには、アザール、フェライニ、ルカクらの、
国際経験が豊富で、イングランドの1部リーグで活躍するスター選手が
豊富に揃っています。
一方FIFAランク44位の日本も、守備陣の乱れから先制されてしまったが、
柿谷曜一朗の同点ゴール、後半は本田圭佑と岡崎慎司が追加点ゴール、
そして最後は本田の勝ち越しゴールと、「決めるべき選手が点を入れた」
と言うのが大きな成果であり、「目指した姿・有るべき姿」だった事が、
大変大きな収穫だった様に思います。
────────────────────────────────
平成25年を有終の美で飾ったザッケローニJAPANには大きな期待が!
────────────────────────────────
軽快なパス回しの日本らしい「コンビネーションサッカー」でベルギー
を圧倒して、ワールドカップのブラジル大会を翌年に控えた2013年の最
終戦を、世界ランク5位の強豪からの逆転勝利で締めくくってくれた、
ザッケローニJAPANのW杯での活躍を切に切に願うばかりです。
頑張れザッケローニJAPAN!
日本らしい「コンビネーションサッカー」で先ずはW杯の初戦突破だ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:面倒なファイルダイアログ操作がたったの1クリックで!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。
────────────────────────────────
「ファイルダイアログ」の操作は結構煩わしいもの
────────────────────────────────
パソコンで書類を作成する際に、毎度利用する「ファイルを開く」や、
「ファイルを保存」する際に表示される「ファイルダイアログ」ですが、
結構気が利かない奴ですね。
特に貼り付ける部品を参照したり、保存するフォルダを移動したりして
いると、今開いたフォルダの場所を見失ったりしませんか?
結局は一旦「デスクトップ」や「マイコンピュータ」に戻ってから再度
目的のフォルダへ向かうなんて事もあるかと思います。
日頃使っている「フォルダ」が少ないのであればまだ良いのでしょうが、
気が付けば大量の「年度別フォルダ」や「素材」「部署毎の書類」フォ
ルダ等々使われているのであればそのやり直しのロスは計り知れない物
かと思います。
このファイルを開く」や「ファイルを保存」する際の「ファイルダイア
ログ」は、代表的なフォルダと最後に開いたり保存した「フォルダ」を
記憶する機能しか無いのも困り物です。
気が付くと前回保存した「他部署フォルダ」に間違って保存してしまっ
たり参照して貼り付けた資料が「異なった年度」フォルダの画像だった
り、ついうっかり保存してしまって見失った「書類」を後から探し回っ
た方も多いのではないでしょうか?
これらの問題の元凶はWindowsの「ファイルの保存」「ファイルを開く」
等の「ファイルダイアログ」の能力があまりにも貧弱な事が理由ですね。
────────────────────────────────
「ファイルダイアログ」の機能を支援してくれる優れものソフト
────────────────────────────────
今回ご紹介する便利なツールは過去に保存/読込を行ったフォルダの履
歴を一覧表示してくれるソフトです。
その名もズバリ【フォルダの足あと】です!
ダウンロードはこちらからどうぞ・・・
⇒ http://www7b.biglobe.ne.jp/~flat/f_footmark.html
通常はインストーラ付をダウンロードして下さい。
またインストールはセットアップウィザードの指示に沿ってインストー
ルして下さい。
※一部の古いXP環境等ではMicrosoft .NET Frameworkの別途インストー
ルが必要になる場合があります。作者ページに情報がありますので事前
に導入されることをお勧めします。
インストール後は特に設定は必要ありません。自動的に「タスクトレイ」
に常駐して「ファイルダイアログ」を支援してくれる優れものです。
────────────────────────────────
使った「フォルダ」を効率良く記憶して作業効率をアップ
────────────────────────────────
早速何かの書類作成ソフトを起動してメニューから「ファイルを開く」
で開いてみましょう。
初回の標準では、「ファイルダイアログ」の下部に何やら追加でウィン
ドウが開いていると思います。初回は通常通り「ファイルダイアログ」
からファイルを開いてみましょう。
さて、2回目からの「ファイルを開く」を行うと「ファイルダイアログ」
の下部のウィンドウには前回開いたフォルダが表示されます。
つまり「ファイルダイアログ」の下部のウィンドウには過去に開いたフ
ォルダが登録されて、このフォルダをクリックすると一発で目的のフォ
ルダに移動出来ます。
「ファイルを保存」も同様に、過去に保存に使ったフォルダの履歴が表
示されます。
更に素晴らしいのは、この履歴がアプリケーション単位で記憶されてい
る事です。
つまりアプリケーション毎によく利用するフォルダが記録されて、その
アプリケーションを利用する度にそのフォルダが表示されるって訳で、
この仕組みだと拡張されたウィンドウ内に無用なフォルダが表示される
ことも有りません。
またよく利用するフォルダのみが表示されるのはもちろんですが、よく
利用するフォルダ(お気に入りフォルダ)として事前に登録する事もで
きます。
「フォルダの足あと」はチョットした機能なのですが日頃の書類作成の
効率をグ~ンとアップしてくれることは請け合いです。
それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう!(池田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:私が額(ぬか)ずくのは美しいものだけでございます!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは文化の秋をどの様に楽しまれましたか?
11月3日の文化の日の恒例と成っている、福岡市茶道文化連盟主催の
「福岡市民大茶会」が、中央区六本松の護国神社や大濠日本庭園・福岡
市美術館等の5会場にて、表千家・裏千家・南坊流・宗偏流・大日本茶
道学会・遠州流・武者小路千家・藪内流の8流派が合同で、今年も大変
多くの茶道ファンを迎えて開催されました。
恒例の「福岡市民大茶会」に出席してお茶席のお手伝いが恒例ですが、
今年に限っては、所属している遠州流茶道のお茶席では無くて、他流派
の受付のお手伝いと、福岡市茶道連盟の一員として、映画チケットの販
売を担当の初体験しました。
────────────────────────────────
早朝からの雨模様も茶道ファンには無関係
────────────────────────────────
今年は早朝から生憎の雨模様でしたが、茶道ファンには無関係の様です。
9時からの1席目への席入りに向けて、雨の中に傘を差した着物姿の茶
道ファンの方々が福岡市護国神社の参道を足早に急ぐ姿があちこちに見
掛けられました。
────────────────────────────────
他流派のお点法や運営はいつもと違って刺激的で新鮮
────────────────────────────────
今まで十数年間ほとんど叶わなかった他流派のお茶席への参加でしたが、
今回は、役割の時間の間を見て、大日本茶道学会・武者小路千家・裏千
家と、三席も楽しむ事が出来て大満足です。
流派が変われば作法も運営も変わり、違いを許容する中に新たな刺激と
楽しみも見出す事が出来たのが新鮮でしたね。
────────────────────────────────
団十郎の武野紹鴎と海老蔵の千利休にあなたなら一体何を尋ねますか?
