年別アーカイブ: 2013年

Vol.060 面倒なファイルダイアログ操作がたったの1クリックで!

【月刊 B-2 News Vol.060】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.060】━━━━━━━━━━━【2013/12/02】━━

[1]ご挨拶_:サッカー日本代表がベルギー赤い悪魔に奇跡の逆転勝利!
[2]特集__:面倒なファイルダイアログ操作がたったの1クリックで!
[3]編集後記:私が額(ぬか)ずくのは美しいものだけでございます!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:サッカー日本代表がベルギー赤い悪魔に奇跡の逆転勝利!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

12月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

遂に師走に突入ですね。
遣り残しや遣り忘れが無い様に最期まで遣り遂げて、
平成25年を有終の美で飾れるように頑張りましょう!

────────────────────────────────
FIFAランク44位の日本が5位の歴代最強ベルギーに3対2で競り勝った!
────────────────────────────────
11月20日にブリュッセルで行われた国際親善試合で、ザッケローニ監督
が率いる国際サッカー連盟(FIFA)ランキング44位のサッカー日本代表
が、何と?世界ランク5位のベルギー代表の赤い悪魔と戦って3対2で逆転
して死闘を制しました。凄いとしか言えない!

────────────────────────────────
W杯出場権を獲得した後の日本はメタメタ状態続きで心配でしたが?
────────────────────────────────
ワールドカップのブラジル大会への出場権を獲得した後の日本チームは、
内容・結果共に不安視される試合が続いていましたよね。

中には、ザッケローニ監督じゃ駄目なんじゃないかと言った声もささや
かれる始末で、観ている我々も「本当に大丈夫か~?」と疑ってしまう
ようなちょっぴり不安な状態が続いていましたが・・・

────────────────────────────────
大幅な先発変更で世界屈指の強豪オランダとの戦いに2対2で引き分け!
────────────────────────────────
まずは大幅な先発メンバーの変更で、チーム内に緊張感や刺激が生まれ
たのが良かったですね。いつ先発から外されるか分からないと言った、
チーム内での競争意識が高を奏した様です。

そして、軽快なパス回しの日本らしい「コンビネーションサッカー」が、
オランダの選手を翻弄させたる事が出来たのではないでしょうか。
強豪オランダとの「貴重な引き分け」は実際には互角以上の成果でした。
恐らくオランダ代表は相当驚いたのではないでしょうか。

────────────────────────────────
強豪オランダ戦での引き分けが自信と成って最強ベルギーにも逆転勝利
────────────────────────────────
大きな目標を達成する為には、先ずは小さな目標を達成することから始
めるのが「商いの原則」であり、「戦いの原則」でも有ります。

オランダ戦で功を奏した、軽快なパス回しの日本らしい「コンビネーシ
ョンサッカー」に、更に攻撃的なスタイルがプラスされた効果的な攻め
のスタイルが戻って来たのではないでしょうか。

────────────────────────────────
先制されても慌てず、核と成る選手達が自らの役目をキチンと果たした
────────────────────────────────
FIFAランク5位のベルギーには、アザール、フェライニ、ルカクらの、
国際経験が豊富で、イングランドの1部リーグで活躍するスター選手が
豊富に揃っています。

一方FIFAランク44位の日本も、守備陣の乱れから先制されてしまったが、
柿谷曜一朗の同点ゴール、後半は本田圭佑と岡崎慎司が追加点ゴール、
そして最後は本田の勝ち越しゴールと、「決めるべき選手が点を入れた」
と言うのが大きな成果であり、「目指した姿・有るべき姿」だった事が、
大変大きな収穫だった様に思います。

────────────────────────────────
平成25年を有終の美で飾ったザッケローニJAPANには大きな期待が!
────────────────────────────────
軽快なパス回しの日本らしい「コンビネーションサッカー」でベルギー
を圧倒して、ワールドカップのブラジル大会を翌年に控えた2013年の最
終戦を、世界ランク5位の強豪からの逆転勝利で締めくくってくれた、
ザッケローニJAPANのW杯での活躍を切に切に願うばかりです。

頑張れザッケローニJAPAN! 
日本らしい「コンビネーションサッカー」で先ずはW杯の初戦突破だ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:面倒なファイルダイアログ操作がたったの1クリックで!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。

────────────────────────────────
「ファイルダイアログ」の操作は結構煩わしいもの
────────────────────────────────
パソコンで書類を作成する際に、毎度利用する「ファイルを開く」や、
「ファイルを保存」する際に表示される「ファイルダイアログ」ですが、
結構気が利かない奴ですね。

特に貼り付ける部品を参照したり、保存するフォルダを移動したりして
いると、今開いたフォルダの場所を見失ったりしませんか?

結局は一旦「デスクトップ」や「マイコンピュータ」に戻ってから再度
目的のフォルダへ向かうなんて事もあるかと思います。

日頃使っている「フォルダ」が少ないのであればまだ良いのでしょうが、
気が付けば大量の「年度別フォルダ」や「素材」「部署毎の書類」フォ
ルダ等々使われているのであればそのやり直しのロスは計り知れない物
かと思います。

このファイルを開く」や「ファイルを保存」する際の「ファイルダイア
ログ」は、代表的なフォルダと最後に開いたり保存した「フォルダ」を
記憶する機能しか無いのも困り物です。

気が付くと前回保存した「他部署フォルダ」に間違って保存してしまっ
たり参照して貼り付けた資料が「異なった年度」フォルダの画像だった
り、ついうっかり保存してしまって見失った「書類」を後から探し回っ
た方も多いのではないでしょうか?

これらの問題の元凶はWindowsの「ファイルの保存」「ファイルを開く」
等の「ファイルダイアログ」の能力があまりにも貧弱な事が理由ですね。

────────────────────────────────
「ファイルダイアログ」の機能を支援してくれる優れものソフト
────────────────────────────────
今回ご紹介する便利なツールは過去に保存/読込を行ったフォルダの履
歴を一覧表示してくれるソフトです。

その名もズバリ【フォルダの足あと】です!
ダウンロードはこちらからどうぞ・・・
⇒ http://www7b.biglobe.ne.jp/~flat/f_footmark.html

通常はインストーラ付をダウンロードして下さい。
またインストールはセットアップウィザードの指示に沿ってインストー
ルして下さい。

※一部の古いXP環境等ではMicrosoft .NET Frameworkの別途インストー
ルが必要になる場合があります。作者ページに情報がありますので事前
に導入されることをお勧めします。

インストール後は特に設定は必要ありません。自動的に「タスクトレイ」
に常駐して「ファイルダイアログ」を支援してくれる優れものです。

────────────────────────────────
使った「フォルダ」を効率良く記憶して作業効率をアップ
────────────────────────────────
早速何かの書類作成ソフトを起動してメニューから「ファイルを開く」
で開いてみましょう。

初回の標準では、「ファイルダイアログ」の下部に何やら追加でウィン
ドウが開いていると思います。初回は通常通り「ファイルダイアログ」
からファイルを開いてみましょう。

さて、2回目からの「ファイルを開く」を行うと「ファイルダイアログ」
の下部のウィンドウには前回開いたフォルダが表示されます。
つまり「ファイルダイアログ」の下部のウィンドウには過去に開いたフ
ォルダが登録されて、このフォルダをクリックすると一発で目的のフォ
ルダに移動出来ます。

「ファイルを保存」も同様に、過去に保存に使ったフォルダの履歴が表
示されます。

更に素晴らしいのは、この履歴がアプリケーション単位で記憶されてい
る事です。

つまりアプリケーション毎によく利用するフォルダが記録されて、その
アプリケーションを利用する度にそのフォルダが表示されるって訳で、
この仕組みだと拡張されたウィンドウ内に無用なフォルダが表示される
ことも有りません。

またよく利用するフォルダのみが表示されるのはもちろんですが、よく
利用するフォルダ(お気に入りフォルダ)として事前に登録する事もで
きます。

「フォルダの足あと」はチョットした機能なのですが日頃の書類作成の
効率をグ~ンとアップしてくれることは請け合いです。

それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう!(池田)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:私が額(ぬか)ずくのは美しいものだけでございます!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは文化の秋をどの様に楽しまれましたか?

11月3日の文化の日の恒例と成っている、福岡市茶道文化連盟主催の
「福岡市民大茶会」が、中央区六本松の護国神社や大濠日本庭園・福岡
市美術館等の5会場にて、表千家・裏千家・南坊流・宗偏流・大日本茶
道学会・遠州流・武者小路千家・藪内流の8流派が合同で、今年も大変
多くの茶道ファンを迎えて開催されました。

恒例の「福岡市民大茶会」に出席してお茶席のお手伝いが恒例ですが、
今年に限っては、所属している遠州流茶道のお茶席では無くて、他流派
の受付のお手伝いと、福岡市茶道連盟の一員として、映画チケットの販
売を担当の初体験しました。

────────────────────────────────
早朝からの雨模様も茶道ファンには無関係
────────────────────────────────
今年は早朝から生憎の雨模様でしたが、茶道ファンには無関係の様です。
9時からの1席目への席入りに向けて、雨の中に傘を差した着物姿の茶
道ファンの方々が福岡市護国神社の参道を足早に急ぐ姿があちこちに見
掛けられました。

────────────────────────────────
他流派のお点法や運営はいつもと違って刺激的で新鮮
────────────────────────────────
今まで十数年間ほとんど叶わなかった他流派のお茶席への参加でしたが、
今回は、役割の時間の間を見て、大日本茶道学会・武者小路千家・裏千
家と、三席も楽しむ事が出来て大満足です。

流派が変われば作法も運営も変わり、違いを許容する中に新たな刺激と
楽しみも見出す事が出来たのが新鮮でしたね。

────────────────────────────────
団十郎の武野紹鴎と海老蔵の千利休にあなたなら一体何を尋ねますか? 
────────────────────────────────
福岡市茶道連盟の一員として担当したのは、第140回直木賞を受賞した、
山本兼一氏の「利休にたずねよ」の映画チケットの販売でした。

茶道を知らない人でも「千利休」の名前を聞いた事が無い人はほとんど
居ないのでは無いでしょうか?

侘び茶の開祖と言われる村田珠光に始まり、武野紹鴎、千利休、古田織
部、奇麗さびの小堀遠州と続く茶道の世界ですが、茶道を「芸術」までに
引き揚げた立役者は千利休をおいて他には居ないのではないでしょうか。

一方では「秘伝の作法」に見られる様に、権力の道具として利用された
茶の湯でしたが、「私が額(ぬか)ずくのは美しいものだけでございます」
と言う利休の言葉には、自らの腹に刃を立てるその最期の瞬間まで、
限り無く「美」を追求し続けた「茶人」の熱い思いが感じられます。

もしあなたがタイムスリップして、
市川団十郎演じる武野紹鴎と市川海老蔵演じる千利休に出会ったとしたら、
あなたなら二人に一体何を尋ねますか?

一座建立を唱える武野紹鴎と一期一会を唱える千利休の、
「茶の湯の精神論」がもしかしたら映画館で観られるかも知れませんね。

それでは次回もまたお会いしましょう!(武野紹鴎ファンの齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/11/01/b-2_news_vol-060

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel  |092-714-2500
Fax  |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web  |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

年末年始休業のお知らせ

ご利用者様 各位

2013年12月1日
 
株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純

         
                     

<年末年始休業のお知らせ>

                  

拝啓 年の瀬も押し迫り皆様益々ご多用のこととお察し申し上げます。
日頃は格別のご厚情とご愛顧を賜りまして心より厚く御礼申し上げます。

さて誠に勝手では御座いますが、弊社は下記の期間を年末年始休業とさせて頂きます。

──────────────── 記 ────────────────
年末営業|2013年12月27日(金)18時まで    通常営業
休業期間|2013年12月28日(土)~2014年01月05日(日)
年始営業|2014年01月06日(月)09時より    通常営業
──────────────────────────────────

休業期間中も、当Webサイト経由でのお問合せを受け付けてはおりますが、ご回答に付きましては休業明けの1月6日より順次対応をさせて頂く予定です。

皆様には何かとご不便をお掛けすることとは存じますが、何卒ご了承を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

今年一年間の皆様からのご厚情とご愛顧に深く感謝を申し上げますと共に、皆様の益々のご健勝とご多幸を心よりお祈りを申し上げます。

                              

敬 具 

Vol.059 ハードディスクのパーテーション分割って本当に有効か?

【月刊 B-2 News Vol.059】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.059】━━━━━━━━━━━【2013/11/01】━━

[1]ご挨拶_:24勝無敗の田中マー君のしびれる試合を来年も見たいが?
[2]特集__:ハードディスクのパーテーション分割って本当に有効か?
[3]編集後記:「好きこそ物の上手なれ」って諺を実感する体験話とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:24勝無敗の田中マー君のしびれる試合を来年も見たいが?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

11月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

食欲の秋・スポーツの秋・勉学の秋・そして芸術の秋ですね。
四季を当たり前の様に楽しめるこの日本に生まれた事に、
心から幸せを感じているこの頃です。

────────────────────────────────
4対2の延長戦で巨人を制して、楽天が球団初の日本一へ遂に王手! 
────────────────────────────────
セリーグの覇者「東京読売ジャイアンツ」と、パリーグの覇者「東北楽
天イーグルス」の一騎打ち。果たして優勝の行方ははどちらのチームに?