────────────────────────────────
福岡市茶道連盟の一員として担当したのは、第140回直木賞を受賞した、
山本兼一氏の「利休にたずねよ」の映画チケットの販売でした。
茶道を知らない人でも「千利休」の名前を聞いた事が無い人はほとんど
居ないのでは無いでしょうか?
侘び茶の開祖と言われる村田珠光に始まり、武野紹鴎、千利休、古田織
部、奇麗さびの小堀遠州と続く茶道の世界ですが、茶道を「芸術」までに
引き揚げた立役者は千利休をおいて他には居ないのではないでしょうか。
一方では「秘伝の作法」に見られる様に、権力の道具として利用された
茶の湯でしたが、「私が額(ぬか)ずくのは美しいものだけでございます」
と言う利休の言葉には、自らの腹に刃を立てるその最期の瞬間まで、
限り無く「美」を追求し続けた「茶人」の熱い思いが感じられます。
もしあなたがタイムスリップして、
市川団十郎演じる武野紹鴎と市川海老蔵演じる千利休に出会ったとしたら、
あなたなら二人に一体何を尋ねますか?
一座建立を唱える武野紹鴎と一期一会を唱える千利休の、
「茶の湯の精神論」がもしかしたら映画館で観られるかも知れませんね。
それでは次回もまたお会いしましょう!(武野紹鴎ファンの齋藤)
━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!
【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/11/01/b-2_news_vol-060
▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。
▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。
___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel |092-714-2500
Fax |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご利用者様 各位
2013年12月1日
株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純
<年末年始休業のお知らせ>
拝啓 年の瀬も押し迫り皆様益々ご多用のこととお察し申し上げます。
日頃は格別のご厚情とご愛顧を賜りまして心より厚く御礼申し上げます。
さて誠に勝手では御座いますが、弊社は下記の期間を年末年始休業とさせて頂きます。
──────────────── 記 ────────────────
年末営業|2013年12月27日(金)18時まで 通常営業
休業期間|2013年12月28日(土)~2014年01月05日(日)
年始営業|2014年01月06日(月)09時より 通常営業
──────────────────────────────────
休業期間中も、当Webサイト経由でのお問合せを受け付けてはおりますが、ご回答に付きましては休業明けの1月6日より順次対応をさせて頂く予定です。
皆様には何かとご不便をお掛けすることとは存じますが、何卒ご了承を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
今年一年間の皆様からのご厚情とご愛顧に深く感謝を申し上げますと共に、皆様の益々のご健勝とご多幸を心よりお祈りを申し上げます。
敬 具
【月刊 B-2 News Vol.059】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。
▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。
◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
━━【B-2 News Vol.059】━━━━━━━━━━━【2013/11/01】━━
[1]ご挨拶_:24勝無敗の田中マー君のしびれる試合を来年も見たいが?
[2]特集__:ハードディスクのパーテーション分割って本当に有効か?
[3]編集後記:「好きこそ物の上手なれ」って諺を実感する体験話とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:24勝無敗の田中マー君のしびれる試合を来年も見たいが?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
11月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!
食欲の秋・スポーツの秋・勉学の秋・そして芸術の秋ですね。
四季を当たり前の様に楽しめるこの日本に生まれた事に、
心から幸せを感じているこの頃です。
────────────────────────────────
4対2の延長戦で巨人を制して、楽天が球団初の日本一へ遂に王手!
────────────────────────────────
セリーグの覇者「東京読売ジャイアンツ」と、パリーグの覇者「東北楽
天イーグルス」の一騎打ち。果たして優勝の行方ははどちらのチームに?
巨人の先勝でスタートした日本シリーズでしたが、第2戦では、レギュ
ラーシーズン24勝で負け無しの田中将大投手が1失点で見事に完投し、
巨人のあの菅野投手に投げ勝ちました。
巨人が五分に持ち込んだ第4戦は瞬間最高視聴率が50%近くを出す程
の凄い戦いで、昨年の日本シリーズで、日本ハムが2勝2敗のタイに持
ち込んだ巨人との試合を思い出させましたね。
4対2で楽天が延長戦を制した昨日の試合は、巨人の阿部や坂本の絶不
調が影響してかも知れませんが、楽天の銀次などの気合いの入った攻め
の野球が光っていましたね。
星野監督の言葉を借りると「しびれたゲーム」でした。これこそ日本シ
リーズに相応しい「がっぷり四つ」の戦いですね。
────────────────────────────────
産声を上げた頃の楽天の試合は草野球レベルで見てられなかったが
────────────────────────────────
昔、楽天の創設当時に、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウ
ェーブの球団合併のごたごたの狭間の中で、意を決して楽天移籍を決意
した岩隈久志投手。日本での活躍の後にアメリカに渡って、今や、あの
イチローも所属していたシアトル・マリナーズで大活躍しています。
産声を上げたばかりの寄せ集めの楽天チームの試合は、草野球レベルで
とても見てられませんでしたが、その中でも一際光って頑張っていた、
岩隈投手は、そのクールな風貌と言い実力と良い、申し分無しに頼れる
別格の選手でしたね。
しかし、そんな素晴らしい選手をアメリカのメジャーリーグが放ってお
くはずが有りませんでした。そして、大勢のスター選手がメジャーへの
挑戦に旅立って行きました。
そして甲子園では、あの「ハンカチ王子」こと、日本ハムファイターズ
の斎藤佑樹投手と投げ合って惜しくも破れた、「はにかみ王子」こと、
田中将大投手が地元東北の楽天を選んでくれて本当に良かったです。
2006年8月の第88回夏の高校野球選手権決勝戦、3連覇を狙う「駒大苫
小牧」と、夏の大会の初優勝を目指す「早稲田実業」15回裏の最終打席、
の戦いは今でも忘れられません。
【斎藤佑樹 vs 田中将大-koshien 2006】
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=jtF6dgTjmVQ
────────────────────────────────
あの上原浩治投手が日本人初のワールドシリーズ胴上げ投手に!
────────────────────────────────
メジャーリーグでも、日本人選手の活躍が大変な事に成っています。
最下位チームだったボストンレッドソックスが、6年ぶりにワールドシ
リーズっで優勝を勝ち取ってしまったんです。田沢純一が勝利投手で、
ア・リーグ優勝のMVPにも選ばれた上原投手が抑えて勝ち取った優勝です。
そして彼は、米球界から「地球史上最高のクローザー」の賞賛です。
テレビのスポーツニュースで、「優勝を決めた瞬間に右手人さし指を突
き上げて喜んでいる上原浩治投手の映像」を見た元野球選手のコメンテ
ーターからは「羨ましい!」の一言が・・・。
巨人に在籍していた時には結構良い成績を残してはいましたが、決して
「物凄い」と言うイメージも無く、メジャーに移籍した後は、球団を
転々と渡り歩いている姿を見ると、「メジャーは甘くないぞ」と思って
いましたが、その上原投手がのワールドシリーズで胴上投手ですよ!
決して腐らず・諦めず・自分を信じてコツコツと頑張った結果ですね。
「地球史上最高のクローザー」って、投手だったら一度は言われたい言葉!
メジャーリーグさん!