巨人の先勝でスタートした日本シリーズでしたが、第2戦では、レギュ
ラーシーズン24勝で負け無しの田中将大投手が1失点で見事に完投し、
巨人のあの菅野投手に投げ勝ちました。

巨人が五分に持ち込んだ第4戦は瞬間最高視聴率が50%近くを出す程
の凄い戦いで、昨年の日本シリーズで、日本ハムが2勝2敗のタイに持
ち込んだ巨人との試合を思い出させましたね。

4対2で楽天が延長戦を制した昨日の試合は、巨人の阿部や坂本の絶不
調が影響してかも知れませんが、楽天の銀次などの気合いの入った攻め
の野球が光っていましたね。

星野監督の言葉を借りると「しびれたゲーム」でした。これこそ日本シ
リーズに相応しい「がっぷり四つ」の戦いですね。

────────────────────────────────
産声を上げた頃の楽天の試合は草野球レベルで見てられなかったが
────────────────────────────────
昔、楽天の創設当時に、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウ
ェーブの球団合併のごたごたの狭間の中で、意を決して楽天移籍を決意
した岩隈久志投手。日本での活躍の後にアメリカに渡って、今や、あの
イチローも所属していたシアトル・マリナーズで大活躍しています。

産声を上げたばかりの寄せ集めの楽天チームの試合は、草野球レベルで
とても見てられませんでしたが、その中でも一際光って頑張っていた、
岩隈投手は、そのクールな風貌と言い実力と良い、申し分無しに頼れる
別格の選手でしたね。

しかし、そんな素晴らしい選手をアメリカのメジャーリーグが放ってお
くはずが有りませんでした。そして、大勢のスター選手がメジャーへの
挑戦に旅立って行きました。

そして甲子園では、あの「ハンカチ王子」こと、日本ハムファイターズ
の斎藤佑樹投手と投げ合って惜しくも破れた、「はにかみ王子」こと、
田中将大投手が地元東北の楽天を選んでくれて本当に良かったです。

2006年8月の第88回夏の高校野球選手権決勝戦、3連覇を狙う「駒大苫
小牧」と、夏の大会の初優勝を目指す「早稲田実業」15回裏の最終打席、
の戦いは今でも忘れられません。

【斎藤佑樹 vs 田中将大-koshien 2006】
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=jtF6dgTjmVQ

────────────────────────────────
あの上原浩治投手が日本人初のワールドシリーズ胴上げ投手に!
────────────────────────────────
メジャーリーグでも、日本人選手の活躍が大変な事に成っています。

最下位チームだったボストンレッドソックスが、6年ぶりにワールドシ
リーズっで優勝を勝ち取ってしまったんです。田沢純一が勝利投手で、
ア・リーグ優勝のMVPにも選ばれた上原投手が抑えて勝ち取った優勝です。
そして彼は、米球界から「地球史上最高のクローザー」の賞賛です。

テレビのスポーツニュースで、「優勝を決めた瞬間に右手人さし指を突
き上げて喜んでいる上原浩治投手の映像」を見た元野球選手のコメンテ
ーターからは「羨ましい!」の一言が・・・。

巨人に在籍していた時には結構良い成績を残してはいましたが、決して
「物凄い」と言うイメージも無く、メジャーに移籍した後は、球団を
転々と渡り歩いている姿を見ると、「メジャーは甘くないぞ」と思って
いましたが、その上原投手がのワールドシリーズで胴上投手ですよ!

決して腐らず・諦めず・自分を信じてコツコツと頑張った結果ですね。
「地球史上最高のクローザー」って、投手だったら一度は言われたい言葉!

メジャーリーグさん! 
お願いだから、24勝無敗の田中マー君には甘い言葉を掛けないでね!

そして、斎藤佑樹投手も、
決して腐らず・諦めず・自分を信じてコツコツと頑張って欲しいです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:ハードディスクのパーテーション分割って本当に有効か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WebWebサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。

今回はハードディスクのパーテーション分割の使用についてお話したい
と思います。

────────────────────────────────
2014年4月9日をもってWindows XP/Office 200のサポートが遂に終了
────────────────────────────────
このことに関連して、Windows XPからの環境移行について先にお話した
いと思います。

日本時間の2014年4月9日ををもちまして、Windows XP、Office 2003、
Internet Explorer 6 のサポートが終了いたします。サポート終了に伴
うセキュリティのリスクや、最新版への移行方法などについてご案内い
たします。・・・このマイクロソフトからの告知は皆様ご存じですよね。

【サポート終了に伴うセキュリティのリスク】
⇒ http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx

Windows XPを使用されている方はまだ多いと思いますが
Windows XPからの環境移行のご準備はいかがされているでしょうか?

フジテレビで社内パソコン3000台を2013年9月から7か月かけて、
Windows XPからWindows 8へ移行するという記事を目にしました。

これだけの台数になりますので、更新計画自体は2010年頃からされてい
たそうですが記事によると、停止できないシステムも多いので見積もり
は時間をかけたそうです。

私が使用していたパソコンもWindows XPでしたので、いずれWindows 7
あたりに環境を移行しようと準備はしていました。

────────────────────────────────
2014年4月からは新しい8%消費税への対策も待った無しでダブルパンチ
────────────────────────────────
会社で利用している販売管理ソフトなどは、来年の消費税率の変更に合
わせて新しいバージョンへと移行する予定で、その手順はメーカーのサ
イトで情報を収集していました。

その他、社内業務で使用していたフリーソフト類は動作環境を確認し、
Windows 7以降では動作しないものはWindows XPでもWindows 7以降でも
動作するものに変更しようとしていましたが、幸いにもすべてどちらの
環境でも動作するものを使用していましたの、でWindows XPからの環境
移行については、タイミングを見計らって実行するだけでした。

────────────────────────────────
パソコンのハードウェアトラブルはある日突然に遣って来る
────────────────────────────────
ところが、約1か月ほど前に突然パソコンに障害が発生。強制的に環境
を移行することになりました。

幸い、事務所にはWindows 7で動作しているセミナー室専用のパソコン
がありましたのでそちらに環境を移すことになりました。

セミナー室専用パソコンでしたので、特にソフトを入れている訳でもな
くほぼ素のままの環境でしたので、使用しているソフトをインストール
すれば作業環境は構築することができます。

しかし、今まで作成したデータはそう上手くはいきません。障害が発生
したパソコンを調べると、本体のマザーボードに寿命が・・・。

作成していたデータはすべて外付けのハードディスクに保存しています
ので、Windows 7パソコンに接続して中身を確認した結果、幸いにもデ
ータはそのまま無事問題無く残っていました。内蔵ハードディスクには
特にデータは保存していませんので問題は無し。
────────────────────────────────
昔は一般的だったハードディスクのパーテーション分割利用だが?
────────────────────────────────
以前は内蔵のハードディスクの中身を2つに分割して、作業用のデータ
もそれに保存していました。

ただ、ハードディスクに障害が発生して環境を再構築した時に作成した
データが取り出せなくなってしまいました。

その時は、幸運にも外付けのハードディスクに作成したデータのバック
アップを取っていたので、データの消失は免れましたが。バックアップ
用のバッチファイルは、作成したデータを一旦コピーして事務所内のサ
ーバーへコピーするという手順で実行していたので内蔵ディスクと同じ
内容が外付けのハードディスクに存在していた形です。

このことが起きてから、Windows本体のデータとインストールしたソフ
トは内蔵ディスクにいれて、作成したデータは別のハードディスクに保
存する形態にしました。

────────────────────────────────
ハードディスクの突然の故障からデータを安全に守るための対策は?
────────────────────────────────
1つのディスクを複数に分割してデータを管理するのはそれはそれで良
いことですが、あくまでもディスクそのものは1つなのでそのディスク
が故障してしまった場合、全体のデータを消失する可能性があります。

もちろん、内蔵のディスクと外付けのディスクが同時に故障する可能性
はゼロではありませんが、確率としてはかなり低くなるハズです。

一番重要なのは、作成したデータを保存したディスクなので、こまめに
バックアップをとっておけば、それが故障した場合でも新しいディスク
にデータを書き戻せば、元通りに戻ると言う訳です。

携帯用の小さなノートパソコンを使用している場合は、ディスクを2台
内蔵するのは無理でしょうが、せめてポータブルタイプのハードディス
ク等にもデータをコピーしておいた方が賢明なようですね。

それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(山下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:「好きこそ物の上手なれ」って諺を実感する体験話とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは「好きこそ物の上手なれ」って諺をご存じだと思いますが、
この諺を実感した経験は有りますか?

先月の上旬の事ですが、長年活動している経営者団体の会合において、
開業して2年余りの経営者の経営体験の報告話を聞いて、この諺の本質
を再度認識させられました。

────────────────────────────────
あなたが創業や独立開業するに至った理由は一体何でしょうか?
────────────────────────────────
あなたの「夢」は一体何でしょうか? もう夢は叶いましたでしょうか?
「人財」・「商品」・「資金」・「情報」・・・夢を叶える原動力です。

しかしそれよりも前に、創業や独立開業する為の「動機」が欠かせませ
ん。それが「自分自身の将来の夢」ですね。

しかし一方では、旧来的な考え方に振り回される状況も多々見受けられ
ます。それが「固定概念」ですね。

この「固定概念」を打ち破る情熱と勇気が今必要とされています。

────────────────────────────────
「理系学部」を卒業したから?「文系学部」を卒業したから?は無意味? 
────────────────────────────────
自分の専門性を高める目的の為に、普通は?「専門の学部」に進学する
のが一般的ですが、卒業後はと言うと、多様な就職先に進む可能性の高
い文系の人は別として、医者を目指す、士業を目指す、技術者を目指す
の様に、専門性の高い職種に順当に進む方が結構多い様に見受けられま
すが、あなたは如何でしょうか?

────────────────────────────────
「国立理系学部」を中退してまでも「飲食店」を目指した人のお話です 
────────────────────────────────
その人は、故郷の進学校を卒業の後、福岡の有名国立大の工学部に進学
されましたが、長年の大学生活の後に、理系の道を選ばずに、「飲食店」
の道を目指す決断をされました。

旧来的な「固定概念」にしばられた考え方であれば、「せっかく入った
有名大学をどうして中退したんだ?」とか、「どうして飲食店なんだ?」
とか、「何のためにお前を大学まで行かせたと思ってんいるんだ?」、
の様なマイナス視点で見られそうなのが普通でしょうが、この人は少し
他とは違っていた様でした。

────────────────────────────────
今までの進路を大きく変更するチャレンジには迷いや恐怖が付きもの
────────────────────────────────
意志を貫くには、チャレンジを応援してくれる暖かい周りの理解が欠か
せませんが、彼の場合は破格の理解力を持った父親のお陰で、大学の中
退はおろか、事業資金の援助までしてくれたそうです。そして、その切
っ掛けは? そう言えば「お前は小さい頃から食べ物屋さんが好きだっ
たからね」の一言だったようです。

身近な親の理解と協力で「飲食店経営者の道」に進む事を決心したのです。

それからと言うもの、「地頭」を活かして、ひたすら「経営の勉強」に
取り組んで、経営指針(経営理念・経営方針・経営計画)を成文化し、
「経営の実践」に励んで、夢の飲食店経営を突き進まれています。

────────────────────────────────
僕にも出来ると盲信する、そんな根拠の無い自信が予想外の力を発揮
────────────────────────────────
報告の中で飲食業界の統計資料をパワーポイントで見せてくれました。
大手が寄ってたかっても「金額ベース」では非常に小さな業界でした。

そこでは絶対的な1番を取らなくても、相対的に支持される店であれば、
自らの存在感と達成感と満足感が得られるし、更に頑張れば、もっとも
っと上も目指せるに違い無い・・・と。

────────────────────────────────
「アブノーマル」であることを信条とした生き方の人が増える予感が
────────────────────────────────
「好きこそ物の上手なれ」・・・。
人は自分が好きな事は全く苦には成らないし、強烈な努力も惜しまないし、
勉強や工夫も喜んで出来るし、何よりも自然に上達するはずだし。

「自分が遣りたい事」・「人が遣っていない事」・「人には出来ない事」、
自分にも出来ると言う盲信が、自分なら出来ると言う確信に変わった時、
「予想通り、計算通りの結果」が得られるに違い有りません。

逆に、「親が言うから」とか、「周りが言うから」とか思ってしまうと、
自分自身の成長や可能性は追求出来ない様な、そんな気がして成りません。

あなたの人生、何を選択し、どのように実行するか、全てあなたの自由です。

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/11/01/b-2_news_vol-059

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、後々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

編集長|齋藤 純(Atsushi Saitoh)
Tel  |092-714-2500
Fax  |092-733-0066
Mail |newsletter@b-2.jp
Web  |http://www.b-2.jp
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.058 パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識

【月刊 B-2 News Vol.058】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.058】━━━━━━━━━━━【2013/10/01】━━

[1]ご挨拶_:記憶に残る49年前のあの感動が再び日本にやってくる!
[2]特集__:パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識
[3]編集後記:病気を克服する為に、何を受け入れ何を排除しますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:記憶に残る49年前のあの感動が再び日本にやってくる!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

10月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

────────────────────────────────
あなたは1964年の第18回夏季五輪in東京の頃の事を覚えていますか?
────────────────────────────────
当時まだ小学生だった齋藤少年が、他のクラスメート達と一緒になって、
視聴覚室の中の観音開きのテレビの前で大人しく体操座りをして、食い
入るようにしてテレビを観ている姿が、まるで遊体離脱した自分の身体
が部屋の天井から見下ろしている様な不思議な映像が目に浮かびます。

そしてあれから49年。齋藤少年は随分と年を重ねてしまいましたが、
あの時の記憶だけは鮮明に残っています。特に体操・柔道・マラソン。

そう、当時の私はマラソンマンでした。毎日授業の前に走っていました。
それも結構な距離を走っていました。ほとんど毎日。毎日。
小中高校生や社会人も含めた「混合チーム」の駅伝大会に出場して、
運良く優勝した時の写真が新聞に載ったと言う嬉しい記憶も残っています。

────────────────────────────────
原発事故問題や猪瀬東京都知事の失言をバネにしたのが幸いしたかも?
────────────────────────────────
9月7日、IOC国際オリンピック委員会の総会にて、遂に東京が、2020年
第32回夏季五輪の開催都市に決定したのです。56年振りの開催です。

東京電力福島原発の汚染水漏れ問題や猪瀬東京都知事の失言も有りました
が、返って気持ちを引き締めて挑んだのが功を奏したのかも知れませんね。

おまけに、「金メダル候補」のレスリングも開催が決まってめでたしです。

────────────────────────────────
選手・招致担当者・東京都知事・内閣総理大臣の一体感が凄い
────────────────────────────────
日本のマイナス材料や、近隣国のネガティブ行為や、ライバル親日国と
の関係の中で、沈着冷静に、粘り強く、しかも「伝えること」を強く意
識してPRを進めて来た努力が報われたかも知れませんね。

一方では、次期IOC会長候補のドイツ人のトーマス・バッハIOC副会長が、
2008年の北京(中国)、2012年のロンドン(イギリス)、そして2016年
のリオデジャネイロ(ブラジル)と、アジア大陸・ヨーロッパ大陸・ア
メリカ大陸に続くのはアジア大陸の候補国が望ましいとの見解も有った
とか、とにかく色んな条件の下で、選手・招致担当者・東京都知事・
内閣総理大臣までもが一体と成って招致に挑み、無事に射止めたことに
は、将来的にも大きな意味が有ったと思います。

【最終プレゼン】
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=zXm-xu9VEdU
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=kDWQio4UQQM
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=XcnpNk-242M
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=EsjPe4aeSs8

────────────────────────────────
高円宮妃久子様がIOC総会で復興支援に感謝のお言葉を
────────────────────────────────
<まず、日本国民を代表して御礼申し上げたいことがございます。
2011年、大きな地震、そして津波を体験しました。
IOC国際オリンピック委員会と関係者の皆様は、
深い同情の念を表していただきました。
私どもはそれに対する感謝の気持ちは一生忘れません。・・・>

この様な場に出ること、そしてお言葉を頂くことは、日本の法的には、
ぎりぎりのところだったそうですが、東北の地震・津波の被害に対して、
多くの方々から頂いた支援に対して、美しい発音の「フランス語」と、
気品漂う「Queen’s English」の両方にて感謝のお言葉を述べられました。

【高円宮妃久子様の感謝のお言葉】 
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=qJigaI3BJhQ

────────────────────────────────
笑顔が一杯の【お】・【も】・【て】・【な】・【し】そして【合掌】
────────────────────────────────
プレゼンを観ている人達の心を日本の「おもてなしの心」で射止めた、
招致”Cool Tokyo”アンバサダーの滝川クリステルさんの、
少しだけ魅惑的なフランス語でのスピーチをお伝えしたいと思います。

<東京は皆様をユニークにお迎えいたします。

日本語ではそれを「おもてなし」という言葉で表現いたします。
それは、見返りを求めないホスピタリティの精神。
それは先祖代々受け継がれながら、
現代の日本の文化にも深く根付いています。

「おもてなし」という言葉は、いかに日本人が互いに助けあい、
お迎えするお客様のことを大切にするかを示しています。

(中略)

私達は、訪れる皆様全員に、
生涯忘れられない思い出を提供することをお約束します。>

────────────────────────────────
伝える「心」が光っていたプレゼンターの皆さん、本当にご苦労様!
────────────────────────────────
佐藤 真海  :パラリンピアン
竹田 恆和  :招致委員会理事長
水野 正人  :招致委員会副理事長/専務理事
猪瀬 直樹  :東京都知事/招致委員会会長
滝川クリステル:招致”Cool Tokyo”アンバサダー
太田 雄貴  :オリンピアン/招致アンバサダー
安倍 晋三  :内閣総理大臣

【東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会】
⇒ http://tokyo2020.jp/jp/

【プレゼンテーションハイライト】
⇒ http://tokyo2020.jp/jp/presentation/#c8

ようやく、2020年夏季五輪開催のスタート位置に着きました。
「勝って兜の緒を締めよ」で、
7年後の大会に日本を訪れる、選手を始めとした世界中の皆様全員に、
「究極のおもてなし」で、
生涯忘れられない素晴らしい思い出を沢山お持ち帰り頂きたいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:パスワードの雑な管理は痛みを伴うのが現代社会の常識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。

────────────────────────────────
心掛けて欲しいより安全性の高いパスワードの運用
────────────────────────────────
あなたは「password」・「123456」・「abc123」など使ってませんか?
安全性の高いパスワードとは以下の様であるべきだと言われています。

1.可能な限り「8桁以上の文字列」を使う。
2.大文字・小文字・数字・記号を含めた「辞書に無い文字列」を使う。
3.サービス毎に異なった「個別パスワード」を使う。
4.強力なパスワードの効果を保つためにも「頻繁に変更」する。

────────────────────────────────
IDとパスワードはいつかは必ず破られものと前もって覚悟しておくべき
────────────────────────────────
一方大手サイトでは、IDとパスワードの漏えいが次々と発覚しています。

【ソニー:7700万件情報流出、原因は「脆弱性への未対処」】
⇒ http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110502-OYT8T00649.htm

【NAVER:NAVER会員情報への不正アクセスに関するお知らせ】
⇒ http://linecorp.com/press/2013/0719581

【OCN:IDのサーバーへの不正アクセスについて】
⇒ http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/pdf/20130724.pdf

【ヤフー:当社サーバへの不正なアクセスについて】
⇒ http://pr.yahoo.co.jp/release/2013/0523a.html

【Twitter:25万人のパスワードを含む個人情報漏えいの可能性】
⇒ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/02/news013.html

これらは氷山の一角です。ユーザー側で複雑なパスワードを設定して厳重
に管理していても、サイト側で漏えいしてしまっては元も子も有りません。

IDとパスワードに余り期待する事は危険で、IDとパスワードの組み合わ
せでの認証は、「最低限の鍵」であると認識すべきですし、鍵と言うよ
りも単にユーザを識別する程度の代物と言っても過言では有りません。

ユーザー側は、このIDとパスワードはいつかは必ず破られたり漏えいし
たりするする物と考えて対処すべきです。

────────────────────────────────
Webサイトでのパスワード使い回しは鍵を付けっぱなしの自動車と同じ
────────────────────────────────
このIDとパスワードの漏えいにより情報を入手した犯人側は、どの様な
行動を起こしているのでしょうか?

当然入手元のサイトにユーザーに成りすまして、更に個人情報の入手や
アカウント乗っ取りを起こすのですが、最近特に多いのがこの入手した
IDとパスワードで他のサイトのサービスにログインを試みている事です。

【「クラブニンテンドー」サイトへの不正ログイン発生のご報告】
⇒ http://www.nintendo.co.jp/support/information/2013/0705.html

【じゃらんnetへの「なりすましログイン」検知のご報告】
⇒ http://www.jalan.net/jalan/doc/howto/kokuchi130807.html

【「GREE」への不正ログインに関するご報告】
⇒ http://corp.gree.net/jp/ja/news/press/2013/0808-02.html

これらの事は、異なるWebサービスに同じアカウント情報を使用するの
は危険であることを示しています。

多分皆さんがユーザー登録されているWebサービスは、二つ三つでは無
いはずです。
殆どの方が二桁以上のWebサービスに登録されていることでしょう。
これらのパスワードを別々の違うパスワードを登録して使いこなせてい
る方はあなたの周りにどの位いますか?

Webサービス側から、毎回もしくはある一定期間おきに頻繁に入力を促
される以上、余程の記憶力でも無い限りメモ書きか専用のツール無しで
は無理でしょう。恐らく殆どの方は幾つか最小限のパスワードを使い回
ししているのでは無いでしょうか?

────────────────────────────────
あら? 簡単! 「マスタパスワード+識別情報」でも案外と効果的
────────────────────────────────
しかし一方で、犯人側はそのIDとパスワード以外でのログインは試して
いません。彼らの目的は漏えいしたアカウント情報で苦労無く他社Web
サービスにログインして何らかの利益を得ることです。

彼らにとっては貴方のアカウントが目的では無く、入手したアカウント
情報と同じアカウントを登録している他のユーザーなんです。

従って、使いまわされたパスワードにほんの少しの変化を取り入れるだ
けで、危険性はグッと下がる事になります。

具体的には、今まで利用していたパスワードをマスタパスワードと考え、
Webサイトに登録する際はこのマスタパスワードに何らかの識別文字列
を付加する事が重要です。

乱暴なやり方かも知れませんが、例えば「Yahoo!」であれば、
「マスタパスワード」+「Yahoo!」=「Yマスタパスワードa」などですね。

当然これはあんまりなので、識別文字列の仕組みや挿入方法は自分で考え
て下さい。貴方だけのルールが構築できれば良いパスワードになるでしょう。

────────────────────────────────
危機意識が高そうなあなたへ! 目指せ! 個別パスワード設定! 
────────────────────────────────
パスワードに関してより望ましいのは、やはり各Webサービス毎に全く
違う文字列を使う方法です。昔ながらのメモでの管理もありますが、
最近では、便利なパスワード管理プログラムやWebサービスがあります。

【ID Manager】
⇒ http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se178553.html

たった1個のパスワードを覚えるだけで、全OS・全ブラウザのありとあ
らゆるパスワードの自動入力と管理ができる優れものも有ります。

【LastPass】
⇒ http://gigazine.net/news/20120724-lastpass/

ツールを使って利便性を保ちつつセキュリティを保つ方法もありますが、
ツールである以上、全データ消失や全データ漏えいが発生するリスクも
あり得ます。

パスワード管理についての考え方は、「ベター」はあっても「ベスト」は
無いので、皆さんで利便性とリスクを考えて付き合っていく事ですね。

それでは次回の[特集]でまたお会いしましょう!(池田)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:病気を克服する為に、何を受け入れ何を排除しますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
常に仕事に全力を傾けている私達中小企業の経営者だからこそ、突然、
自分に重い病気を迎えてしまった場合を考えると、恐らくは誰しも、
会社はどうなる? お客様はどうなる? 家族はどうなる? 
と思い悩み、途方に暮れるはずです。

ところが実際にはこれに反して、当事者である自身が負っている心や
身体の疲れは元より、健康管理の事さえも、意外と軽んじているのが
現実ではないでしょうか。

先日9月4日(水)に、同じ経営者団体に所属する仲間からの紹介で、
中洲の近くにある博多リバレインホールにて、
日本における酵素栄養学の第1人者である鶴見隆史医師が協力している、
【THE CHOICE! 生きるための選択】と言うドキュメンタリー映画を観賞
して来ました。遠方からはるばる観に来られた方々も多かった様です。

多くの人が直面する「心や身体の病気」を克服する為に、何を受け入れ、
何を排除するのか? 何に対して、どの様に立ち向かうのか? と言う、
大変に重たいテーマのドキュメンタリー映画でした。

────────────────────────────────
何を食べたかが重要では無くて、どの様な栄養素を摂取したかが重要
────────────────────────────────
現代社会に於いて、人体に悪影響を及ぼす要因は数多く存在します。
その中でも身近で日常的な「食生活」は大変重要な要素だと言えます。
この映画は、「食生活」に視点を置いてストーリーが展開します。

多くの方が既に気付いている様に、西洋医学だけに依存した治療では、
改善の余地が見出し難い病気が沢山存在します。取り分け、ガンの様に
原因や治療方法が確立されていない病気では、必然的に、薬漬けが避け
られない状況が多々見受けられます。いわゆる「現代医療の壁」ですね。

ガンに対していくら危機感を持ったとしても、「対策が見当たらない」
と言う悲しい現実が、旧態依然として医療の分野には残っているようです。

健全な心や身体を手に入れる為には、それに相応しい物を食べ、それに
欠かせない栄養素を摂取することが重要であり、その事実の存在を知る
ことが最も必要だと鶴見隆史医師は語られていました。

────────────────────────────────
現代医療の壁にぶつかった医者に、あなたの健康を任せるだけですか?
────────────────────────────────
現在、日本人の死亡原因の60%を占めるのは、第1位が悪性新生物(癌)、
第2位が心疾患(心臓病)、そして第3位に脳血管疾患(脳卒中)が続き、
この3つの疾患がいわゆる三大疾患(三大成人病)と呼ばれています。

これらの病気の原因は多岐に亘っており、予防や対策についての情報を
正しく理解して、自分に合った方法を採ることが健康維持に有効です。

例えばガンは遺伝子の病気とも言われ、ヒトの身体を司る約60兆個もの
細胞の内の1個ないしは数個がガン化し、増殖することで病状の悪化に
進展することが有るそうです。

また一方では生活習慣病の様に、長年の生活習慣の積み重ね、取り分け
食生活の習慣が大きく影響していたことが判明しており、不摂生な食生
活によって引き起こされる疾患でも有るそうですので、食の見直しと共
に、運動を実践することが改善にもつながるそうです、集団検診による
早期発見や早期治療も励行が必要ですね。

────────────────────────────────
遺伝子組み換えで出来た米国産トウモロコシの99%は、安全ですか?
────────────────────────────────
これだけ色んな食べ物が溢れかえっている中で、健康や栄養の事を考え
て食事している人は一体どの位居るのでしょうか? そして、そのこと
に対して適切にアドバイスが出来る医者は一体どの位居るのでしょうか? 

もしかしたら、「三大疾患(三大成人病)」が増えている原因は、今ま
で全てを医者任せで、自分自身での冷静な判断を避けて通っていたあな
たにも、責任の一端が有ると言えるのかも知れませんね。

安全な食べ物は、自ら選び、自ら食べるしか有りません。間違っても、
「毒の様な物」を好んで食べたり飲んだりする愚行だけは避けなければ
成りません。「毒を以て毒を制す」などと簡単には行かないのです。

それはまるで現代の「情報化社会」での、「SNS」や「フリーメール」
等の使われ方の様に、どんなに手軽で便利なツールであっても、使って
いる人達の中に、余りにも未熟で幼稚なメンバーが沢山存在していると
言う、危険な状況と酷似しているのが少々恐ろしいですね。

さて、あなたの人生が有意義で幸せに溢れたものになるのか? 
それとも不自由で苦痛に満ちたものになるのか? 
全ては日常生活の中での「あなたの心の在り方」 と、
「あなたの身体への配慮」に大きく左右されるのかも知れませんね。

さてあなたは、自身の健全な心と健全な肉体を得る為に、
何を選択し、どのように実行しているのでしょうか?

▼以下のWebサイトにて【予告編】がご覧頂けます。 
⇒ http://www.eiyougaku.com/choice/?utm_source=turumi&utm_medium=blog&utm_campaign

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/category/monthly_b-2_news_letter/

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

Tel  :092-714-2500
Fax  :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web  :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.057 業務データの維持保全に欠かせないレイド技術の光と影

「発刊6周年」を迎えた【月刊 B-2 News Vol.057】を配信します。
────────────────────────────────
このNewsレターは、株式会社インフィニティが自社にて運営管理する、
B-2ホスティングサービスをご利用のお客様や、お取引先様、関係諸団
体の皆様、名刺交換させて頂いた皆様へ、毎月の第1営業日にお届けし
ている「情報の定期便」ですので、お気軽にお読み下さい。

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.057】━━━━━━━━━━━【2013/09/02】━━

[1]ご挨拶_:イチローの4000安打には仕事には妥協しない男の哲学が
[2]特集__:業務データの維持保全に欠かせないレイド技術の光と影
[3]編集後記:健全な仲間による、健全な目的の為の、健全な情報創造

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:イチローの4000安打には仕事には妥協しない男の哲学が
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

9月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

今年の「猛暑」の夏を堪え忍んだ読者の皆さん、お源氣でしたか?
イチロー選手も堪え忍んで遂に4000安打の大記録を達成しましたよ!

────────────────────────────────
出番が減ったにも関わらず逆に1年早目に4000安打を達成
────────────────────────────────
2009年(35才)に張本勲の記録を達成した後は、4000安打の記録を達成
するのは5年後の40才の頃だろうと言われていましたが、スター選手揃
いのニューヨークヤンキースに移籍した後は、出場チャンスが減ったに
も関わらず、逆に1年早目に4000安打を達成した驚異の精神力が凄い!