お願いだから、24勝無敗の田中マー君には甘い言葉を掛けないでね!
そして、斎藤佑樹投手も、
決して腐らず・諦めず・自分を信じてコツコツと頑張って欲しいです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:ハードディスクのパーテーション分割って本当に有効か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WebWebサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。
今回はハードディスクのパーテーション分割の使用についてお話したい
と思います。
────────────────────────────────
2014年4月9日をもってWindows XP/Office 200のサポートが遂に終了
────────────────────────────────
このことに関連して、Windows XPからの環境移行について先にお話した
いと思います。
日本時間の2014年4月9日ををもちまして、Windows XP、Office 2003、
Internet Explorer 6 のサポートが終了いたします。サポート終了に伴
うセキュリティのリスクや、最新版への移行方法などについてご案内い
たします。・・・このマイクロソフトからの告知は皆様ご存じですよね。
【サポート終了に伴うセキュリティのリスク】
⇒ http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
Windows XPを使用されている方はまだ多いと思いますが
Windows XPからの環境移行のご準備はいかがされているでしょうか?
フジテレビで社内パソコン3000台を2013年9月から7か月かけて、
Windows XPからWindows 8へ移行するという記事を目にしました。
これだけの台数になりますので、更新計画自体は2010年頃からされてい
たそうですが記事によると、停止できないシステムも多いので見積もり
は時間をかけたそうです。
私が使用していたパソコンもWindows XPでしたので、いずれWindows 7
あたりに環境を移行しようと準備はしていました。
────────────────────────────────
2014年4月からは新しい8%消費税への対策も待った無しでダブルパンチ
────────────────────────────────
会社で利用している販売管理ソフトなどは、来年の消費税率の変更に合
わせて新しいバージョンへと移行する予定で、その手順はメーカーのサ
イトで情報を収集していました。
その他、社内業務で使用していたフリーソフト類は動作環境を確認し、
Windows 7以降では動作しないものはWindows XPでもWindows 7以降でも
動作するものに変更しようとしていましたが、幸いにもすべてどちらの
環境でも動作するものを使用していましたの、でWindows XPからの環境
移行については、タイミングを見計らって実行するだけでした。
────────────────────────────────
パソコンのハードウェアトラブルはある日突然に遣って来る
────────────────────────────────
ところが、約1か月ほど前に突然パソコンに障害が発生。強制的に環境
を移行することになりました。
幸い、事務所にはWindows 7で動作しているセミナー室専用のパソコン
がありましたのでそちらに環境を移すことになりました。
セミナー室専用パソコンでしたので、特にソフトを入れている訳でもな
くほぼ素のままの環境でしたので、使用しているソフトをインストール
すれば作業環境は構築することができます。
しかし、今まで作成したデータはそう上手くはいきません。障害が発生
したパソコンを調べると、本体のマザーボードに寿命が・・・。
作成していたデータはすべて外付けのハードディスクに保存しています
ので、Windows 7パソコンに接続して中身を確認した結果、幸いにもデ
ータはそのまま無事問題無く残っていました。内蔵ハードディスクには
特にデータは保存していませんので問題は無し。
────────────────────────────────
昔は一般的だったハードディスクのパーテーション分割利用だが?
────────────────────────────────
以前は内蔵のハードディスクの中身を2つに分割して、作業用のデータ
もそれに保存していました。
ただ、ハードディスクに障害が発生して環境を再構築した時に作成した
データが取り出せなくなってしまいました。
その時は、幸運にも外付けのハードディスクに作成したデータのバック
アップを取っていたので、データの消失は免れましたが。バックアップ
用のバッチファイルは、作成したデータを一旦コピーして事務所内のサ
ーバーへコピーするという手順で実行していたので内蔵ディスクと同じ
内容が外付けのハードディスクに存在していた形です。
このことが起きてから、Windows本体のデータとインストールしたソフ
トは内蔵ディスクにいれて、作成したデータは別のハードディスクに保
存する形態にしました。
────────────────────────────────
ハードディスクの突然の故障からデータを安全に守るための対策は?
────────────────────────────────
1つのディスクを複数に分割してデータを管理するのはそれはそれで良
いことですが、あくまでもディスクそのものは1つなのでそのディスク
が故障してしまった場合、全体のデータを消失する可能性があります。
もちろん、内蔵のディスクと外付けのディスクが同時に故障する可能性
はゼロではありませんが、確率としてはかなり低くなるハズです。
一番重要なのは、作成したデータを保存したディスクなので、こまめに
バックアップをとっておけば、それが故障した場合でも新しいディスク
にデータを書き戻せば、元通りに戻ると言う訳です。
携帯用の小さなノートパソコンを使用している場合は、ディスクを2台
内蔵するのは無理でしょうが、せめてポータブルタイプのハードディス
ク等にもデータをコピーしておいた方が賢明なようですね。
それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(山下)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:「好きこそ物の上手なれ」って諺を実感する体験話とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは「好きこそ物の上手なれ」って諺をご存じだと思いますが、
この諺を実感した経験は有りますか?
先月の上旬の事ですが、長年活動している経営者団体の会合において、
開業して2年余りの経営者の経営体験の報告話を聞いて、この諺の本質
を再度認識させられました。
────────────────────────────────
あなたが創業や独立開業するに至った理由は一体何でしょうか?
────────────────────────────────
あなたの「夢」は一体何でしょうか? もう夢は叶いましたでしょうか?
「人財」・「商品」・「資金」・「情報」・・・夢を叶える原動力です。
しかしそれよりも前に、創業や独立開業する為の「動機」が欠かせませ
ん。それが「自分自身の将来の夢」ですね。
しかし一方では、旧来的な考え方に振り回される状況も多々見受けられ
ます。それが「固定概念」ですね。
この「固定概念」を打ち破る情熱と勇気が今必要とされています。
────────────────────────────────
「理系学部」を卒業したから?「文系学部」を卒業したから?は無意味?
────────────────────────────────
自分の専門性を高める目的の為に、普通は?「専門の学部」に進学する
のが一般的ですが、卒業後はと言うと、多様な就職先に進む可能性の高
い文系の人は別として、医者を目指す、士業を目指す、技術者を目指す
の様に、専門性の高い職種に順当に進む方が結構多い様に見受けられま
すが、あなたは如何でしょうか?
────────────────────────────────
「国立理系学部」を中退してまでも「飲食店」を目指した人のお話です
────────────────────────────────
その人は、故郷の進学校を卒業の後、福岡の有名国立大の工学部に進学
されましたが、長年の大学生活の後に、理系の道を選ばずに、「飲食店」
の道を目指す決断をされました。
旧来的な「固定概念」にしばられた考え方であれば、「せっかく入った
有名大学をどうして中退したんだ?」とか、「どうして飲食店なんだ?」
とか、「何のためにお前を大学まで行かせたと思ってんいるんだ?」、
の様なマイナス視点で見られそうなのが普通でしょうが、この人は少し
他とは違っていた様でした。
────────────────────────────────
今までの進路を大きく変更するチャレンジには迷いや恐怖が付きもの
────────────────────────────────
意志を貫くには、チャレンジを応援してくれる暖かい周りの理解が欠か
せませんが、彼の場合は破格の理解力を持った父親のお陰で、大学の中
退はおろか、事業資金の援助までしてくれたそうです。そして、その切
っ掛けは? そう言えば「お前は小さい頃から食べ物屋さんが好きだっ
たからね」の一言だったようです。
身近な親の理解と協力で「飲食店経営者の道」に進む事を決心したのです。
それからと言うもの、「地頭」を活かして、ひたすら「経営の勉強」に
取り組んで、経営指針(経営理念・経営方針・経営計画)を成文化し、
「経営の実践」に励んで、夢の飲食店経営を突き進まれています。
────────────────────────────────
僕にも出来ると盲信する、そんな根拠の無い自信が予想外の力を発揮
────────────────────────────────
報告の中で飲食業界の統計資料をパワーポイントで見せてくれました。
大手が寄ってたかっても「金額ベース」では非常に小さな業界でした。
そこでは絶対的な1番を取らなくても、相対的に支持される店であれば、
自らの存在感と達成感と満足感が得られるし、更に頑張れば、もっとも
っと上も目指せるに違い無い・・・と。
────────────────────────────────
「アブノーマル」であることを信条とした生き方の人が増える予感が
────────────────────────────────
「好きこそ物の上手なれ」・・・。
人は自分が好きな事は全く苦には成らないし、強烈な努力も惜しまないし、
勉強や工夫も喜んで出来るし、何よりも自然に上達するはずだし。
「自分が遣りたい事」・「人が遣っていない事」・「人には出来ない事」、
自分にも出来ると言う盲信が、自分なら出来ると言う確信に変わった時、
「予想通り、計算通りの結果」が得られるに違い有りません。
逆に、「親が言うから」とか、「周りが言うから」とか思ってしまうと、
自分自身の成長や可能性は追求出来ない様な、そんな気がして成りません。
あなたの人生、何を選択し、どのように実行するか、全てあなたの自由です。
それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)
━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!
【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/11/01/b-2_news_vol-059
▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。
▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。
___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel |092-714-2500
Fax |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【月刊 B-2 News Vol.058】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。
▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。
◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
━━【B-2 News Vol.058】━━━━━━━━━━━【2013/10/01】━━
[1]ご挨拶_:記憶に残る49年前のあの感動が再び日本にやってくる!
[2]特集__:パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識
[3]編集後記:病気を克服する為に、何を受け入れ何を排除しますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:記憶に残る49年前のあの感動が再び日本にやってくる!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
10月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!
────────────────────────────────
あなたは1964年の第18回夏季五輪in東京の頃の事を覚えていますか?
────────────────────────────────
当時まだ小学生だった齋藤少年が、他のクラスメート達と一緒になって、
視聴覚室の中の観音開きのテレビの前で大人しく体操座りをして、食い
入るようにしてテレビを観ている姿が、まるで遊体離脱した自分の身体
が部屋の天井から見下ろしている様な不思議な映像が目に浮かびます。
そしてあれから49年。齋藤少年は随分と年を重ねてしまいましたが、
あの時の記憶だけは鮮明に残っています。特に体操・柔道・マラソン。
そう、当時の私はマラソンマンでした。毎日授業の前に走っていました。
それも結構な距離を走っていました。ほとんど毎日。毎日。
小中高校生や社会人も含めた「混合チーム」の駅伝大会に出場して、
運良く優勝した時の写真が新聞に載ったと言う嬉しい記憶も残っています。
────────────────────────────────
原発事故問題や猪瀬東京都知事の失言をバネにしたのが幸いしたかも?
────────────────────────────────
9月7日、IOC国際オリンピック委員会の総会にて、遂に東京が、2020年
第32回夏季五輪の開催都市に決定したのです。56年振りの開催です。
東京電力福島原発の汚染水漏れ問題や猪瀬東京都知事の失言も有りました
が、返って気持ちを引き締めて挑んだのが功を奏したのかも知れませんね。
おまけに、「金メダル候補」のレスリングも開催が決まってめでたしです。
────────────────────────────────
選手・招致担当者・東京都知事・内閣総理大臣の一体感が凄い
────────────────────────────────
日本のマイナス材料や、近隣国のネガティブ行為や、ライバル親日国と
の関係の中で、沈着冷静に、粘り強く、しかも「伝えること」を強く意
識してPRを進めて来た努力が報われたかも知れませんね。
一方では、次期IOC会長候補のドイツ人のトーマス・バッハIOC副会長が、
2008年の北京(中国)、2012年のロンドン(イギリス)、そして2016年
のリオデジャネイロ(ブラジル)と、アジア大陸・ヨーロッパ大陸・ア
メリカ大陸に続くのはアジア大陸の候補国が望ましいとの見解も有った
とか、とにかく色んな条件の下で、選手・招致担当者・東京都知事・
内閣総理大臣までもが一体と成って招致に挑み、無事に射止めたことに
は、将来的にも大きな意味が有ったと思います。
【最終プレゼン】
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=zXm-xu9VEdU
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=kDWQio4UQQM
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=XcnpNk-242M
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=EsjPe4aeSs8
────────────────────────────────
高円宮妃久子様がIOC総会で復興支援に感謝のお言葉を
────────────────────────────────
<まず、日本国民を代表して御礼申し上げたいことがございます。
2011年、大きな地震、そして津波を体験しました。
IOC国際オリンピック委員会と関係者の皆様は、
深い同情の念を表していただきました。
私どもはそれに対する感謝の気持ちは一生忘れません。・・・>
この様な場に出ること、そしてお言葉を頂くことは、日本の法的には、
ぎりぎりのところだったそうですが、東北の地震・津波の被害に対して、
多くの方々から頂いた支援に対して、美しい発音の「フランス語」と、
気品漂う「Queen’s English」の両方にて感謝のお言葉を述べられました。
【高円宮妃久子様の感謝のお言葉】
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=qJigaI3BJhQ
────────────────────────────────
笑顔が一杯の【お】・【も】・【て】・【な】・【し】そして【合掌】
────────────────────────────────
プレゼンを観ている人達の心を日本の「おもてなしの心」で射止めた、
招致”Cool Tokyo”アンバサダーの滝川クリステルさんの、
少しだけ魅惑的なフランス語でのスピーチをお伝えしたいと思います。
<東京は皆様をユニークにお迎えいたします。
日本語ではそれを「おもてなし」という言葉で表現いたします。
それは、見返りを求めないホスピタリティの精神。
それは先祖代々受け継がれながら、
現代の日本の文化にも深く根付いています。
「おもてなし」という言葉は、いかに日本人が互いに助けあい、
お迎えするお客様のことを大切にするかを示しています。
(中略)
私達は、訪れる皆様全員に、
生涯忘れられない思い出を提供することをお約束します。>
────────────────────────────────
伝える「心」が光っていたプレゼンターの皆さん、本当にご苦労様!