▼イチロー(鈴木一朗)選手が夢を叶え続けた大記録の数々です。

1992年(18才):愛工大名電高からオリックス・ブルーウェーブに入団
1994年(20才):日本プロ野球シーズン最多210安打の記録達成
1999年(25才):日本プロ野球通算1000安打の記録達成(7年目)
2001年(27才):日本プロ野球通算1278安打を達成(9年目)

2001年(27才):大リーグのシアトルマリナーズに移籍
2004年(30才):日米通算2000安打の記録達成(12年目)
2004年(30才):ジョージ・シスラーのシーズン最多262安打のタイ記録達成
2008年(34才):日米通算3000安打の記録達成(16年目)
2009年(35才):張本勲の日本プロ野球通算最多3085安打のタイ記録達成
2009年(35才):大リーグ通算2000安打の日本人選手初の記録達成
2010年(36才):ピート・ローズの10年連続200安打のタイ記録達成
2013年(39才):大リーグのニューヨークヤンキースに移籍
2013年(39才):日米通算4000安打の記録達成(22年目)

????年(??才):ピート・ローズ(46才時)の通算最多4256安打のタイ記録達成
2024年(50才):日米通算????安打の記録達成(33年目)50才迄の現役続行宣言?

────────────────────────────────
鉄人ピート・ローズも歴代1位のメジャー記録を沢山獲得している強者
────────────────────────────────
ところで皆さんは、鉄人ピート・ローズが現役の頃にプレーしている姿
を観た事が有りますか? 私は有ります。カップ麺のテレビCMに出演し
ている姿を何度も何度も観た事が有ります。

「チャーリー・ハッスル」のニックネームの通り、いつもアグレッシブ
に全力でプレーする彼は、そのプレーの激しさの為に怪我が絶えなかっ
たようですが、故障とは無縁な鉄人だったようです。

イチローのスマートなプレーとは対照的で、身体が壊れてしまうんじゃ
ないかと思うようなガッツのあるプレーは、日本選手にはちょっと真似
が出来ないなと思いました。おまけにイチローと同様に、歴代1位のメ
ジャー記録を沢山獲得している強者でした・・・が既に引退。
幸いにしてイチロー選手はまだまだ「現役続行」が可能な選手です。

────────────────────────────────
試合前の時間を掛けた入念なストレッチが50才迄の現役続行を可能に?
────────────────────────────────
一般的には、年齢を重ねると共に経験値が増えて行きますが、一方では
筋力や体力や視力が衰える事は避けようが無い「悲しい現実」です。

イチローは体力と筋力を維持して選手寿命を延ばす為に、
日本で開発された「ふくらはぎ専用トレーニングマシン」を持ち込んで、
疲労物質の除去に努めているようです。

だから、プレイする姿をテレビで観ていても、「打つ」・「守る」・
「走る」・「投げる」イチローの姿に年齢の不安は微塵も感じませんね。

テレビのインタビューに回答している姿を見て私は確信しました。
「打つ」・「守る」・「走る」・「考える」こと。
それが全て出来る人が野球選手だ・・・と。
そして、50才迄は現役続行出来る準備をしていますとも。凄いの一言!

テレビでイチローの練習風景を見る機会が有ったら注意して見て下さい。
試合前には、必ずたっぷりと時間を掛けたゆったりとしたストレッチを、
一人で黙々と続けているイチローの姿が見られます。これが秘訣なんです。

選手人生の半分を、試合数の少ない日本野球(通算1278安打)で過ごし
たイチローにとっての試合数の面でのハンディーは既に過去のものです。

鉄人ピート・ローズの大記録を敗る可能性を持った選手は、今のところは
イチローしか見当たりませんし、それも既に時間の問題で、イチロー選手
が公言している「50才迄現役続行」を成し遂げたら、そこに迎えるのは、
「神懸かり的な大記録」と成るはずです。

────────────────────────────────
鈴木一朗の作文に想う・・・夢の実現には岩をも穿つ強い意志が必要
────────────────────────────────
小学校6年生の時に鈴木一朗君が書いた「ぼくの夢」という作文から、
イチローを支えていたのは、小さい頃から抱いていた野球への強い想い
だったことが十分に読み取れます。作文の要約をご紹介しましょう。

ぼくの1番大きな夢は、高校を卒業してから中日ドラゴンズか西武ライ
オンズに目標1億円以上の契約金でドラフト入団し、一流のプロ野球選
手になることです。

そのためには、中学・高校と全国大会に出て活躍しなければいけません。
全国大会で活躍できるためには練習が必要です。ぼくは3歳の時から練
習を始めています。3歳から7歳までは1年間の半分くらい練習をやって
いました。3年生の時から今までは365日中360日は激しい練習をやって
います。そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれ
ると思います。

ぼくが自信のあるのは投手か打撃です。5年生の夏、ぼくたちは全国大会
に行きました。ほとんどの投手を見てきましたが、自分が大会N0.1投手
と確信できました。打撃では県大会4試合でホームランを3本打ちました。
全体を通した打率は5割8分3厘でした。このように自分でも納得のいく成
績でした。ぼくたちは1年間負け知らずで野球ができました。だからこ
の調子でこれからも頑張ります。

・・・如何ですか? イチローは小さい頃から変わらない夢と希望、
そして誰よりも沢山の練習に裏付けられた大きな自信と誇りを持ってい
たようです。

────────────────────────────────
多くは必要無い。一芸に秀でるだけで良い・・・
────────────────────────────────
「妥協を沢山してきたし、自分に負けたことも一杯あります。ただ、野
球に関してはそれが無いというだけです。」・・・イチローの名言より

イチロー選手の性格上、自分に納得出来るプレーが出来なくなった時が
引退の時でしょうが、引退の時期は当分は訪れそうにも有りませんね。
これからもイチロー選手の「神懸かり的な大記録達成」を見届けたいです。

夢を確実に叶えてしまうところがイチローの魅力です。顔晴れイチロー!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:業務データの維持保全に欠かせないレイド技術の光と影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
WebWebサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。

今回は、ハードディスクに関する技術のうちの、「RAID(レイド)」に
ついてお話ししたいと思います。

────────────────────────────────
利用効率を優先するのか? 安全効果を優先するのか?
────────────────────────────────
「RAID(レイド)」という言葉については、パソコンの周辺機器メーカ
ーのWebサイトに解説が掲載されていることが多いので見られたことが
あるお方も多いと思います。

詳細な説明はそちらを見られた方が良いと思いますが、複数台のハード
ディスクを一台のハードディスクとみなして、分散して処理する事により
高速化を行ったり、その内の一台に故障が発生してもデータを失うことが
ないようにする技術です。

複数の種類がありますが、代表的なものとしては次の2種類があります。

────────────────────────────────
利用効率よりも安全効果を優先した「RAID1の二重化(ミラーリング)」
────────────────────────────────
2台以上のハードディスクで構成され、それぞれのディスクにまったく
同じデータを保存するものでミラーリングとも言われます。
有効に利用できる容量は構成される台数の逆数になります。
2台構成では合計の容量の「2分の1」になり、
3台構成では合計の容量の「3分の1」になります。
ただし、「RAID1」で3台以上の構成というのは見かけたことはないです
ので、実質2台構成だと思います。

────────────────────────────────
安全効果よりも利用効率を最優先した「RAID5」
────────────────────────────────
3台以上のハードディスクで構成され、分割したデータとそのデータから
生成した誤り訂正符号データを保存するもので、有効に利用できる容量
は構成される台数から1台分の容量を引いた分になります。
3台構成では合計の容量の「3分の2」になり、
4台構成では合計の容量の「4分の3」になります。

特に「RAID5」については、利用できる容量、速度、信頼性を考慮して、
バランスのとれた構成だと説明されていることが多いです。

こう説明しますと、「RAID5」には弱点がないのかというと、
メーカーのWebサイトにはあまり説明されていないものがあります。

それは、データを分割し、誤り訂正符号データを生成するという点です。
停電等でこの処理が中断された場合に、データの整合性が取れなくなる
場合があります。こういった場合、故障したディスクを交換してもデー
タを再構築できないことになりますので、このような場合、データ復旧
専門の業者に依頼してデータを「救出(注)」することになります。

また構成されたハードディスクのうち一台が故障した場合は、データ復
旧が可能ですが2台以上故障した場合は復旧できなくなります。

────────────────────────────────
効率を優先して安全も確保するなら「RAID5構成HDD」+「外付HDD」?
────────────────────────────────
このような事態を回避するには、RAID構成のハードディスクの、さらに
バックアップディスクを準備しておくとよいでしょう。

こうなると信頼性を高めたはずRAIDのさらにバックアップを準備すると
いうなんともやるせない気分になりますが、ハードディスクという製品
を使用する以上しかたないのかもしれません。

ただ、これを自宅の個人利用のパソコンの環境でやろうとすると、なか
なか費用の点で難しくなると思います。

個人利用では「RAID1」を利用するか、単独のハードディスクを2台以上
準備してこまめにバックアップをしてハードディスクの内容を同じ状態
にしておくように心がけるしか方法が無いと思います。

私個人の希望としては、フラッシュメモリーのように、電源を切っても
データが消えることが無い大容量の半導体記憶素子が商品化されること
を願っていますが・・・
(いくつか候補はありますが、フラッシュメモリーの域にはまだ・・・)

最近流行のNAS(LAN接続型ファイルサーバー専用機器)にも使用されて
おり、ハードディスク(外部接続型補助記憶装置)よりも安全・高機能
が謳い文句ですがですが、100%依存するのはまだ時期尚早です。

────────────────────────────────
メーカー主導の流行の技術であなたもモルモットに?
────────────────────────────────
最近流行のRAID構成のNAS(LAN接続型ファイルサーバー専用機器)に、
さらにハードディスク(外部接続型補助記憶装置)を併用した危機対策
に100%依存するのにも意外な落とし穴が潜んでいます。

これまたメーカー主導で最近流行のビッグデータの管理と分析に大きく
関わっていますが、そもそもスモールデータの保管すら出来ていない
企業が多い状況なのに、「ビッグデータの管理・分析」は殆どの中小
企業には無用の代物です。

ビッグデータ管理よりも前に、先ずはスモールデータ管理が重要では?
さらにその前に、「重要データへの危機管理意識」の方が重要では?

────────────────────────────────
「RAID技術」の光と影は流行の「SNS」や「クラウド」の場合も似てる
────────────────────────────────
「RAID」は便利さに応じた長所と短所を合わせ持つのが特長で、
その二面性は昨今流行の「SNS」や「クラウド」の場合も似てますね。

遊びの様な「軽い用途」で使う際には殆ど「自己責任」で済みますが、
仕事の様な「重たい用途」で使う際には「重たい責任」が伴うので要
注意です。特に、取り扱う情報に死活的で重要な価値が有ると判断さ
れる場合は、より慎重な判断が絶対に欠かせませんね。

特に一般企業の方への販売をお仕事とされているIT事業者の皆さんに
は、RAIDの持つ潜在的な危険性に対して盲目的に成る事だけは避けて、
メリットとディメリットの両面を十分に理解した上で、利用者の状況
に合わせたベストな提案をして頂く事を強く願っております。

────────────────────────────────
「過去のシリーズ情報」もお役に立つかも知れません
────────────────────────────────
▼B-2インターネットNews/Vol.011(2009年7月1日配信)
【失敗しない為の貴方に最適なRAID構成の選択方法とは?(前編)】
⇒ https://www.strategyn.jp/2009/07/01/b-2_news_vol_011/

▼B-2インターネットNews/Vol.013(2009年9月1日配信)
【失敗しない為の貴方に最適なRAID構成の選択方法とは?(後編)】
⇒ https://www.strategyn.jp/2009/09/01/b-2_news_vol_013/

▼B-2インターネットNews/Vol.014(2009年10月1日配信)
【RAIDでも対応できない障害やRAIDを補う仕組みとは?(最終回)】
⇒ https://www.strategyn.jp/2009/10/01/b-2_news_vol_014/

それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(山下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:健全な仲間による、健全な目的の為の、健全な情報創造
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月の下旬に、私が20年間程活動しています異業種の経営者団体の、
「組織強化」と「広報・情報化」に関する全国交流会に出席するために、
一泊二日の予定で名古屋に行ってきました。

福岡と同様の猛暑の中でしたが、猛暑+湿度=試練のお出迎えでした。
タクシーの運転手さん曰く「名古屋は蒸し暑いからね」の言葉に納得。

福岡を早朝に出発して交流会の開始時間より5時間程早めに到着。
せっかくなので、5月に部分リニューアルオープンしたばかりと言う、
「名古屋城」を時間を掛けて見学。
「木」の香りがとっても新鮮で、出来たてのホヤホヤといった感じです。
更に5年間程を掛けて復元されるとの事で、完成が待ち遠しいですね。

────────────────────────────────
情報を創造する事が仲間の連携を深め組織を強化して地域社会に貢献
────────────────────────────────
職業柄、色んな団体で「広報・情報」に関わる役割を担っておりますが、
同様の立場の仲間達が、全国から250名近く集まって、2日間に亘って
全国での活動の実践と検証の報告を聞き、10名程度の小さなグループに
分かれて、意見交換を行いましたが、互いの価値観は異なってはいても、
「目的を共有」する仲間の「智の共有」を可能にし、極めて内容の濃い
学びと気付きが有られます。

団体活動の基本は、会の目指す目的や大局的な運動の意義を理解の上で、
他人の言葉に振り回されずに、全体を支える「個の組織の活動」を、
自ら考え、自ら行動すると言った、「自主的・主体的」な取り組みの、
継続的な積み重ねにあることを強く気付かされました。

我々経営者の学びの最終目的も同様に、自社の「経営課題の解決」と、
自社の「価値の創造と利益の創造」の二つを通じて地域社会に貢献する
事に有ると言えます。そして数ある手段の中でも最も重要なのが、
「情報を収集・分析・整理・発信」する「情報の創造」と言えるでしょう。

健全な考えの元で情報を制する者が、組織を制しビジネスを制するのです。

────────────────────────────────
小さくても強靱な「個」が沢山集まった「組織」こそ本当の価値が有る
────────────────────────────────
全国の異なる地域から集まった仲間がバラバラに分かれて、開催地愛知
の会員さん達の少人数のグループ活動にも実際に参加して、2時間ほど
見学させて頂きましたが、所変われば遣り方も雰囲気も変わるで、地域
の特性がとっても新鮮に感じられた。

とにかく、明るく、楽しく、源氣で、前向きな快輪は大変心地良く、
全く初対面の皆さん達との、出会いと学びと交流には感謝感謝でした。

「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」の様に、福岡県の
会員は他県の会員の活動を余り詳しくは知りませんが、自分達の活動の
事なら誰よりも詳しく知っています。

そんな「熱い思いを共有した仲間」が全国から集まって、それぞれの立
場で意見を交流することが、強靱な組織作りに繋がることは疑いの余地
が無い所だと感じました。

全国から愛知に集まった経営者の仲間達、そして暑い中で、さらに熱く、
暖かく迎えてくれた愛知の経営者の仲間達にも心から感謝したいですね。

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからご覧下さい!
⇒ https://www.strategyn.jp/category/monthly_b-2_news_letter

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form008.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

Tel  :092-714-2500
Fax  :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web  :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.056 突然のゲリラ豪雨の落雷からあなたのパソコンを救え!