────────────────────────────────
佐藤 真海 :パラリンピアン
竹田 恆和 :招致委員会理事長
水野 正人 :招致委員会副理事長/専務理事
猪瀬 直樹 :東京都知事/招致委員会会長
滝川クリステル:招致”Cool Tokyo”アンバサダー
太田 雄貴 :オリンピアン/招致アンバサダー
安倍 晋三 :内閣総理大臣
【東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会】
⇒ http://tokyo2020.jp/jp/
【プレゼンテーションハイライト】
⇒ http://tokyo2020.jp/jp/presentation/#c8
ようやく、2020年夏季五輪開催のスタート位置に着きました。
「勝って兜の緒を締めよ」で、
7年後の大会に日本を訪れる、選手を始めとした世界中の皆様全員に、
「究極のおもてなし」で、
生涯忘れられない素晴らしい思い出を沢山お持ち帰り頂きたいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。
────────────────────────────────
心掛けて欲しいより安全性の高いパスワードの運用
────────────────────────────────
あなたは「password」・「123456」・「abc123」など使ってませんか?
安全性の高いパスワードとは以下の様であるべきだと言われています。
1.可能な限り「8桁以上の文字列」を使う。
2.大文字・小文字・数字・記号を含めた「辞書に無い文字列」を使う。
3.サービス毎に異なった「個別パスワード」を使う。
4.強力なパスワードの効果を保つためにも「頻繁に変更」する。
────────────────────────────────
IDとパスワードはいつかは必ず破られものと前もって覚悟しておくべき
────────────────────────────────
一方大手サイトでは、IDとパスワードの漏えいが次々と発覚しています。
【ソニー:7700万件情報流出、原因は「脆弱性への未対処」】
⇒ http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110502-OYT8T00649.htm
【NAVER:NAVER会員情報への不正アクセスに関するお知らせ】
⇒ http://linecorp.com/press/2013/0719581
【OCN:IDのサーバーへの不正アクセスについて】
⇒ http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/pdf/20130724.pdf
【ヤフー:当社サーバへの不正なアクセスについて】
⇒ http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0523a.html
【Twitter:25万人のパスワードを含む個人情報漏えいの可能性】
⇒ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/02/news013.html
これらは氷山の一角です。ユーザー側で複雑なパスワードを設定して厳重
に管理していても、サイト側で漏えいしてしまっては元も子も有りません。
IDとパスワードに余り期待する事は危険で、IDとパスワードの組み合わ
せでの認証は、「最低限の鍵」であると認識すべきですし、鍵と言うよ
りも単にユーザを識別する程度の代物と言っても過言では有りません。
ユーザー側は、このIDとパスワードはいつかは必ず破られたり漏えいし
たりするする物と考えて対処すべきです。
────────────────────────────────
Webサイトでのパスワード使い回しは鍵を付けっぱなしの自動車と同じ
────────────────────────────────
このIDとパスワードの漏えいにより情報を入手した犯人側は、どの様な
行動を起こしているのでしょうか?
当然入手元のサイトにユーザーに成りすまして、更に個人情報の入手や
アカウント乗っ取りを起こすのですが、最近特に多いのがこの入手した
IDとパスワードで他のサイトのサービスにログインを試みている事です。
【「クラブニンテンドー」サイトへの不正ログイン発生のご報告】
⇒ http://www.nintendo.co.jp/support/information/2013/0705.html
【じゃらんnetへの「なりすましログイン」検知のご報告】
⇒ http://www.jalan.net/jalan/doc/howto/kokuchi130807.html
【「GREE」への不正ログインに関するご報告】
⇒ http://corp.gree.net/jp/ja/news/press/2013/0808-02.html
これらの事は、異なるWebサービスに同じアカウント情報を使用するの
は危険であることを示しています。
多分皆さんがユーザー登録されているWebサービスは、二つ三つでは無
いはずです。
殆どの方が二桁以上のWebサービスに登録されていることでしょう。
これらのパスワードを別々の違うパスワードを登録して使いこなせてい
る方はあなたの周りにどの位いますか?
Webサービス側から、毎回もしくはある一定期間おきに頻繁に入力を促
される以上、余程の記憶力でも無い限りメモ書きか専用のツール無しで
は無理でしょう。恐らく殆どの方は幾つか最小限のパスワードを使い回
ししているのでは無いでしょうか?
────────────────────────────────
あら? 簡単! 「マスタパスワード+識別情報」でも案外と効果的
────────────────────────────────
しかし一方で、犯人側はそのIDとパスワード以外でのログインは試して
いません。彼らの目的は漏えいしたアカウント情報で苦労無く他社Web
サービスにログインして何らかの利益を得ることです。
彼らにとっては貴方のアカウントが目的では無く、入手したアカウント
情報と同じアカウントを登録している他のユーザーなんです。
従って、使いまわされたパスワードにほんの少しの変化を取り入れるだ
けで、危険性はグッと下がる事になります。
具体的には、今まで利用していたパスワードをマスタパスワードと考え、
Webサイトに登録する際はこのマスタパスワードに何らかの識別文字列
を付加する事が重要です。
乱暴なやり方かも知れませんが、例えば「Yahoo!」であれば、
「マスタパスワード」+「Yahoo!」=「Yマスタパスワードa」などですね。
当然これはあんまりなので、識別文字列の仕組みや挿入方法は自分で考え
て下さい。貴方だけのルールが構築できれば良いパスワードになるでしょう。
────────────────────────────────
危機意識が高そうなあなたへ! 目指せ! 個別パスワード設定!
────────────────────────────────
パスワードに関してより望ましいのは、やはり各Webサービス毎に全く
違う文字列を使う方法です。昔ながらのメモでの管理もありますが、
最近では、便利なパスワード管理プログラムやWebサービスがあります。
【ID Manager】
⇒ http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se178553.html
たった1個のパスワードを覚えるだけで、全OS・全ブラウザのありとあ
らゆるパスワードの自動入力と管理ができる優れものも有ります。
【LastPass】
⇒ http://gigazine.net/news/20120724-lastpass/
ツールを使って利便性を保ちつつセキュリティを保つ方法もありますが、
ツールである以上、全データ消失や全データ漏えいが発生するリスクも
あり得ます。
パスワード管理についての考え方は、「ベター」はあっても「ベスト」は
無いので、皆さんで利便性とリスクを考えて付き合っていく事ですね。
それでは次回の[特集]でまたお会いしましょう!(池田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:病気を克服する為に、何を受け入れ何を排除しますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常に仕事に全力を傾けている私達中小企業の経営者だからこそ、突然、
自分に重い病気を迎えてしまった場合を考えると、恐らくは誰しも、
会社はどうなる? お客様はどうなる? 家族はどうなる?
と思い悩み、途方に暮れるはずです。
ところが実際にはこれに反して、当事者である自身が負っている心や
身体の疲れは元より、健康管理の事さえも、意外と軽んじているのが
現実ではないでしょうか。
先日9月4日(水)に、同じ経営者団体に所属する仲間からの紹介で、
中洲の近くにある博多リバレインホールにて、
日本における酵素栄養学の第1人者である鶴見隆史医師が協力している、
【THE CHOICE! 生きるための選択】と言うドキュメンタリー映画を観賞
して来ました。遠方からはるばる観に来られた方々も多かった様です。
多くの人が直面する「心や身体の病気」を克服する為に、何を受け入れ、
何を排除するのか? 何に対して、どの様に立ち向かうのか? と言う、
大変に重たいテーマのドキュメンタリー映画でした。
────────────────────────────────
何を食べたかが重要では無くて、どの様な栄養素を摂取したかが重要
────────────────────────────────
現代社会に於いて、人体に悪影響を及ぼす要因は数多く存在します。
その中でも身近で日常的な「食生活」は大変重要な要素だと言えます。
この映画は、「食生活」に視点を置いてストーリーが展開します。
多くの方が既に気付いている様に、西洋医学だけに依存した治療では、
改善の余地が見出し難い病気が沢山存在します。取り分け、ガンの様に
原因や治療方法が確立されていない病気では、必然的に、薬漬けが避け
られない状況が多々見受けられます。いわゆる「現代医療の壁」ですね。
ガンに対していくら危機感を持ったとしても、「対策が見当たらない」
と言う悲しい現実が、旧態依然として医療の分野には残っているようです。
健全な心や身体を手に入れる為には、それに相応しい物を食べ、それに
欠かせない栄養素を摂取することが重要であり、その事実の存在を知る
ことが最も必要だと鶴見隆史医師は語られていました。
────────────────────────────────
現代医療の壁にぶつかった医者に、あなたの健康を任せるだけですか?
────────────────────────────────
現在、日本人の死亡原因の60%を占めるのは、第1位が悪性新生物(癌)、
第2位が心疾患(心臓病)、そして第3位に脳血管疾患(脳卒中)が続き、
この3つの疾患がいわゆる三大疾患(三大成人病)と呼ばれています。
これらの病気の原因は多岐に亘っており、予防や対策についての情報を
正しく理解して、自分に合った方法を採ることが健康維持に有効です。
例えばガンは遺伝子の病気とも言われ、ヒトの身体を司る約60兆個もの
細胞の内の1個ないしは数個がガン化し、増殖することで病状の悪化に
進展することが有るそうです。
また一方では生活習慣病の様に、長年の生活習慣の積み重ね、取り分け
食生活の習慣が大きく影響していたことが判明しており、不摂生な食生
活によって引き起こされる疾患でも有るそうですので、食の見直しと共
に、運動を実践することが改善にもつながるそうです、集団検診による
早期発見や早期治療も励行が必要ですね。
────────────────────────────────
遺伝子組み換えで出来た米国産トウモロコシの99%は、安全ですか?
────────────────────────────────
これだけ色んな食べ物が溢れかえっている中で、健康や栄養の事を考え
て食事している人は一体どの位居るのでしょうか? そして、そのこと
に対して適切にアドバイスが出来る医者は一体どの位居るのでしょうか?
もしかしたら、「三大疾患(三大成人病)」が増えている原因は、今ま
で全てを医者任せで、自分自身での冷静な判断を避けて通っていたあな
たにも、責任の一端が有ると言えるのかも知れませんね。
安全な食べ物は、自ら選び、自ら食べるしか有りません。間違っても、
「毒の様な物」を好んで食べたり飲んだりする愚行だけは避けなければ
成りません。「毒を以て毒を制す」などと簡単には行かないのです。
それはまるで現代の「情報化社会」での、「SNS」や「フリーメール」
等の使われ方の様に、どんなに手軽で便利なツールであっても、使って
いる人達の中に、余りにも未熟で幼稚なメンバーが沢山存在していると
言う、危険な状況と酷似しているのが少々恐ろしいですね。
さて、あなたの人生が有意義で幸せに溢れたものになるのか?
それとも不自由で苦痛に満ちたものになるのか?
全ては日常生活の中での「あなたの心の在り方」 と、
「あなたの身体への配慮」に大きく左右されるのかも知れませんね。
さてあなたは、自身の健全な心と健全な肉体を得る為に、
何を選択し、どのように実行しているのでしょうか?
▼以下のWebサイトにて【予告編】がご覧頂けます。
⇒ http://www.eiyougaku.com/choice/?utm_source=turumi&utm_medium=blog&utm_campaign
それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)
━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!
【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/category/monthly_b-2_news_letter/
▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。
▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。
___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
Tel :092-714-2500
Fax :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「発刊6周年」を迎えた【月刊 B-2 News Vol.057】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。
▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。
◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
━━【B-2 News Vol.057】━━━━━━━━━━━【2013/09/02】━━
[1]ご挨拶_:イチローの4000安打には仕事には妥協しない男の哲学が
[2]特集__:業務データの維持保全に欠かせないレイド技術の光と影
[3]編集後記:健全な仲間による、健全な目的の為の、健全な情報創造
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:イチローの4000安打には仕事には妥協しない男の哲学が
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。
9月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!
今年の「猛暑」の夏を堪え忍んだ読者の皆さん、お源氣でしたか?
イチロー選手も堪え忍んで遂に4000安打の大記録を達成しましたよ!
────────────────────────────────
出番が減ったにも関わらず逆に1年早目に4000安打を達成
────────────────────────────────
2009年(35才)に張本勲の記録を達成した後は、4000安打の記録を達成
するのは5年後の40才の頃だろうと言われていましたが、スター選手揃
いのニューヨークヤンキースに移籍した後は、出場チャンスが減ったに
も関わらず、逆に1年早目に4000安打を達成した驚異の精神力が凄い!
▼イチロー(鈴木一朗)選手が夢を叶え続けた大記録の数々です。
1992年(18才):愛工大名電高からオリックス・ブルーウェーブに入団
1994年(20才):日本プロ野球シーズン最多210安打の記録達成
1999年(25才):日本プロ野球通算1000安打の記録達成(7年目)
2001年(27才):日本プロ野球通算1278安打を達成(9年目)
2001年(27才):大リーグのシアトルマリナーズに移籍
2004年(30才):日米通算2000安打の記録達成(12年目)
2004年(30才):ジョージ・シスラーのシーズン最多262安打のタイ記録達成
2008年(34才):日米通算3000安打の記録達成(16年目)
2009年(35才):張本勲の日本プロ野球通算最多3085安打のタイ記録達成
2009年(35才):大リーグ通算2000安打の日本人選手初の記録達成
2010年(36才):ピート・ローズの10年連続200安打のタイ記録達成
2013年(39才):大リーグのニューヨークヤンキースに移籍
2013年(39才):日米通算4000安打の記録達成(22年目)
????年(??才):ピート・ローズ(46才時)の通算最多4256安打のタイ記録達成
2024年(50才):日米通算????安打の記録達成(33年目)50才迄の現役続行宣言?