【月刊 B-2 News Vol.056】を配信します。

このNewsレターは、株式会社インフィニティが運営するB-2ホスティング
サービスをご利用頂いているお客様や、お取引先様、関係諸団体の皆様、
名刺交換でMailアドレスを教えて頂いた皆様へ毎月お届けしております
【情報のお手紙】ですので、お気軽にお読み頂けましたら幸いです!

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.056】━━━━━━━━━━━【2013/08/01】━━

[1]ご挨拶_:記録はいつかは破られるが、記憶はいつまでも心に残る
[2]特集__:突然のゲリラ豪雨の落雷からあなたのパソコンを救え!
[3]編集後記:ピンチをチャンスと捉えて復興を目指す若者の挑戦

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:記録はいつかは破られるが、記憶はいつまでも心に残る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

8月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

読者の皆さ~ん! 7月21日には投票に行きましたか~?
暑~い、熱~い参院選でしたが、大方の予測通りの結果でしたね。
一人区の勝敗が選挙全体の大きな鍵を握っていた参議院選挙でした。

・良識の府としての参議院自体の存在意義の問題
・民主党の全敗で顕著に成った改選定数1人区の問題
・得票数が500万票も少ない自民党が有利になる低投票率の問題

それにしても投票率の低さや日本国への関心の低さには驚愕します。
金融・財政・成長戦略のアベノミクスの効果を皆で注視しましょう。

国民の義務を立派に果たした皆さんはこの点を大いに議論して下さい。
選挙に行っても何にも変わらないよと「辞退」した方は少しお静かに!

────────────────────────────────
気付きのお陰で、記録にも記憶にも残る素養が亀田3兄弟に開花?
────────────────────────────────
7月23日に、亀田3兄弟の長男の亀田興毅(26歳)が7度目の防衛を達成。

・WBA世界バンタム級チャンピオン
・元WBC世界フライ級チャンピオン
・元WBA世界ライトフライ級チャンピオン

8月1日に、亀田3兄弟の三男の亀田和毅(21歳)が初の世界に挑戦。

・WBC世界シルバー・バンタム級チャンピオン
・WBO世界バンタム級タイトルマッチに挑戦

9月3日に、亀田3兄弟の次男の亀田大毅(24歳)が2階級制覇に挑戦。

・元WBA世界フライ級チャンピオン亀田大毅(24歳) 

暴挙が災いしてしまった父親を含めて、何かと話題が多い亀田3兄弟
ではありますが、暴言・暴挙やパフォーマンスは少しばかり影を潜めて、
今や「勝つ」意識に切り替わった様です。いくら口が達者でも、負けて
しまっては「格好が悪い」。格好良く勝たなければ「意味が無い」とい
う「悟り」に遂に到達した様です。

過去には色々と遣って来たけど、考えを改めて、気持ちを入れ直して、
自らが方向性を「変えた」ことは立派だと思います。

元々が才能に溢れて、負けず嫌いで、目立ちたがり屋の3人が、明確な
目標を設定して、必ず達成するという強い意志を持って、それに向けて
共に切磋琢磨しさえすれば、前人未踏の「三兄弟世界王者」なんか、
何だか軽く達成してくれる様に感じてしまうのは私だけでしょうか?

────────────────────────────────
3連覇を逃した悔しさを、初優勝を収めた喜びから学んで欲しい!
────────────────────────────────
サッカーの東アジア杯にはドラマが有りました。

7月28日、男子サッカー日本代表が、ソウルでの最終戦で韓国を2対1で
破り、5回目の出場で大会初優勝を果たしてくれました。

おまけに今回は、J1クラブ所属の国内組だけの若手を中心に臨んだ攻撃
陣が、持てる力を目一杯発揮してタイトルを勝ち取ってくれました。

7月27日、一方の女子サッカー日本代表は、ソウルでの最終戦で韓国に
2対1で破れて3連覇を逃してしまいました。

今回は、ヨーロッパ組も召集した総力戦でしたが、FIFA世界ランキング
16位の韓国に対して、3位の日本の油断が有ったのかも知れません。
是非とも初心に立ち返って再チャレンジして欲しいですね。

────────────────────────────────
個人6種目にエントリーする頼もしいマルチアスリートが出現
────────────────────────────────
あなたは、萩野公介っていう若い選手を知っていますか?

バルセロナ世界選手権で活躍しているしている萩野公介さん。
驚く事無かれ、わずか18歳の彼は、
個人6種目にエントリーして、最大8種目・20レースを泳ぐ予定。

・400メートル自由形(銅メダル)53年ぶりの快挙。
・400メートル個人メドレー
・100メートル背泳ぎ
・200メートル自由形

ボクシングの3階級制覇や野球の二刀流の様に、他の階級や他の種目を
こなす選手は希に居ますが、期待する結果を出すマルチアスリートは仲
々居ませんね。

とても18歳とは思えない様な冷静なレース運びや、インタビューの受け
答えには遂々メダルを期待してしまいます。

────────────────────────────────
「人間」という動物は一体どこまで速く走れるのでしょうか?
────────────────────────────────
1968年に米国のジム・ハインズが10秒の壁を破って40年以上が経過。

カール・ルイス、ベン・ジョンソン、クリスティ、モーリス・グリーン、
タイソン・ゲイ、ウサイン・ボルト・・・。

これらの名前を聞いただけで、
「陸上競技の華」男子100メートル競走と直ぐに気が付くはずです。

そして、陸上に関心がある人なら「桐生選手」の名前を知らないはずは
有りませんね。

「100メートル競走」・・・わずか10秒間の走りを競う戦いです。
総合的な身体能力で「アジア人不利」が続いてきた競技ですが、
この競技で日本人の「桐生祥秀選手」が夢を与えてくれています。

ウサイン・ボルト選手には、「異次元の走り」を期待しますが、
高校生の桐生祥秀選手には、日本人初の「夢の9秒台」を期待したいですね。

顔晴れ! 桐生祥秀選手!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:突然のゲリラ豪雨の落雷からあなたのパソコンを救え!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。

────────────────────────────────
遠くに聞こえた落雷でも予想外に被害は広範囲に亘っています
────────────────────────────────
もうすっかり夏本番で暑い日々が続いていますが、ここ数年亜熱帯化が
進んでいるのか、ゲリラ豪雨が当たり前になってしまいました。

ゲリラ豪雨と言えば激しい雨は当然ですが、同時に落雷による家電製品
の被害も各所で起こっているようです。

なんと年間の雷被害額は推定1000億円から2000億円と言われています。
(電気学会技術報告 第902|2002年)

さて、この落雷によって家電製品が壊れる原因をご存じでしょうか?
「誘導雷(ゆうどうらい)」と呼ばれる現象で家電製品は壊れています。

この「誘導雷」とは、落雷が発生するとその周辺の「電線」の様な通電
物等で発生する「大きな電流・電圧」の事です。「誘導雷」は電線等を
伝わって建物内の電気製品を故障させるのです。

「誘導雷」の影響範囲は以外と広く数キロ先でも影響を受けて家電製品
が故障した例もある様です。

────────────────────────────────
厄介なのは「誘導雷」がコンセント経由だけとは限らないことです
────────────────────────────────
さて今パソコンで作業中に雷が鳴っていた事に気が付いたとしましょう。
あなたはどう対処しますか?

パソコンの電源を落として「コンセント」を抜くで終わってませんか?

ここ10年間に落雷によって故障したパソコンの診断を行ってきましたが
コンセントを抜いていたにも関わらず故障したパソコンが何台も有りま
した。その故障した部品とは?

・電話モデム・LANアダプタ・USBコネクタ又はUSB機器です。

これ等の意味する所は「誘導雷」はコンセント以外の「電話線」・
「LANケーブル」・「USB機器」経由で侵入したという事になりますね。

最近は「地デジチューナー」のUSB機器にアンテナ線を繋いでいて、
そこから「誘導雷」が侵入して故障に発展した例も有ります。

従って「誘導雷」つまりカミナリの侵入経路として以下の4点をチェッ
クして、ケーブルを外すか対策を採ることが重要です。

【1】電源線(コンセント)
【2】通信線(電話線やLANケーブル)
【3】アンテナ線
【4】アース線

────────────────────────────────
効果的な「誘電雷」対策を行うなら「サージ防護機器」が有効でしょう
────────────────────────────────
「誘導雷」の影響については理解出来たけど、パソコンだけならともか
く、家電製品は家の中に沢山使っているので、カミナリの度にいちいち
ケーブルの抜き差しは出来ませんよね。

そんな方の為にカミナリ対策機器が色々と販売されています。

電源線については、新築の家なら配電盤に「避雷器」内蔵として既に対
策が採られている場合もありますが、「サージプロテクタ内蔵電源タッ
プ」や「避雷器内蔵コンセント」等も意外と安価に販売されています。

また、アンテナ線や電話線についても同様に、「サージプロテクタ製品」
も売っていますので状況によって利用しても良いでしょう。

「サージ防護機器」はとても効果的ですが、後悔しない為にも、決して
性能を過信せず、特に重要な情報が入っている機器やパソコンは、各ケ
ーブルをあなたの手で外す事を「強く」お勧めします。

PCサーバーの様な機器の場合は、「無停電電源装置(UPS)」が有効です。
本来は停電時対策が目的の機器ですが、強力な「避雷器」機能も兼ね
備えていますので強くお薦めします。

内蔵バッテリーで駆動させたノートパソコンを、無線LAN等の環境で利用
するのが、或る意味では最高のカミナリ対策に成るかも知れませんね。

それでは、次回のNewsレターでまたお会いしましょう。(池田)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:ピンチをチャンスと捉えて復興を目指す若者の挑戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイヌ語の「ユーパロ(鉱泉の湧き出る所)」から地名が由来したとさ
れる夕張市は、昔は石狩炭田の中心都市として栄え、夕張メロンの産地
としても有名でしたよね。一般の口には仲々届かない高級フルーツです。

しかし、炭坑閉山による2006年の深刻な財政難のあおりを受けてしまい、
2007年3月6日を以て財政再建団体に指定され、事実上の財政破綻・・・。

先日7月13日(土)に、福岡市中央区に有る福岡銀行本店の大ホールに
おきまして、鈴木直道夕張市長の講演を拝聴してきました。

講演のテーマは、
「財政破綻した夕張を元気にする全国最年少市長の挑戦」でした。

福岡銀行本店の大ホールは約700席の広い会場ですが一杯でした。
私はなんとか中央近くの前から2列目に陣取ることが出来たお陰で、
若干32歳の鈴木直道夕張市長の熱い話を間近で拝聴出来ました。

「博多祇園山笠」の真っ直中、鈴木直道夕張市長は前日に福岡に入って、
高島宗一郎福岡市長と対談したそうですが、片や人口が「150万人」を
超えた全国第5位と元気な高島福岡市長と、片や人口が「1万人」を切っ
てしまって借金まみれの若き夕張市長です。

「少子高齢化」や「過疎化」は日本が避けては通れない大問題です。
高島福岡市長には仲々身近な問題には捉えられないはずですが、
鈴木夕張市長はピンチをチャンスとして捉えて復興の手本に成ると、
夕張市民と一緒に具体的に積極的に果敢にチャレンジされています。
何も無い所からのスタートで怖い者知らずの素人市長ですが、
熱い行動の先にはきっと復興した街の姿が見れる予感がしました。

────────────────────────────────
人口激減・低所得者層・不動産価格低下・政府補助金カット・税収激減
────────────────────────────────
これらの「マイナス言葉」の羅列を見ただけでゾッとしますよね。

7月18日に、自動車メーカーのGMを始めとした大不況がささやかれていた、
米国ミシガン州のデトロイト市が連邦破産法9条を申請して、過去最大の
自治体の財政破綻を迎えてしまいました。

日本のメディアの多くが「まさか?」と言葉を発してしまったのです。

「丈夫・快適・省エネ」を目指した日本車に席巻されてしまったお陰で、
映画などでよく見る「でっかい(重たい)・壊れやすい・燃費が悪い」
GMを始めとしたアメ車産業は不況の一途を辿ってしまったのです。

貧困世帯比率が3分の1を超えるデトロイト市は、
・住んでいるのは低所得者層ばかり
・空き家が増加して全米最悪の犯罪率
・大幅な税収減

一方の雇用も家計の収支も上昇している中間層は、市内を避けてデトロ
イト都市圏に移動している状況です。

────────────────────────────────
大幅減収でも給料や福祉を増大させてしまった過去の栄光の乱用の結末
────────────────────────────────
税収減だけなら、市民サービスのレベルを落せばなんとかなるのですが、

デトロイト市の財政圧迫の最大要因は、退職した市職員への年金・健康
保険・福利厚生の長期に及ぶ支払義務が果たせなくなった事に有ります。

また、民間の自動車産業に於いても同様で、労組からの強固な圧力によ
る人件費高騰の圧迫などが積み重なった過去の栄光の乱用の結果とも言
えなくは有りません。

デトロイト市役所や大手自動車産業の過去の栄光への慢心も有りますが、
「権利」を主張する前に、一体「義務」は果たせていたのでしょうか?
残念ながら「苦しい時にはお互い様」と言う事には成らなかった様です。

夕張市が「財政破綻からの復興」を成し遂げた暁には、
もしかしたら、鈴木直道夕張市長の果敢な挑戦が「デトロイト市の復興」
のお役に立つ事が有るかも知れませんね。

我らが福岡市も、人口が150万人を超えた「順境に用心」し、
夕張市には「逆境に忍耐」で産学官民一体で是非頑張って欲しいです。

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからどうぞ!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/08/01/b-2_news_vol-056

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form004.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

Tel  :092-714-2500
Fax  :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web  :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

夏期休業のお知らせ

お客様各位

2013年8月吉日

株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純

          <夏期休業のお知らせ>                  

拝啓 猛暑の中皆様益々ご多用のこととお察し申し上げます。
日頃は株式会社インフィニティに格別のご厚情とご愛顧を賜りまして、
厚く御礼申し上げます。

さて誠に勝手では御座いますが、
当社は下記の期間を夏期休業とさせて頂きます。

─────────────── 記 ───────────────
夏期休業期間:2013年8月13日(火)〜15日(木)/3日間
────────────────────────────────

この夏期休業期間中も、
当Webサイト経由でのお問合せは随時受け付けておりますが、
回答に付きましては休業明けの8月16日より順次対応させて頂く予定です。

皆様には何かとご不便をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

皆様からのご厚情とご愛顧に深く感謝申し上げますと共に、
皆様の益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

敬 具

夏期休業のお知らせ

お客様各位

2013年8月吉日

株式会社インフィニティ
代表取締役 齋藤 純

          <夏期休業のお知らせ>                  

拝啓 猛暑の中皆様益々ご多用のこととお察し申し上げます。
日頃は株式会社インフィニティに格別のご厚情とご愛顧を賜りまして、
厚く御礼申し上げます。

さて誠に勝手では御座いますが、
当社は下記の期間を夏期休業とさせて頂きます。

─────────────── 記 ───────────────
夏期休業期間:2013年8月13日(火)〜15日(木)/3日間
────────────────────────────────

この夏期休業期間中も、
当Webサイト経由でのお問合せは随時受け付けておりますが、
回答に付きましては休業明けの8月16日より順次対応させて頂く予定です。

皆様には何かとご不便をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

皆様からのご厚情とご愛顧に深く感謝申し上げますと共に、
皆様の益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

敬 具

Vol.055 根暗で気が弱いネット犯罪者の陰湿な行為を食い止める

【月刊 B-2 News Vol.055】を配信します。

このNewsレターは、株式会社インフィニティが運営するB-2ホスティング
サービスをご利用頂いているお客様や、お取引先様、関係諸団体の皆様、
名刺交換でMailアドレスを教えて頂いた皆様へ毎月お届けしております
【情報のお手紙】ですので、お気軽にお読み頂けましたら幸いです!