────────────────────────────────
鉄人ピート・ローズも歴代1位のメジャー記録を沢山獲得している強者
────────────────────────────────
ところで皆さんは、鉄人ピート・ローズが現役の頃にプレーしている姿
を観た事が有りますか? 私は有ります。カップ麺のテレビCMに出演し
ている姿を何度も何度も観た事が有ります。
「チャーリー・ハッスル」のニックネームの通り、いつもアグレッシブ
に全力でプレーする彼は、そのプレーの激しさの為に怪我が絶えなかっ
たようですが、故障とは無縁な鉄人だったようです。
イチローのスマートなプレーとは対照的で、身体が壊れてしまうんじゃ
ないかと思うようなガッツのあるプレーは、日本選手にはちょっと真似
が出来ないなと思いました。おまけにイチローと同様に、歴代1位のメ
ジャー記録を沢山獲得している強者でした・・・が既に引退。
幸いにしてイチロー選手はまだまだ「現役続行」が可能な選手です。
────────────────────────────────
試合前の時間を掛けた入念なストレッチが50才迄の現役続行を可能に?
────────────────────────────────
一般的には、年齢を重ねると共に経験値が増えて行きますが、一方では
筋力や体力や視力が衰える事は避けようが無い「悲しい現実」です。
イチローは体力と筋力を維持して選手寿命を延ばす為に、
日本で開発された「ふくらはぎ専用トレーニングマシン」を持ち込んで、
疲労物質の除去に努めているようです。
だから、プレイする姿をテレビで観ていても、「打つ」・「守る」・
「走る」・「投げる」イチローの姿に年齢の不安は微塵も感じませんね。
テレビのインタビューに回答している姿を見て私は確信しました。
「打つ」・「守る」・「走る」・「考える」こと。
それが全て出来る人が野球選手だ・・・と。
そして、50才迄は現役続行出来る準備をしていますとも。凄いの一言!
テレビでイチローの練習風景を見る機会が有ったら注意して見て下さい。
試合前には、必ずたっぷりと時間を掛けたゆったりとしたストレッチを、
一人で黙々と続けているイチローの姿が見られます。これが秘訣なんです。
選手人生の半分を、試合数の少ない日本野球(通算1278安打)で過ごし
たイチローにとっての試合数の面でのハンディーは既に過去のものです。
鉄人ピート・ローズの大記録を敗る可能性を持った選手は、今のところは
イチローしか見当たりませんし、それも既に時間の問題で、イチロー選手
が公言している「50才迄現役続行」を成し遂げたら、そこに迎えるのは、
「神懸かり的な大記録」と成るはずです。
────────────────────────────────
鈴木一朗の作文に想う・・・夢の実現には岩をも穿つ強い意志が必要
────────────────────────────────
小学校6年生の時に鈴木一朗君が書いた「ぼくの夢」という作文から、
イチローを支えていたのは、小さい頃から抱いていた野球への強い想い
だったことが十分に読み取れます。作文の要約をご紹介しましょう。
ぼくの1番大きな夢は、高校を卒業してから中日ドラゴンズか西武ライ
オンズに目標1億円以上の契約金でドラフト入団し、一流のプロ野球選
手になることです。
そのためには、中学・高校と全国大会に出て活躍しなければいけません。
全国大会で活躍できるためには練習が必要です。ぼくは3歳の時から練
習を始めています。3歳から7歳までは1年間の半分くらい練習をやって
いました。3年生の時から今までは365日中360日は激しい練習をやって
います。そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれ
ると思います。
ぼくが自信のあるのは投手か打撃です。5年生の夏、ぼくたちは全国大会
に行きました。ほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会N0.1投手
と確信できました。打撃では県大会4試合でホームランを3本打ちました。
全体を通した打率は5割8分3厘でした。このように自分でも納得のいく成
績でした。ぼくたちは1年間負け知らずで野球ができました。だからこ
の調子でこれからも頑張ります。
・・・如何ですか? イチローは小さい頃から変わらない夢と希望、
そして誰よりも沢山の練習に裏付けられた大きな自信と誇りを持ってい
たようです。
────────────────────────────────
多くは必要無い。一芸に秀でるだけで良い・・・
────────────────────────────────
「妥協を沢山してきたし、自分に負けたことも一杯あります。ただ、野
球に関してはそれが無いというだけです。」・・・イチローの名言より
イチロー選手の性格上、自分に納得出来るプレーが出来なくなった時が
引退の時でしょうが、引退の時期は当分は訪れそうにも有りませんね。
これからもイチロー選手の「神懸かり的な大記録達成」を見届けたいです。
夢を確実に叶えてしまうところがイチローの魅力です。顔晴れイチロー!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:業務データの維持保全に欠かせないレイド技術の光と影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WebWebサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。
今回は、ハードディスクに関する技術のうちの、「RAID(レイド)」に
ついてお話ししたいと思います。
────────────────────────────────
利用効率を優先するのか? 安全効果を優先するのか?
────────────────────────────────
「RAID(レイド)」という言葉については、パソコンの周辺機器メーカ
ーのWebサイトに解説が掲載されていることが多いので見られたことが
あるお方も多いと思います。
詳細な説明はそちらを見られた方が良いと思いますが、複数台のハード
ディスクを一台のハードディスクとみなして、分散して処理する事により
高速化を行ったり、その内の一台に故障が発生してもデータを失うことが
ないようにする技術です。
複数の種類がありますが、代表的なものとしては次の2種類があります。
────────────────────────────────
利用効率よりも安全効果を優先した「RAID1の二重化(ミラーリング)」
────────────────────────────────
2台以上のハードディスクで構成され、それぞれのディスクにまったく
同じデータを保存するものでミラーリングとも言われます。
有効に利用できる容量は構成される台数の逆数になります。
2台構成では合計の容量の「2分の1」になり、
3台構成では合計の容量の「3分の1」になります。
ただし、「RAID1」で3台以上の構成というのは見かけたことはないです
ので、実質2台構成だと思います。
────────────────────────────────
安全効果よりも利用効率を最優先した「RAID5」
────────────────────────────────
3台以上のハードディスクで構成され、分割したデータとそのデータから
生成した誤り訂正符号データを保存するもので、有効に利用できる容量
は構成される台数から1台分の容量を引いた分になります。
3台構成では合計の容量の「3分の2」になり、
4台構成では合計の容量の「4分の3」になります。
特に「RAID5」については、利用できる容量、速度、信頼性を考慮して、
バランスのとれた構成だと説明されていることが多いです。
こう説明しますと、「RAID5」には弱点がないのかというと、
メーカーのWebサイトにはあまり説明されていないものがあります。
それは、データを分割し、誤り訂正符号データを生成するという点です。
停電等でこの処理が中断された場合に、データの整合性が取れなくなる
場合があります。こういった場合、故障したディスクを交換してもデー
タを再構築できないことになりますので、このような場合、データ復旧
専門の業者に依頼してデータを「救出(注)」することになります。
また構成されたハードディスクのうち一台が故障した場合は、データ復
旧が可能ですが2台以上故障した場合は復旧できなくなります。
────────────────────────────────
効率を優先して安全も確保するなら「RAID5構成HDD」+「外付HDD」?