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.055】━━━━━━━━━━━【2013/07/01】━━

[1]ご挨拶_:体格の差・力の差・年齢の差が有っても戦いを挑みますか?
[2]特集__:根暗で気が弱いネット犯罪者の陰湿な行為を食い止める
[3]編集後記:歌を忘れたカナリアより恐ろしい日本を知らない日本人?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:体格の差・力の差・年齢の差が有っても戦いを挑みますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

7月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

テレビを観ても、新聞を読んでも、「夏の参院選」の話題ばかりですね。
7月4日(木)公示、7月21日(日)投開票ですよ~、日本国民の皆さ~ん。

「アベノミクス」なんて大袈裟に言わなくても、金融・財政・成長戦略
は「世界の常~識」ですが、「エ~知らなかった!」という一部の国民に
関心を示させた事は良いことですが、出口戦略だけは怠らないようにね!

解散無しで6年間安泰?「参議院不要論」の声も多い中、先ずは国民の声
を受けた責任有る役割を、真面目に果たして頂く事だけを切に望みます。

────────────────────────────────
「ライジング・ショット」を武器に小柄な日本女性が世界に挑んだ!
────────────────────────────────
1970年9月28日生まれ(42歳)。身長は163cmで、体重はわずか53kg。
スポーツファンで伊達公子を知らない人はほとんど居ないでしょう。

1996年9月24日。完成の域に達しつつあった「ライジング・ショット」
を武器に世界と張り合い、絶頂期を迎えていたはずの彼女が、シーズン
を最後に、突然の現役引退表明。スポーツファンの誰もが我が目と耳を
疑いました。日本人の女子テニス選手として、史上初の世界ランキング
4位まで上り詰めた伊達公子選手の、わずか25歳での惜しい引退でした。

────────────────────────────────
25歳での引退から15年後に日本のテニス界の為に「現役復帰」を決意!
────────────────────────────────
一度は「限界を感じました」と言って現役から遠ざかっていた彼女が、
世界のトップで戦える日本人が早く育って欲しい。若いプレイヤー達に
刺激を与えてテニス界を活性化したいと言って「現役復帰」を決意。

2010年9月28日。東京・有明コロシアム。14年前と同じにこのコートに、
40歳の誕生日を迎えようとしている彼女が戦いを挑みました。

2001年にドイツ人レーサーのミハエル・クルム氏と結婚した彼女の新し
い名前はクルム伊達公子。2008年4月6日に現役復帰を決意した。
当時世界ランキング67位のテニスアスリートの復活です。

当時世界ランキング15位のシャラポワ(25歳)を撃破! その勢いで、
ランキング29位のダニエラ・ハンチュコバ(29歳)に逆転勝利して
40歳の誕生日を飾り、日本テニス界を本当に沸かせてくれました。

────────────────────────────────
頭脳的なプレーの繊細テニスが若さとパワーの豪腕テニスに挑んだ!
────────────────────────────────
2013年6月30日。42歳を迎えたテニスアスリートのクルム伊達公子が、
親子ほど年の差がある10代・20代の若い相手との戦いに競り勝ち、遂に
「ウィンブルドン史上最年長3回戦進出」を勝ち取って、絶対的女王の
セリーナ・ウィリアムズ(米国)に挑みました。

体格やパワーや年齢の差を克服し常に自己管理を怠らず、いつでもベス
トの自分を表現出来る様に 日頃から準備を心掛けて居る彼女ですが、
今回の相手は、体格・パワー・年齢・勢い・実績共に別格の強さを持つ
「絶対女王」のセリーナ・ウィリアムズです。

男子選手をも凌ぐサービススピードで、この1年間で76勝4敗の驚異の
勝率でもっか33連勝中です。どう見ても勝ち目は有りませんが・・・。

しかし、せっかくつかんだチャンス。勝ち目は無いと分かっていても、
自分のテニスに徹して、苦しみながらも戦い抜く意気込みが伝わりました。

────────────────────────────────
ウィンブルドンで得た2つの勝利と1つの敗戦はが次の自信につながる
────────────────────────────────
どんなスポーツでもそうですが、頭脳的なプレーは見ていても本当に楽
しいですよね。

「古き時代」を思い起こさせる彼女の頭脳的なプレーの繊細テニスに、
会場のテニスファンは魅了されたのではないでしょうか。

試合時間は1時間余りで、2対6・0対6で完敗はしましたが、次に対
戦する時の為の収穫は有ったのではと感じましたし、恐らく、その時に
は今回とは違う結果を見られるような気がして楽しみです。

試合中の「歯を食いしばった顔」とは対照的な、
試合後に見せた何かを得たような「笑顔」がとても印象的でした。

────────────────────────────────
日本の女子テニス界は一日も早く彼女の苦悩と苦労に応えて欲しい
────────────────────────────────
17年前に彼女が引退した時の発言を覚えていますか?

「限界を感じました」と言う世界との戦いの厳しさを知り尽くした、
「トッププレイヤー」の言葉でした。

一度は限界を感じて現役から遠ざかっていた彼女が、
3年前に現役プレーヤーへの復帰を決めた理由を知っていますか?

第1の理由:テニス界への感謝。
第2の理由:世界のトップで戦える日本人が早く育って欲しい。
     若いプレイヤー達に刺激を与えてテニス界を活性化したい。
第3の理由:自分自身が「チャレンジ」する事が好きだから。

彼女は自分の為だけでなく、日本のテニス界の為に戻って来たんです。

伊達公子ファンとしては彼女の勇姿を見られるのは嬉しいですが、
日本の女子テニス界は一日も早く彼女の苦悩と苦労を和らげて欲しいですね。

どの世界でも「後継者」って極めて大事ですよね。
私達のような企業の「事業継承」にも相通じると思いませんか?

顔晴れ!クルム伊達公子!

【伊達公子 公式サイト】
⇒ http://www.kimiko-date.com/

【伊達公子 オフィシャルブログ】
⇒ http://ameblo.jp/kimiko-date/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:根暗で気が弱いネット犯罪者の陰湿な行為を食い止める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webサイト構築に関する技術情報を担当している技術部の山下です。

今回は、「ファイル転送ソフトをより安全に使用する方法について」
お話ししたいと思います。

────────────────────────────────
陰湿なネット犯罪の代表格とも言える「Webサイト改竄」の正体とは
────────────────────────────────
最近ネットのニュースでの話題が多かったのがサイト改竄ですが、その
手口の一つとして「ファイル転送ソフト」を使用するものがあります。

ところで「改竄(カイザン)」の「竄(ザン)」の文字って、
「鼠(ネズミ)」の文字がベースになっていますが、「自分に都合の良
い文字に書き直す」と言う意味の他に、「逃げ隠れする」と言う意味も
ある様です。

恐らくは、堂々と表に出る勇気の無い人達が、誰からも気付かれないよ
うに裏でこそこそと隠れてやる「犯罪」と言う言葉がピッタリですね。
でも正真正銘の「犯罪行為」であることに変わりは有りません。

────────────────────────────────
Webサイト改竄者の常套手段はウィルス感染とID・パスワード泥棒
────────────────────────────────
弊社のようなホスティング事業者と契約されますと、Webサイトを公開
するサーバーに接続するための「ID」と「パスワード」が提供されます。

この「ID」と「パスワード」をファイル転送ソフトに登録して、サーバー
の一部のエリアに画像データやHTMLファイル等をアップロードします。

この作業により、Webサイトを制作したり修正したりすることになります
ので、「ID」と「パスワード」は非常に重要な情報だといえます。

この情報を管理しているのは、我々ホスティング事業者とご契約者のみ
となるのですが、マルウェア等のコンピュータウィルスに感染して、
パソコン内部に侵入された場合、ファイル転送ソフトに登録されたこの
「ID」と「パスワード」を盗まれることがあります。

ファイル転送ソフトがどのような状態で「ID」と「パスワード」を保持
しているかはそのソフト毎に違っていると思いますが、なんらかのファ
イルの形で保存していることでしょう。

そしてファイルとして存在している以上は、そのファイルを開いて、
その中身を確認することは可能です。

────────────────────────────────
陰湿な窃盗犯からパソコンに侵入された場合に身を守るための対策
────────────────────────────────
ただし、陰湿な窃盗犯からパソコンに侵入されたとしても、前もって、
「ID」と「パスワード」を暗号化して保存してさえいれば、万が一中身
を見られたとしても、解読されなければサーバーに接続することは不可
能です。

もちろん、絶対に破られない暗号化方法というのは存在しませんので、
絶対に安全と言うことではありませんが、暗号化されていると判明した
時点で、「陰湿で気が弱いネット犯罪者」の多くは、情報を盗むことを
諦める可能性もありますので、まずは暗号化した状態にしておくことが、
効果的な対処法としては決して無駄な作業と成らないはずです。

────────────────────────────────
ID・パスワードを暗号化する際のパスワードの定期的な変更で犯罪防御
────────────────────────────────
もし、「ID」と「パスワード」を盗まれて悪用された場合は、残念なが
らホスティング事業者の方では正規の契約者との区別が出来ない限りは、
その悪用を食い止めることは出来ません。

幸いにも、登録情報を暗号化した状態で保存することが可能なファイル
転送ソフトは、インターネット上から誰でも入手出来ますので、ぜひご
利用をお勧めします。(FFFTPソフト等が有名ですね。)

特に、「ID」と「パスワード」を暗号化するための、パスワードを自由
に変更可能なソフトであれば、定期的にそのパスワードを変更すること
を強くお勧めします。

パスワード全体を毎回変更するのは大変でしょうから、パスワードの前
後に日付を付加したりするなど、ちょっとした変更を加えることでも効
果的でしょう。

サーバーに接続するための「ID」と「パスワード」は、ご契約者の方で
自由に変更出来ない場合がほとんどですが、それを暗号化して保存する
ことは自由に出来るはずです。

セキュリティレベルを上げる手段が存在するのなら、ぜひそれを利用し
て自社のWebサイトの危機管理を実践して下さい。

それでは、次回のB-2 Newsレターでまたお会いしましょう。(山下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:歌を忘れたカナリアより恐ろしい日本を知らない日本人?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日6月22日(土)に中央区のホテルニューオータニ博多におきまして、
福岡市内の大学の同窓会総会後に開催された講演会に参加してきました。
毎年恒例で一般市民にも広く無料解放されているものです。

昨年大好評だったジャーナリストの櫻井よしこさんに続いて、今年は、
明治天皇の玄孫として、日本オリンピック委員会の竹田恒和会長の長男
としても広く知られている竹田恒泰氏の講演でした。今回の演目は、
「日本人はなぜ日本のことを知らないのか」という興味深い内容でした。

皇位継承問題に関わる「女系天皇容認論」に真っ向から反対表明したり、
皇室や日本史に関わる書籍も数多く執筆して解り易く伝えている努力は、
大いに評価できますし、2006年には著書「語られなかった皇族たちの真実」
で山本七平賞を受賞するなど、歯に衣を着せぬしゃべりが好印象の一人です。

「女系天皇容認論」や「万世一系維持論」等の、旧皇族として、法学者
として、大局を見て持論を明確に論じる勇気には感銘していましたが、
今回も、満席で840名の会場が、壁際にも椅子が追加して沢山並べられ、
900名位居るのではと思える位の老若男女の方々が参加されていたのを
見ると、竹田氏の人気の高さが伺えました。

────────────────────────────────
旧皇族だから語れる「日本人はなぜ日本のことを知らないのか」とは
────────────────────────────────
90分間に及ぶお話は歴史認識や日本人の意識にも深く触れられました。

敗戦を覚悟しながらも、自らの死を無駄にはせず、大和民族の意地を選
択して散っていった「硫黄島」や「特攻隊」の戦士達の崇高な志には、
感銘を受けました。

また敗戦処理の中で、日本国の主権者として天皇が自らの全責任を唱え、
皇室の全資産を手放してでも国民保護を懇願する一方で、軍部の各責任
者的立場に居てA級戦犯者達とされた人達もまた、自らの全責任を唱え
て天皇の保護を懇願するという、異なる立場で有りながらも、自分の事
はさておいて、お互いが相手のことを思う気持ちの表れこそが本来の日
本人の在り方だよなとつくづく感じ、誇らしく思えた次第です。

負けを承知した上でなお大和民族の意地を掛けて戦った「硫黄島の戦い」
や「特攻隊」の兵士のお話。連合国軍最高司令官に就任したマッカーサー
元帥と天皇陛下との遣り取りのお話。GHQ側とA級戦犯側との遣り取りの
お話等、旧皇族ならではの視点で語られる敗戦歴史のお話は実に生々し
くてグッと来るものが有り、会場のあちこちで涙する声が聞かれました。

────────────────────────────────
敗戦後の日本人に日本の事を正しく知らせない戦術が今もなお尾を引く
────────────────────────────────
GHQ側から敗戦国日本に仕掛けられた「100年殺しの刑」が、当事者であ
る日本人でさえも気が付いていないという「精神面での攻撃」で、
敗戦後の日本人に日本の事を知らせないという状況を教育現場で当然化
してしまった為に、世界でも珍しい「多くの国民が自国の生い立ちや、
正しい歴史を知らない、語れない。」という、屈辱の教育が浸透して、
湾曲した歴史観を植え付けられてしまった国に成っていたことが本当に
悔やまれます。

戦後「中道」を唱えながらも実態は「無責任な左翼化」だった人達や、
戦後「右翼化」の言葉を投げ掛けられながらも「勇気ある中道」を貫い
た人達の話は、誰しも言葉には出さなくても既に気付いていた事でした。

そして敗戦後の長く続いた呪縛から解放されたかの様に、ようやく今、
ひたすら中道を貫いてきた人達の「心」が当たり前に理解される時代を
迎えた様です。

────────────────────────────────
自分の生まれた母国の生い立ちを知らない国民が居るなんて変じゃない
────────────────────────────────
そう言えば、亡くなった母が時々口ずさんでいた「紀元2600年~」と言
う歌は、西暦1940年(昭和15年)の節目の年を祝った歌のようですね。

ついでに説明すると、
ローマ紀元は、
初代ローマ王ロームルスが古代ローマを建国したとされる、
西暦換算の紀元前753年を元年とし、今年は「2766年目」に当たります。

イスラム紀元は、
イスラム教祖ムハンマドがメッカでの迫害から逃れるために、
母の故郷ヤスレブに移住したとされる、
西暦換算の紀元622年7月16日(金)を元年とし、今年は「1392年目」に当たります。
(但し、唯一太陽暦を採用するイスラムでは、
1年は354日となり太陽暦よりも約11日短く、
閏年も置かないのでズレが発生し、
今年2013年11月5日がイスラム紀元1435年1月1日に当たるそうです。)

現在の世界標準となっている、
キリスト紀元(西暦)は、
キリストの誕生日を元年としていることは皆さんご存じですよね。

そして我が日本紀元(皇紀)は、
初代の神武天皇が日本を統一して即位し大和朝廷が成立したとされる、
西暦換算の紀元前660年2月11日(旧暦の正月)を元年とし、
今年は「2673年目」に当たります。

────────────────────────────────
教科書には一切載っていない日本の誕生日は「紀元前660年2月11日」
────────────────────────────────
竹田氏は、日本の教科書からは日本国の生い立ちの歴史が全て削除され
てしまい、GHQによる「100年殺しの刑」が今もなお続いていると嘆かれ
ていました。

そして、日本の歴史を伝えるために、「古事記」の現代語訳を行ったそ
うで、日本の誕生のことなら「古事記」に学ぶのが近道だそうですよ。

────────────────────────────────
全国のホテルに無償で古事記を配布する「古事記1300プロジェクト」
────────────────────────────────
そんな竹田氏が今力を入れているのが、古事記の普及活動だそうです。

従来、大多数のホテルの客室には「聖書」や「仏教聖典」が常備されて
いますが、何故か?「古事記」を置いているホテルなど無かったそうです。

「12・13歳までに民族の歴史を学ばなかった民族は例外なく滅びている」
と歴史家アーノルド・トインビーが述べているように、正にそれを実践
している日本の危機を感じ、全国のホテルに「現代語訳の古事記」を
「無償」で配布する活動を進めているそうです。竹田氏がこんな活動を
やってたなんて初め知りました。結構熱い人ですね。

────────────────────────────────
国防や安全保障上の危機管理意識の視点を持った人と初めて出会った
────────────────────────────────
「脱原発派」・「原発推進派」と色々と持論も有ることでしょうが、
国防や安全保障上の危機管理意識を実際に持って「脱原発」を唱えてい
る人に出会ったのはこれが初めてです。

・戦争が起きた場合は、原発が最初の攻撃目標になる。
・原発がミサイル攻撃を受ける事は、核攻撃を受ける事と同じ。
・原発を保持する事は、自国向けに核兵器を配備するのと同じ。

「異常な価値観」を持った国々が身近に存在すると言う事実前提で、外交
も含めたあらゆる解決策を「原発推進派」と共に模索することが重要です。

日本のソボクなギモンに応える【竹田恒泰チャンネル】
⇒ http://ch.nicovideo.jp/takeda-tsuneyasu

あなたも、神武天皇の大和朝廷に始まる「古事記」に学んでみませんか!

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからどうぞ!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/07/01/b-2_news_vol-055

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form004.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

Tel  :092-714-2500
Fax  :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web  :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Vol.054 来春にOSの寿命を迎えるXPパソコン継続利用の選択肢は?

【月刊 B-2 News Vol.054】を配信します。

このNewsレターは、株式会社インフィニティが運営するB-2ホスティング
サービスをご利用頂いているお客様や、お取引先様、関係諸団体の皆様、
名刺交換でMailアドレスを教えて頂いた皆様へ毎月お届けしております
【情報のお手紙】ですので、お気軽にお読み頂けましたら幸いです!

▼初めての方や以下の手続きをご希望の方は最後尾からお読み下さい。

◆メールアドレスの変更をご希望の方
◆ニュースレターの配信がご不要な方
       
━━【B-2 News Vol.054】━━━━━━━━━━━【2013/06/03】━━

[1]ご挨拶_:酸素吸引をしながらお抹茶とようかんのお茶会は日本的?
[2]特集__:来春にOSの寿命を迎えるXPパソコン継続利用の選択肢は?
[3]編集後記:あなたは他人の可能性に夢と現実のどちらを求めますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]ご挨拶:酸素吸引をしながらお抹茶とようかんのお茶会は日本的?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月ご愛読頂きまして誠に有り難うございます。表面に経営理念である
「一座建立」の言葉が入った「お抹茶色のカラー名刺」でお馴染みの、
「月刊 B-2 News」編集長の齋藤です。1ヶ月間のご無沙汰です。

6月にお誕生日を迎える皆様へ、お誕生日おめでとうございます。
ご家族でお誕生日をお祝いすると共に、少し照れ臭いでしょうが、
ご両親には感謝の言葉を伝えて下さいね。今のあなたが在るのは、
これまでにあなたが出会いとご縁を頂いた沢山の人達のお陰です。
心から感謝しましょう!

今年の前半戦最後の月を迎えましたが皆様如何お過ごしでしょうか?

6月は雨が沢山降る月なのに、「水無月(みなづき)」なんて言うのは
何でだろ~なんて思って調べて見たたところ、陰暦の六月は田んぼに水
を引く月だから「水無月=水の月」だとか、 旧暦の六月は梅雨が明け
た後だから「水の無い月」だとか、水無月の由来にも諸説があって、
少しスッキリしない私です・・・。

────────────────────────────────
「我が人生の挑戦 ~夢高く、家族の絆とともに~」を覚えていますか?
────────────────────────────────
このタイトルを聞くと「あっ!」と思い出した読者の方もいらっしゃる
かも知れませんが、2009年6月1日に配信したB-2インターネットNewsの
Vol.010に掲載した最初の記事のメインタイトルでした。

2009年5月17日(日)に、福岡市内に在るとある私立大学で開催された、
「創立75周年記念事業」の一環として、スポーツ界・メディア界・伝統
文化界・学術界からの代表者の連続講演会のトップバッターとして登壇
された、プロスキーヤーの三浦雄一郎氏の講演タイトルでした。

一般の方も大勢参加して満席状態の広い会場に登場した三浦さんは、
お尻の骨を複雑骨折した後だと言うことで、両手に杖を突きながらの、
実に痛ましい姿でしたが・・・。

────────────────────────────────
記録樹立・現役引退・メタボ体質・現役復帰・過酷訓練・超人記録樹立
────────────────────────────────
北海道大学の獣医学部出身の三浦さんは、卒業後の1964年にイタリアの
キロメーターランセに日本人初参加でいきなり世界記録を達成。

1970年にはエベレストの世界最高地点スキー滑降でギネス記録を樹立。
おまけに、そのギネス記録を樹立した記録映画でアカデミー賞も獲得。

1985年には世界七大大陸最高峰スキー滑降の完全達成の世界記録を樹立。

53歳にして前人未踏の大記録を樹立し尽くした後に突然引退の道を選択。

しかしその後の暴飲・暴食の結果、60歳を境にしてメタボリック症候群に。

そんな人生のリタイヤを意識した時に、101歳までスキーを続けていた
父・敬三、そしてオリンピックで活躍していた息子・豪太の姿を見て、
再び自分の「心」にスイッチが・・・。

────────────────────────────────
エベレスト登頂の夢とロマンとアドベンチャー精神が大目標を達成
────────────────────────────────
心臓カテーテル手術2度、大怪我・大骨折の常連、死に直面10回以上だが?

2003年5月に70歳でベレストの世界最高年齢登頂記録を樹立。
2008年5月に75歳でベレストの世界最高年齢登頂と親子同時登頂記録を樹立。

────────────────────────────────
飽くなき好奇心と夢の追求が普通の人?をスーパーアスリートに変える?
────────────────────────────────
不整脈の克服と究極のアンチエイジングを試みて可能性を極めた三浦さん。

脊髄の大骨折の時でも病院で治療せずに、長期自宅療養で自然治癒を実
践した三浦さん。

痛みたるや半端じゃ無かったそうですが、一日我慢できた、一週間我慢
できた、一ヶ月間我慢できた、そしていつの間にか直ってた三浦さん。

特異体質の超人家族と観られていた三浦さんとお爺ちゃんと次男豪太さん。

学者達による調査の結果「普通の体質?」と診断された三浦さん親子三代。

飽くなき好奇心と夢の追求が普通の人をスーパーアスリートに変えるのです。

────────────────────────────────
「80歳にして3度目のエベレスト制覇を目指す我が人生の挑戦」を達成!
────────────────────────────────
ちなみに、5年前に参加した講演会場で三浦さんの口から発せられた、
「2013年、80歳を期して、再度、世界最高峰のエベレストに登頂する」
という計画はその言葉通りに達成されたのでした。

2013年5月に80歳でベレストの世界最高年齢登頂記録を樹立。

────────────────────────────────
レディー・ガガのデザイナーと和菓子店の技術が「究極のお茶席」を?
────────────────────────────────
何と! 「和の仲間」が極地の最終キャンプを「お茶席」に変えた!
こんなに凄い試みは一体誰が企画したんだろう?

エベレスト頂上への最終アタックを控えた天候待機の最終キャンプ!
テントの中では酸素吸引しながらお抹茶とようかんを楽しむお茶会が?

山頂に雪を被ったエベレスト山を道明寺粉で表現。
周りを暗く染めた「闇」を小倉ようかんで表現。
山際を赤く染めた「夜明け」を白いようかんで表現。

そして、端っこから少しずつ切って食べていくと、
徐々にエベレスト山の夜が明けていく・・・そうです。

こんなイメージを「特製ようかん」に再現したのが、
三浦一家と親交のある老舗和菓子店の虎屋さんでした。

そして何と、このデザインを菓子店の虎屋さんに企画・提案したのが、
歌手レディー・ガガの靴のデザイナーさんだったなんて信じられますか?

「夜の闇に包まれたエベレスト山に徐々に昇っていく太陽」をイメージ。

私も数多くのお茶席を経験して来ましたが、
「80歳でのベレスト登頂」をイメージした「和菓子」なんて初めてです!

誰にも思い浮かばない「斬新なデザインのようかん」・・・、
さすが、恐るべし「レディー・ガガの靴の日本人デザイナーさん」でした。
────────────────────────────────
強烈に念ずれば絶対に夢は叶う! 誰にも可能性はゼロでは無いのです! 
────────────────────────────────
あなたは如何ですか? 飽くなき好奇心を抱いて夢を追い求めていますか?

雪山のエベレスト山頂まであとわずかという状況の中でも、何とかしよう、
何とかさせたい、と言う思いと絆を持った仲間達と一緒なら叶うのでは?

そして、その確信めいた思いが、雪山のテントの中で、酸素吸引しながら、
自分達の思いと願いを表現してくれた、日本人ファッションデザイナーと
和菓子職人のコラボレーションが実現させた、和菓子とお抹茶を楽しむ
「究極のお茶席」だったのでしょうね。

強烈に念ずれば絶対に夢は叶う! 誰にも可能性はゼロでは無いのです!