────────────────────────────────
このような事態を回避するには、RAID構成のハードディスクの、さらに
バックアップディスクを準備しておくとよいでしょう。
こうなると信頼性を高めたはずRAIDのさらにバックアップを準備すると
いうなんともやるせない気分になりますが、ハードディスクという製品
を使用する以上しかたないのかもしれません。
ただ、これを自宅の個人利用のパソコンの環境でやろうとすると、なか
なか費用の点で難しくなると思います。
個人利用では「RAID1」を利用するか、単独のハードディスクを2台以上
準備してこまめにバックアップをしてハードディスクの内容を同じ状態
にしておくように心がけるしか方法が無いと思います。
私個人の希望としては、フラッシュメモリーのように、電源を切っても
データが消えることが無い大容量の半導体記憶素子が商品化されること
を願っていますが・・・
(いくつか候補はありますが、フラッシュメモリーの域にはまだ・・・)
最近流行のNAS(LAN接続型ファイルサーバー専用機器)にも使用されて
おり、ハードディスク(外部接続型補助記憶装置)よりも安全・高機能
が謳い文句ですがですが、100%依存するのはまだ時期尚早です。
────────────────────────────────
メーカー主導の流行の技術であなたもモルモットに?
────────────────────────────────
最近流行のRAID構成のNAS(LAN接続型ファイルサーバー専用機器)に、
さらにハードディスク(外部接続型補助記憶装置)を併用した危機対策
に100%依存するのにも意外な落とし穴が潜んでいます。
これまたメーカー主導で最近流行のビッグデータの管理と分析に大きく
関わっていますが、そもそもスモールデータの保管すら出来ていない
企業が多い状況なのに、「ビッグデータの管理・分析」は殆どの中小
企業には無用の代物です。
ビッグデータ管理よりも前に、先ずはスモールデータ管理が重要では?
さらにその前に、「重要データへの危機管理意識」の方が重要では?
────────────────────────────────
「RAID技術」の光と影は流行の「SNS」や「クラウド」の場合も似てる
────────────────────────────────
「RAID」は便利さに応じた長所と短所を合わせ持つのが特長で、
その二面性は昨今流行の「SNS」や「クラウド」の場合も似てますね。
遊びの様な「軽い用途」で使う際には殆ど「自己責任」で済みますが、
仕事の様な「重たい用途」で使う際には「重たい責任」が伴うので要
注意です。特に、取り扱う情報に死活的で重要な価値が有ると判断さ
れる場合は、より慎重な判断が絶対に欠かせませんね。
特に一般企業の方への販売をお仕事とされているIT事業者の皆さんに
は、RAIDの持つ潜在的な危険性に対して盲目的に成る事だけは避けて、
メリットとディメリットの両面を十分に理解した上で、利用者の状況
に合わせたベストな提案をして頂く事を強く願っております。
────────────────────────────────
「過去のシリーズ情報」もお役に立つかも知れません
────────────────────────────────
▼B-2インターネットNews/Vol.011(2009年7月1日配信)
【失敗しない為の貴方に最適なRAID構成の選択方法とは?(前編)】
⇒ https://www.strategyn.jp/2009/07/01/b-2_news_vol_011/
▼B-2インターネットNews/Vol.013(2009年9月1日配信)
【失敗しない為の貴方に最適なRAID構成の選択方法とは?(後編)】
⇒ https://www.strategyn.jp/2009/09/01/b-2_news_vol_013/
▼B-2インターネットNews/Vol.014(2009年10月1日配信)
【RAIDでも対応できない障害やRAIDを補う仕組みとは?(最終回)】
⇒ https://www.strategyn.jp/2009/10/01/b-2_news_vol_014/
それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(山下)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:健全な仲間による、健全な目的の為の、健全な情報創造
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月の下旬に、私が20年間程活動しています異業種の経営者団体の、
「組織強化」と「広報・情報化」に関する全国交流会に出席するために、
一泊二日の予定で名古屋に行ってきました。
福岡と同様の猛暑の中でしたが、猛暑+湿度=試練のお出迎えでした。
タクシーの運転手さん曰く「名古屋は蒸し暑いからね」の言葉に納得。
福岡を早朝に出発して交流会の開始時間より5時間程早めに到着。
せっかくなので、5月に部分リニューアルオープンしたばかりと言う、
「名古屋城」を時間を掛けて見学。
「木」の香りがとっても新鮮で、出来たてのホヤホヤといった感じです。
更に5年間程を掛けて復元されるとの事で、完成が待ち遠しいですね。
────────────────────────────────
情報を創造する事が仲間の連携を深め組織を強化して地域社会に貢献
────────────────────────────────
職業柄、色んな団体で「広報・情報」に関わる役割を担っておりますが、
同様の立場の仲間達が、全国から250名近く集まって、2日間に亘って
全国での活動の実践と検証の報告を聞き、10名程度の小さなグループに
分かれて、意見交換を行いましたが、互いの価値観は異なってはいても、
「目的を共有」する仲間の「智の共有」を可能にし、極めて内容の濃い
学びと気付きが有られます。
団体活動の基本は、会の目指す目的や大局的な運動の意義を理解の上で、
他人の言葉に振り回されずに、全体を支える「個の組織の活動」を、
自ら考え、自ら行動すると言った、「自主的・主体的」な取り組みの、
継続的な積み重ねにあることを強く気付かされました。
我々経営者の学びの最終目的も同様に、自社の「経営課題の解決」と、
自社の「価値の創造と利益の創造」の二つを通じて地域社会に貢献する
事に有ると言えます。そして数ある手段の中でも最も重要なのが、
「情報を収集・分析・整理・発信」する「情報の創造」と言えるでしょう。
健全な考えの元で情報を制する者が、組織を制しビジネスを制するのです。
────────────────────────────────
小さくても強靱な「個」が沢山集まった「組織」こそ本当の価値が有る
────────────────────────────────
全国の異なる地域から集まった仲間がバラバラに分かれて、開催地愛知
の会員さん達の少人数のグループ活動にも実際に参加して、2時間ほど
見学させて頂きましたが、所変われば遣り方も雰囲気も変わるで、地域
の特性がとっても新鮮に感じられた。
とにかく、明るく、楽しく、源氣で、前向きな快輪は大変心地良く、
全く初対面の皆さん達との、出会いと学びと交流には感謝感謝でした。
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」の様に、福岡県の
会員は他県の会員の活動を余り詳しくは知りませんが、自分達の活動の
事なら誰よりも詳しく知っています。
そんな「熱い思いを共有した仲間」が全国から集まって、それぞれの立
場で意見を交流することが、強靱な組織作りに繋がることは疑いの余地
が無い所だと感じました。
全国から愛知に集まった経営者の仲間達、そして暑い中で、さらに熱く、
暖かく迎えてくれた愛知の経営者の仲間達にも心から感謝したいですね。
それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)
━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!
【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/category/monthly_b-2_news_letter
▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼
直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。
▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。
___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F
Tel :092-714-2500
Fax :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━