思い通りに行かないと言って「儚まない」こと!
常に向上心で好結果を「夢中」に目指すこと!
何よりも、絶対に「夢」を諦めないこと! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]特集:来春にOSの寿命を迎えるXPパソコン継続利用の選択肢を模索
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
技術部ネットワーク担当の池田が日頃利用している、チョット便利な
「フリーウェア」や「Tips」を毎回1種類ずつご紹介しています。

今回は、来年の春にOSサポートの期限を迎える2005年6月1日誕生のXPを
搭載したパソコンの継続利用の選択肢についてお話ししたいと思います。

今回の記事は、皆さんに正しく伝えようと書いた物が元々はこの原稿の
2倍有ったんですが、余りにも長過ぎたので頑張って半分に削りました。
それでもまだまだ長いですが、きっとお役に立てると思っています。

────────────────────────────────
余命1年を宣告されてもマダマダ元気なXPパソコンを何とか使えないか
────────────────────────────────
さて、各メディアでも紹介されていて皆さんもご存じと思いますが、
WindowsXPのサポート期限が2014年の4月8日で遂に終了してしまいます。
人気の安定OSとして親しまれた9年間のお役目を本当にご苦労様でした。

OSのサポートが終了すると言う事は、その後に発見されたOSの深刻な脆
弱性を修正するプログラムが提供されなくなると言う事です。

このOSの深刻な脆弱性は毎月の様に発見されており、これらの脆弱性を
突いた悪意のあるプログラムは、侵入したシステムから重要な情報を漏
洩させたり、遠隔操作による犯罪の中継に使われたりと、毎回メディア
に取り上げられているのはご存じの通りです。

脆弱性の修正プログラムが提供されなくなるという事は、特にインター
ネット接続環境で利用されているパソコンにとっては死活問題となり、
「実質的な余命宣告」となります。

それじゃ「XPパソコンはインターネットに接続しない用途に使う!」
と言う決断も有ります。

取り分け、データの安全性を最重要視している「士業」の世界では、
逆にコレが一般的には「主流」とも言えるでしょう。

例えメールやブラウザが使えなくても、書類の作成や管理・印刷等には、
まだまだ十分に活用出来る訳ですから。

また、インターネット経由や他人のデータ等を取り込む場合には、
ウィルス対策ソフトを組み込んだWindow 7パソコン等の検疫用パソコン
で、しっかりと検疫後に取り込むといった「ルール」さえ決めて活用す
れば、リスクは大幅に下がる事でしょう。

────────────────────────────────
では、どうしてもインターネットで利用したいという方への選択肢は?
────────────────────────────────
今、私の手元には一時期に流行った「Netbook」と呼ばれる小さなノート
パソコンが何台かあります。

処理能力は低さと画面の表示の小ささより名前の通り「(インター)ネッ
トに接続してナンボ」のパソコン達です。

販売当時は概ね4万円以下で購入可能でした。中には2万以下で仕入れ
た記憶もあります。
またモバイル通信関連の抱き合せ販売で「100円パソコン」としても話
題になってましたね。

確かにこの「Netbook」達ですが、元々の購入の価格の低さゆえに「コ
ストを掛けて」のOSのバージョンアップにはさすがに抵抗がありますね。

また最新のWindowsにバージョンアップするにはコスト以外にも問題があ
ります。

Netbookに限らず一般のWindowsパソコン達は殆どの場合、販売メーカー
がWindowsのバージョンアップについてのサポート保証を行わない事です。
販売メーカーによるWindowsのバージョンアップについては有償・無償に
せよ新しいWindowsが搭載される以前のほんの限られた期間に製造された
パソコンに限られてます。

また、個人でのWindowsのインストールは、メーカーが提供しているOS
のリカバリーほど簡単では無く、OSのインストーだけで直ぐに使える訳
ではありません。音が出なかったり、ネットワークに繋がらなかったり、
画面の表示がおかしかったりする場合があります。

これは、ドライバーと呼ばれる各メーカー独自のプログラムを導入して
解決出来るのですが、残念な事にメーカーによってはこのドライバーが
提供されてない場合も多いのです。

────────────────────────────────
コストを掛けずにXPパソコンの延命を試すお薦めの方法がコレです!
────────────────────────────────
それでは、XPパソコンは結局のところ一か八かでWindowsのアップグレ
ードを行うのか、それとも、ネットワークから切り離して使うしか方法
は無いのでしょうか?

いいえ、コストを掛けずに試す方法はまだ他にもあります。無償で提供
されているので、試しに使える「Ubuntu(ウブントゥ)」という名前の
「Linux OS」と言う選択肢は如何でしょう?

皆さんはUbuntuと言うLinux OSはご存じでしょうか?
実はこのUbuntuはOSをインストールしなくても動作を試す事が出来ます。

これは「Live CD」という機能でインストールメディアから直接起動が
可能で、ハードディスクにOSをインストールしなくても動作の体験が出
来るという優れものです。

つまりOSをインストールしなくとも「音の再生」・「ネットワーク接続」
・「画面表示」を事前に確かめる事が出来るって事なのです。
この3つの動作が確認できれば「インターネット」の利用は十分ですね。

当然Windowsではありませんので画面の見た目は違いますが、使い方は
ほぼ同じ感覚で使えますし、おまけに嬉しい事に「互換Office」も初期
インストールされますので「Excel」や「Word」の書類も利用できます。

────────────────────────────────
準備完了! 早速「Ubuntu(ウブントゥ)」を試してみましょう。
────────────────────────────────
それではまず最初に「Ubuntu(ウブントゥ)」の入手から始めましょう。

【1】インストールメディアの作成には、
  「DVD-Rメディア1枚」と「DVD-R書込み可能ドライブ」が必要です。

【2】インストール用のイメージファイルは以下よりダウンロード出来ます。
   ⇒ http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix

【3】Ubuntu 12.04.2 – 2017年4月までサポート(DVD・USBメモリ用)
   を選択して下さい。
   ubuntu-ja-12.04.2-desktop-i386.iso(DVDイメージ)

   ⇒ http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/12.10/
     ubuntu-ja-12.10-desktop-i386.iso

【4】ダウンロードが完了したらISOイメージの焼き込みを行って下さい。

   ISOイメージ焼き込みは、
   お使いのDVDライティングソフトのマニュアルを参照するか
下記URLを参考下さい。
   ⇒ https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO

【5】インストール用のDVDが準備出来たら早速起動の準備を行います。

【6】有線LANの方はLANケーブルの接続を行って下さい。
   無線LANの方は無線アクセスポイントの情報(SSID名と接続パスワード)
を事前に確認しておいて下さい。

【7】完成したインストール用DVDメディアをDVDドライブにセットして
   DVDから起動して下さい。
※光学ディスクからの起動はお使いのパソコンの取り扱い説明書を
参考して下さい。

   画面が無事表示されたら第一段階はクリアです。オメデトウドザイマス。

【8】「Ubuntuを試す」をクリックして下さい。
   しばらくすると「デスクトップ」が表示されます。

   デスクトップの特徴はWidowsで言うタスクバーが上にあります。
   時計やネットワークのアイコンがあるタスクトレイも右上になります。
   画面左側一列が代表的なアプリケーションのボタンでクリックする事
   で起動します。

【9】デスクトップに「サンプル」というフォルダの中に動画ファイル   
   と音声ファイルが有りますのでクリックして再生を確認する事で
   音声が出るかどうかの確認ができます。

【10】有線LAN接続の方、は右上のタスクトレイに「↑↓」のアイコン
   を探して下さい。無事にあればネットワーク接続は完了です。

【11】無線LAN接続の方は、右上のタスクトレイに「扇型」のアイコン
   を探してクリックして下さい。すると無線のアクセスポイントの
   SSIDの一覧が表示されますので選択して下さい。
   その後ネットワークパスワードの入力を促されますので、
   入力したら接続できますよ。

【12】後は画面左側にWebブラウザ「FireFox」のアイコンをクリックし
   てインターネット接続の確認やその他「互換Office」を試して下
   さい。

「これは使えそうだ!」と感じた方は是非インストールをお薦めします。

インストールも至って簡単ですよ。
デスクトップにある「Ubuntu12.04のインストール」をダブルクリック
するだけ。これでインストールが始まります。
基本的には名前やパスワードの入力以外は「続ける」のみでインストー
ルは完了しますよ。

但し一つだけ残念なのは、Ubuntuが全てのパソコンで動く訳では無く、
一部のパソコンは真っ暗の画面の中に何やら文字のみって事も有るでし
ょうし、音が出ない、ネットワークに接続出来ない場合も有るでしょう。

その様な場合でも他のLinuxであれば動作する可能性は十分にありますの
で、是非ともそのパソコンの「モデル名+Linux」で検索してみて下さい。

あなたのチャレンジが幸運な結果をもたらす可能性は十分にあります。
じゃ~いつチャレンジしますか? 「やるなら今」でしょう!

それでは、次回のB-2 Newsレターでまたお会いしましょう。(池田)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]編集後記:あなたは他人の可能性に夢と現実のどちらを求めますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誕生日:1994年7月5日生まれ(18歳)
身 長:193cm(愛称:みちのくのダルビッシュ)
体 重:86kg
出身地:岩手県水沢市
出身校:花巻東高校(憧れの菊池雄星と同じ)
本塁打:高校通算56本
奪三振:高校通算145奪
四死球:高校通算61与四死球
俊 足:一塁到達4.1秒台
職 業:プロ野球選手
投 球:右投げ(本格派右腕)
打 席:左打ち(長距離打者)
守 備:投手兼野手
球 種:スライダー・カーブ・チェンジアップ・フォーク
球 速:163km/h(日本人最速)
入 団:2012年(8球団がドラフト1位指名)
契約金:1億円+出来高払い5000万円
年 俸:1500万円(2013年)
評 価:高橋由伸タイプ(走・攻・打が揃って三冠王が狙える)
    松井秀喜タイプ(長距離打者)

はい、これらの情報を満たしているプロ野球選手は一体誰でしょう?

────────────────────────────────
誕生日:1961年4月26日(52歳)
身 長:174cm(普通)
体 重:74 kg(普通)
出身地:東京都小平市
出身校:東京学芸大学(小・中・高の教員免許を取得)
打 率:大学通算.389(リーグ史上3位)
勝 敗:大学通算25勝8敗
職 業:プロ野球監督(史上初の国立大学出身・大学教授経歴監督)
投 球:右投げ
打 席:両打ち
守 備:外野手
入 団:1983年(ドラフト外)
評 価:怪我やメニエール病との闘い
著 書:1990年04月:●●●●29歳 夢を追いかけて
    1993年04月:軽やかにスポーツを語ろう
1994年07月:夢は正夢
1996年07月:スポーツと食べ物のひみつ
1996年08月:忘れちゃいけないものがある スポーツを愛する人たちへ
1996年09月:スポーツのうそ・ほんと
1996年11月:ためしてみよう! スポーツのふしぎ
1997年01月:うまくなるコツとひみつ 1 野球・陸上競技・バスケットボール編
1997年03月:うまくなるコツとひみつ 2 サッカー・バレーボール編
2005年07月:●●●●のベースボールアカデミー
2006年03月:●●●ファーム物語
2007年03月:怪物前夜 “60億円の男”松坂大輔を育てた「嫌いにさせない」子育て術
2010年11月:はるかなる甲子園 もう一つの高校野球物語
2012年10月:覚悟 理論派新人監督は、なぜ理論を捨てたのか
2013年04月:伝える。 言葉より強い武器はない

はい、これらの情報を満たしているプロ野球監督は一体誰でしょう?

────────────────────────────────
普通で地味な経歴の野球監督が天才肌の二刀流選手を勝ち得た訳とは?
────────────────────────────────
上の質問の答えは、元々メジャー志向で、メジャーリーグの球団からも
熱いラブコールを受けていた日本ハムファイターズの大谷翔平選手と、

もう一人は、その大谷選手をメジャー志望から一転して日本ハム入団に
口説き落とした、北海道日本ハムファイターズの栗山英樹監督です。

────────────────────────────────
国立大学出身、教員免許取得、大学教授の経歴に口説きのヒントが?
────────────────────────────────
元々メジャー志向だった大谷翔平選手。メジャー球団からも熱いラブコ
ールを受けていたのを見て、誰もが「メジャー行き」を確信していたは
ずでしたが・・・、結果は日本ハムへ軍配が!

上記の著書でも解るように、教員免許取得や大学教授の経歴は、決して
伊達では無い。「スポーツを科学する」視点を持っている監督だなと、
真摯に感じますし、それを裏付けたのが「大谷翔平口説き」でしたね。

1.大谷翔平選手のメジャーへの思いと夢の実現。
2.メジャーでの活躍も夢では無い大谷翔平選手の才能と可能性。
3.同様の評価を受けてメジャーに渡った韓国選手の予想外の結果。
4.投手と野手の「二刀流」の可能性を追求できる18歳の強み。
5.大谷翔平選手の類い希な才能を開花させる栗山英樹監督の確信。

テレビのスポーツキャスター時代から、自分自身の選手時代の目立て
なかった成績への劣等感の表れかも知れませんが、選手の才能や性格や
諸々の条件を科学的に分析した上で、選手の個々に適した育て方を根気
良く実践する姿勢にはとっても好感が持てました。

類い希なる投手と野手の「スーパー二刀流選手」をどう育てるかという、
そんな課題解決にピッタリなのが「スポーツを科学するプロ」だといえる、
今のところは栗山英樹監督を除いては他には居ないのではと思います。

────────────────────────────────
3年後の大谷翔平選手は「投手」か? 「野手」か? 「二刀流」か?
────────────────────────────────
監督就任1年目の2012年に、当時はチームのエースだったダルビッシュ
有が抜けたにも関わらず、中田翔を始めとした若手選手に勢いを与えて、
開幕当初から好調を維持し、新人監督として17人目のリーグ優勝を達成。

続いたクライマックスシリーズでも、ファイナルステージにおいて、
我らが福岡ソフトバンクホークスを無傷の3連勝で破ってしまいました。

惜しくも、現役時代にも出場経験が無かった憧れの「日本シリーズ」に、
進出して、強敵読売ジャイアンツと対戦した日本シリーズでは、
惜しくも2勝4敗で負けはしましたが、「監督就任1年目の偉業」は、
間違い無く評価に値します。

大谷翔平選手は類い希なる選手です。間違いなく普通の選手では無いです。
類い希なる選手を普通の物差しで測ることには間違い無く無理が有ります。

栗山英樹監督も大谷翔平選手と同様に、類い希なる監督の予感がします。
その栗山英樹監督が口説き落とした大谷翔平選手を、3年以内にどう
育てるのか?、「投手」か? 「野手」か? 「二刀流」か?
夢を持って結果を見届けたいですね。栗山英樹監督の腕の見せ所です。

将来は、打者であっても投手であっても、例え失敗しても成功しても、
彼の「夢」であるメジャーに挑戦できる選手に育って欲しいものですね。

果たして彼は「投手」か? 「野手」か? 「二刀流」か?
是非あなたも、大谷翔平選手の3年後を予測して見ては如何でしょうか?

久し振りに「夢」を持たせてくれる「プロ野球選手」に出会いましたね。

それでは次回もまたお会いしましょう!(齋藤)

━━【最後に】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回の内容はいかがでしたか? 皆様のお役に立てれば幸いです!

【バックナンバー】はこちらからどうぞ!
⇒ https://www.strategyn.jp/2013/06/03/b-2_news_vol-054

▼▼▼▼▼▼ 初めての方や以下の手続きをご希望の方へ ▼▼▼▼▼▼

直ぐには役に立たない知識や情報かも知れませんが、先々ボディーブロ
ーの様に効いてくるかも知れませんので、しばらくお付き合い下さい。

▼ご意見やご質問を希望の方はお気軽にお申し出下さい。
▼メールアドレスの変更をご希望の方はお知らせ下さい。
▼メール配信がご不要な方はお手数ですがご一報下さい。

___ SSL+独自の安全処理を施した【専用フォーム】にてお手続き。 
|\ /| ⇒ https://secure.b-2.jp/mailform/strategyn/form004.html
| 〒 |【注】このメール宛への直接のご返信には対応しておりません。
 ̄ ̄ ̄
━━【発行元】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先進性や新奇性よりも優れた品質と安全なサービスを追求しています!
────────────────────────────────
株式会社インフィニティ/月刊 B-2 News編集局
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4-1-23-9F

Tel  :092-714-2500
Fax  :092-733-0066
Mail :saitoh@infinity-style.net
Web  :http://www.b-2.jp
編集長:齋藤 純(Atsushi Saitoh)
────────────────────────────────
免震構造|生体認証|防災・防犯監視|電源・回線・機器の冗長化対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━